豊見城市議会 > 2019-03-18 >
03月18日-02号

  • "緊急対策事業費補助金"(/)
ツイート シェア
  1. 豊見城市議会 2019-03-18
    03月18日-02号


    取得元: 豊見城市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-16
    平成31年第3回豊見城市議会定例会会議録  ┌─────────── 平 成 3 1 年 第 3 回 ───────────┐  │        豊見城市議会(定例会)会議録(第2号)        │  │        平成31年3月18日(月曜日)午前10時開議        │  └──────────────────────────────────┘出席議員 22人 (1番)新 垣 龍 治 議員           (12番)波 平 邦 孝 議員 (2番)瀬 長 恒 雄 議員           (13番)徳 元 次 人 議員 (3番)真栄里   保 議員           (14番)新 垣 亜矢子 議員 (4番)伊 敷 光 寿 議員           (15番)川 満 玄 治 議員 (5番)宜 保 龍 平 議員           (16番)宜 保 安 孝 議員 (6番)新 垣 繁 人 議員           (17番)大 城 吉 徳 議員 (7番)楚 南 留 美 議員           (18番)仲 田 政 美 議員 (8番)大 田 善 裕 議員           (19番)大 田 正 樹 議員 (9番)瀬 長   宏 議員           (20番)外 間   剛 議員 (10番)儀 間 盛 昭 議員           (21番)赤 嶺 吉 信 議員 (11番)要   正 悟 議員           (22番)比 嘉   彰 議員欠席議員 なし職務のため出席した事務局職員の職氏名 事務局長   大 城   肇           主  査   瀨 長 さゆり 次  長   宮 城 盛 秀           主任主事   嘉 数 信 仰 班  長   前大舛 之 信地方自治法第121条による出席者 市     長   山 川   仁     教  育  長   照 屋 堅 二 総務企画部長    内 原 英 洋     市 民 部 長   比 嘉 徹 夫 福祉健康部長    當 銘   健     都市計画部長    赤 嶺 隆 志 経済建設部長    金 城 道 夫     上下水道部長    當 銘   隆 教 育 部 長   濱 里 和 宣     総 務 課 長   安谷屋   元 人 事 課 長   屋 宜 圭 太     企画財政課長    翁 長 卓 司 商工観光課長    高 安 哲 也     協 働 の ま ち   仲 俣 弘 行                       推 進 課 長 市 民 課 長   仲 座 ひろみ     国保年金課長    金 城 博 文 生活環境課長    大 城   堅     税 務 課 長   渡 口 貴 盛 社会福祉課長    金 城   悟     子育て支援課長   仲 地 恒 雄 保育幼稚園課長   比 嘉   豊     保育幼稚園課    奥 濱 真 一                       参    事 健康推進課長    赤 嶺   健     都市計画課長    新 里 秀 樹 都市計画課参事   具志堅 清 一     道 路 課 長   城 間 保 光 公園緑地課長    金 城   司     農林水産課長    高 良   均 上 下 水 道 部   浜 本   亨     上 下 水 道 部   大 城 英 貴 総 務 課 長               施 設 課 長 学校教育課長    赤 嶺 太 一     学校教育課参事   大 湾   悟                       (指 導 主 事) 学校施設課長    国 吉 有 貴     生 涯 学 習   上 地 五十八                       振 興 課 長 選管兼監査委員   久手堅   勝 事 務 局 長本日の会議に付した事件 日程第1.      会議録署名議員の指名 日程第2.議案第12号 平成30年度豊見城市一般会計補正予算(第9号) 日程第3.議案第13号 平成30年度豊見城市国民健康保険特別会計補正予算(第4号) 日程第4.議案第29号 豊見城市立与根体育施設の設置及び管理に関する条例の制定につ            いて 日程第5.議案第30号 工事請負契約の変更契約の締結について 日程第6.報告第3号 専決処分の報告について 日程第7.      一般質問        平成31年第3回豊見城市議会定例会議事日程(第2号)          平成31年3月18日(月) 午前10時 開 議┌──┬─────────┬─────────────────────────┬─────┐│日程│ 議 案 番 号 │       件         名       │備   考││番号│         │                         │     │├──┼─────────┼─────────────────────────┼─────┤│ 1 │         │会議録署名議員の指名               │     ││ 2 │議案第12号    │平成30年度豊見城市一般会計補正予算(第9号)   │総財委員長││  │         │                         │報告後議決││ 3 │議案第13号    │平成30年度豊見城市国民健康保険特別会計補正予算(第│教民委員長││  │         │4号)                      │報告後議決││ 4 │議案第29号    │豊見城市立与根体育施設の設置及び管理に関する条例の│即   決││  │         │制定について                   │     ││ 5 │議案第30号    │工事請負契約の変更契約の締結について       │  〃  ││ 6 │報告第3号    │専決処分の報告について              │報   告││ 7 │         │一般質問                     │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     ││  │         │                         │     │└──┴─────────┴─────────────────────────┴─────┘ 本会議の次第 ○議長(大城吉徳)  ただいまから本日の会議を開きます。     開  議(10時00分) 議事日程の報告であります。本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりでございます。─◇日程第1◇─ ○議長(大城吉徳) △日程第1、会議録署名議員の指名であります。  会議規則第81条の規定により、本日の会議録署名議員宜保龍平議員、新垣繁人議員を指名いたします。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(10時00分)     再  開(10時01分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。─◇日程第2◇─ ○議長(大城吉徳) △日程第2、議案第12号 平成30年度豊見城市一般会計補正予算(第9号)について議題に供します。 本案は総務財政常任委員会へ付託しましたので、委員会における審査の経過と結果について、委員長の報告を求めます。 ◎総務財政常任委員長(大田正樹議員)  おはようございます。       平成31年3月18日豊見城市議会議長 大 城 吉 徳 殿豊見城市議会総務財政常任委員会   委員長  大 田 正 樹   委員会の審査報告について 本委員会に付託の案件は審査の結果、次のとおり決定したので会議規則第39条の規定により報告します。1.付託案件  議案第12号 平成30年度豊見城市一般会        計補正予算(第9号)2.審査の経過  本委員会に付託の案件は、平成31年第3回定例会開会中に関係部課長等の説明を受け審査を行った。  なお、審査の内容につきましては、お手元に配付されております委員会審査記録のとおりでございます。3.審査の結果  議案第12号については、賛成多数により原案可決すべきものと決定した。 ○議長(大城吉徳)  本案に対し質疑を許します。    (質疑者なし) 質疑なしと認め、これにて質疑を終結いたします。 これより討論に移ります。 はじめに、反対討論の発言を許します。    (反対討論なし) 次に、賛成討論の発言を許します。    (賛成討論なし) 討論なしと認め、これにて討論を終結いたします。 これより採決いたします。議案第12号 平成30年度豊見城市一般会計補正予算(第9号)について、委員長の報告は原案可決であります。本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者挙手) 挙手多数であります。よって、本案は原案可決と決しました。─◇日程第3◇─ ○議長(大城吉徳) △日程第3、議案第13号 平成30年度豊見城市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)について議題に供します。 本案は教育民生常任委員会へ付託しましたので、委員会における審査の経過と結果について、委員長の報告を求めます。 ◎教育民生常任委員長(比嘉彰議員)  おはようございます。       平成31年3月18日豊見城市議会議長 大 城 吉 徳 殿豊見城市議会教育民生常任委員会   委員長  比 嘉   彰   委員会の審査報告について 本委員会に付託の案件は審査の結果、次のとおり決定したので会議規則第39条の規定により報告します。1.付託案件  議案第13号 平成30年度豊見城市国民健        康保険特別会計補正予算        (第4号)2.審査の経過  本委員会に付託の案件は、平成31年第3回定例会中に関係部課長等の説明を受け審査を行った。  なお、審査の内容については、お手元に配付されております常任委員会審査記録のとおりであります。3.審査の結果  議案第13号については、賛成多数により原案可決すべきものと決定した。 ○議長(大城吉徳)  本案に対し質疑を許します。    (質疑者なし) 質疑なしと認め、これにて質疑を終結いたします。 これより討論に移ります。 はじめに、反対討論の発言を許します。    (反対討論なし) 次に、賛成討論の発言を許します。    (賛成討論なし) 討論なしと認め、これにて討論を終結いたします。 これより採決いたします。議案第13号 平成30年度豊見城市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)について、委員長の報告は原案可決であります。本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者挙手) 挙手多数であります。よって、本案は原案可決と決しました。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(10時07分)     再  開(10時08分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。─◇日程第4◇─ ○議長(大城吉徳) △日程第4、議案第29号 豊見城市立与根体育施設の設置及び管理に関する条例の制定について議題に供します。 提出者より提案理由の説明を求めます。 ◎市長(山川仁)  おはようございます。議案第29号 豊見城市立与根体育施設の設置及び管理に関する条例の制定につきましては、指定管理者による管理運営から市の直営に移行することに伴い、所要の改正を行うものであります。 なお、詳しい内容等につきましては、教育部長に説明をさせますので、ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ◎教育部長(濱里和宣)  議案第29号 豊見城市立与根体育施設の設置及び管理に関する条例の制定について、ご説明をいたします。 まずは改定の理由でございますが、与根体育施設は現在、指定管理者による管理運営が行われているが、与根西部土地区画整理事業において対象区域になっており、今後は新産業拠点地区としての土地利用となる。それに伴い、施設が利用できなくなるまでの期間、市の直営による管理運営を行うため、条例及び施行規則の全部改正を行います。 改正の内容としましては、現行の指定管理による管理運営を定めている条例から規則、直営による管理を行うよう必要な事項を定めるため、条例及び施行規則の全部改正を行うという内容でございます。 次のページをお願いいたします。1ページのほうで第1条、設置、第2条、名称及び位置、第3条、施設。今回は体育施設にサッカー場を置くということでございます。第4条、事業の中で体育施設は次に掲げる事業を行うという項目を4つ掲げております。第5条からは利用に関する内容でございまして、第9条までですね。第10条からは使用料の内容になります。それから第13条まで。 最後の3ページのほうをお願いいたします。第16条のほうで、この条例に定めるもののほか、条例の施行に関して必要な事項を規則で定めるという内容です。附則として、平成31年4月1日から施行するという内容でございます。 以上で説明を終わります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
    ○議長(大城吉徳)  本案に対し質疑を許します。    (質疑者なし) 質疑なしと認め、これにて質疑を終結いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第29号 豊見城市立与根体育施設の設置及び管理に関する条例の制定については、会議規則第37条第3項の規定により委員会への付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ご異議なしと認めます。よって議案第29号 豊見城市立与根体育施設の設置及び管理に関する条例の制定については、委員会への付託を省略することに決しました。 これより討論に移ります。 はじめに、反対討論の発言を許します。    (反対討論なし) 次に、賛成討論の発言を許します。    (賛成討論なし) 討論なしと認め、これにて討論を終結いたします。 これより採決いたします。議案第29号 豊見城市立与根体育施設の設置及び管理に関する条例の制定については、これを原案のとおり可決することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者挙手) 挙手多数であります。よって、本案は原案可決と決しました。─◇日程第5◇─ ○議長(大城吉徳) △日程第5、議案第30号 工事請負契約の変更契約の締結について議題に供します。 提出者より提案理由の説明を求めます。 ◎市長(山川仁)  議案第30号 工事請負契約の変更契約の締結につきましては、豊見城中学校屋内運動場建築工事の変更契約を締結するため、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により議会の議決に付すものであります。 なお、詳しい内容等につきましては、教育部長に説明をさせますので、ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ◎教育部長(濱里和宣)  議案第30号 工事請負契約の変更契約の締結について。次のとおり工事請負契約の変更契約を締結することについて、議会の議決を求めるという内容でございます。 1 工事名 豊見城中学校屋内運動場建築工事。2 施工箇所 豊見城市宜保地内。3 変更請負金額 8億7,586万9,200円。4 今回の変更による増額 1,981万8,000円。5 請負業者 (株)東洋土木工業・(株)玉新建設・(株)平川建設特定建設工事共同企業体。代表者 豊見城市字与根89-5、株式会社東洋土木工業、代表取締役 赤嶺武男。 次のページをお願いいたします。工事の設計の内容の変更を表示してございます。左側の№7から№21までの主な内容をご説明します。工事の変更の内容としまして、防火間仕切り壁の追加。16番、金属建具のほうで耐火性のある窓への変更及び防火シャッターの追加。あと最後、その他でございますが、諸経費、請負費率、消費税等を含めまして1,981万8,000円の増額となってございます。 次の2ページは平面図で、屋内運動場、体育館の位置を示してございます。 以上で説明を終わります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(大城吉徳)  本案に対し質疑を許します。    (質疑者なし) 質疑なしと認め、これにて質疑を終結いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第30号 工事請負契約の変更契約の締結については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会への付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ご異議なしと認めます。よって議案第30号 工事請負契約の変更契約の締結については、委員会への付託を省略することに決しました。 これより討論に移ります。 はじめに、反対討論の発言を許します。    (反対討論なし) 次に、賛成討論の発言を許します。    (賛成討論なし) 討論なしと認め、これにて討論を終結いたします。 これより採決いたします。議案第30号 工事請負契約の変更契約の締結については、これを可決することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者挙手) 挙手多数であります。よって、本案は可決と決しました。─◇日程第6◇─ ○議長(大城吉徳) △日程第6、報告第3号 専決処分の報告についてを議題に供します。 提出者より提案理由の説明を求めます。 ◎市長(山川仁)  報告第3号 専決処分の報告につきましては、陸上競技場備品買入変更契約について、地方自治法第180条第1項の規定により専決処分しましたので、同条第2項の規定により議会に報告するものであります。 なお、詳しい内容等につきましては、教育部長に説明をさせますので、ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ◎教育部長(濱里和宣)  報告第3号 専決処分の報告について。2枚目の専決処分書の内容をご説明いたしますので、めくりまして1ページをお願いしたいと思います。 平成31年第1回豊見城市議会(臨時会)議案第4号をもって議決された「陸上競技場備品買入契約について」の一部を変更することについて、下記のとおり専決処分する。 1 契約金額を次のように変更する。変更後の契約金額 2,930万1,480円。議決時の契約金額 2,878万2,540円。51万8,940円の増額でございます。 続きまして、2ページをお願いいたします。今回の陸上競技場の備品購入につきましては、左側の番号1から21までは既に契約をした内容でございますが、追加の部分が23から32。その内容は、パラリンピック陸上合宿に必要なためということで、砲丸投げ7キロの内容からやり投げ600グラムの部分を追加をしてございます。 以上で説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(大城吉徳)  本案に対し質疑を許します。    (質疑者なし) 質疑なしと認め、これにて質疑を終結いたします。 本案は報告案件のため、討論、表決は要しませんので、以上をもって報告第3号 専決処分の報告についてを終了いたします。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(10時19分)     再  開(10時22分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。─◇日程第7◇─ ○議長(大城吉徳) △日程第7、一般質問を行います。  通告順により順次質問を許します。──通告番号1(10番)儀間盛昭議員── ○議長(大城吉徳)  はじめに、儀間盛昭議員の質問を許します。 ◆10番(儀間盛昭議員) -登壇- おはようございます。日本共産党市議団の儀間盛昭です。少し所見を述べさせていただきたいと思います。初めての新しい議場での一般質問です。 2月24日投票で行われた「辺野古新基地建設のための埋め立ての賛否を問う県民投票」は、新基地建設での埋め立ての是非という単独の論点で県民の民意が初めて問われ「辺野古ノー」の結果が示されました。しかも県内41市町村全てで「反対」が「賛成」を大差で上回りました。普天間基地を抱える宜野湾市、新基地建設予定地の名護市でも「反対」が圧倒的多数を示しました。新基地反対は文字どおり「オール沖縄」の意思です。 全県の投票率52.48%、有権者の過半数を超えるとともに、「反対」が72%。豊見城は、投票率55.44%、「反対」が72.07%でした。 マスコミの出口調査にて、自民党支持で反対が48%、賛成40.6%、公明党支持で反対54.8%、賛成25.8%だったそうです。県民は偉いと痛感します。 豊見城はもちろん、全県で県知事選挙での玉城デニー票を大きく上回り、新基地建設許さない揺るぎない民意を示す歴史的な結果となりました。しかも条例では、県知事は県民投票の結果を尊重する義務が課せられており、玉城デニー知事がこれからもぶれることなく闘う大きな支えとなります。 辺野古については、軟弱地盤の問題など、技術的にも新基地建設は不可能です。地盤改良に7万7,000本の砂杭を打つとしています。そのために必要な砂は650万立方メートル、沖縄県内の年間砂利採取量の数年分に当たる膨大な量で大問題です。 陸上でも問題があります。辺野古の沖縄高専の校舎などが、米軍機の安全のためにアメリカ国防総省が定める高さ制限を超えるという建物が、358物件あることがわかっています。日米政府は「アメリカの基準ではアメリカ国内でつくれない新基地」をつくろうとしているのです。辺野古の新基地はつくれません。 今回の県民投票の結果に対する扱いは、日本の民主主義のあり方が問われています。政府は、「県民に理解を求める」と言いますが、安倍総理が沖縄県民の民意を理解すべきではないでしょうか。圧倒的で明確な県民の民意を無視する国は、もはや民主主義国家とは言えません。民意を無視する政権は続きません。 一昨日1万人の参加した「土砂投入を許さないジュゴン・サンゴを守り、辺野古新基地建設断念を求める3・16県民大会」に私も参加いたしました。若者からお年寄りまで沖縄県民の民意を無視した新基地建設工事では、普天間基地は動かないことが強調されていました。 山川市長には、今回の県民投票で示された思い、オール沖縄の立場で、建白書実現目指し取り組むことを強く求めます。 市長以下職員の奮闘で、歳入歳出とも厳しい財政状況の中予算編成できたことに対し、高く評価したいと思います。それでは通告の内容で一般質問を行いたいと思います。 まず、(1)教育振興について伺います。日本共産党市議団が市議選挙前に実施した市民アンケートでも多くの方から具体的な声が寄せられ、豊崎中学校建設を求める声は大変強いものがあると改めて感じています。去る市議選挙の最中にもさまざまな声が寄せられました。「小中学校ができると知らされ、多額の借金をしてここに住まいを求めたが、いつまでたっても中学校ができない、これは行政の裏切り行為だ」との強烈な声もありました。また、近くに孫が住んでいるという方は、「孫が中学に上がるまでにはつくってください」という切実な訴えをする場面もありました。子や孫のためにも教育環境整備を望む思いの強さを改めて実感いたしました。 ①このような声に応え、豊崎中学校建設実現求める立場で、学校建設基本計画策定の取り組み、スケジュールを伺います。 次に、(2)産業振興について伺います。住宅リフォーム助成に事業について、12月定例会の答弁では、県内13市町村にて実施されているが、予算規模は確認していないということでありました。実施している全国の市町村を見ましても、多額の財政負担ではありません。逆に財政投資をしたことで、地域内に50倍、60倍と経済波及効果を上げているとの実績があります。本市でも早急な実施を求めてきましたが、新年度、どう対応されるのか伺います。 次に、(3)公園管理について伺います。 ①しおさい公園の東屋工事の取り組みについて、安全安心な公園を求めて幾度となく取り上げてきました。高過ぎる建設費用や短過ぎる使用年数を指摘してきました。担当部署においては大いに利用されている東屋を早急に使用できるよう、機能強化し建て替えに取り組んでいることに対し、高く評価いたします。そこで以下の点を伺います。 (ア)完成した東屋の構造、単価、規模について。 (イ)残りの東屋についての対応を伺います。 ②コンビネーション遊具は子どもたちが大変喜んで遊ぶ遊具です。私も孫にせがまれて、その遊具のある公園に通う者の一人です。豊崎にじ公園やしおさい公園等ですが、あるときから危険、使用禁止表示がなされ使えなくなり、孫たちが残念がる様子を見てこの対策を提起してきました。多くの市民から、なぜこんな短期間で使用停止になるのか、原因は何なのか、早く建て替えせよという声などが寄せられ、議会でもこの間、取り上げてきました。担当部署においては建て替えなどの対応に取り組んでいただき、高く評価いたします。そこで市内公園にあるコンビネーション遊具の建て替え計画について伺います。 (4)排水路管理について伺います。下原地域には人が住み、農業が営まれています。この下原地域の環境改善を求める立場で伺いたいと思います。 ①この地域には数え切れないぐらいの排水路小水路があります。平成30年度の排水路浚渫事業の事業費と取り組み状況を伺いたいと思います。 ②平成31年度の排水路浚渫事業の事業費とどのような取り組みをされるのか伺いたいと思います。 ③平成30年度の排水路路肩の維持管理、どのような対応をされたのか伺います。 ④平成31年度の排水路路肩の維持管理の対応について伺いたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(大城吉徳)  当局の答弁を許します。※(19番)大田正樹議員 離席(10時28分)※(19番)大田正樹議員 復席(10時29分) ◎教育部長(濱里和宣)  儀間議員ご質問の(1)教育振興についてお答えいたします。 平成31年度の施政方針にもありますとおり、(仮称)豊崎中学校の整備に向けて検討を行う予定でございます。今後の取り組みにつきましては、平成31年度に市立中学校適正規模調査による生徒数の推計などを再調査する予定でございます。また、国庫補助事業の採択や本市の財政負担について関係機関、関係部署との調整をしながら、民間活力も踏まえて整備計画について検討していきたいと考えております。学校建設基本計画の策定につきましては、その後の取り組みとなりますので、ご理解をお願いしたいと思います。 ◎都市計画部長(赤嶺隆志)  (2)についてお答えいたします。 住宅リフォーム助成事業について、沖縄県では住宅の質の向上及び県内経済の活性化を図ることを目的として、社会資本整備総合交付金を活用し、住宅のリフォーム工事を行う者に補助をする市町村に対して助成金を交付して、支援を行っているところでございます。現在、事業を実施している県内自治体は、13市町村となっております。今年度の事業規模について近隣自治体に問い合わせたところ、糸満市が90万9,000円、南風原町が200万円、与那原町が400万円、浦添市60万円ということでございました。本市での事業導入については、財源となります社会資本整備総合交付金について平成31年度の要望を行っておりませんので、平成32年度の実施に向けて取り組んでいきたいと考えております。 ◎経済建設部長(金城道夫)  儀間盛昭議員ご質問の(3)公園管理について、それから(4)排水路管理について、順次お答えいたします。 まず(3)①の(ア)について、しおさい公園の使用禁止の東屋4基のうち、2基の撤去及び建て替え工事を平成30年12月までに完成しております。東屋の構造といたしましては、現場施工の鉄筋コンクリート造で、規模につきましては東屋小が床面積16平方メートルで、東屋大は床面積が50平方メートルとなっております。それぞれの単価につきましては、東屋小が約483万円で、東屋大は約960万円となっております。 次に①(イ)について、残り2基の東屋につきましては、平成31年度の事業において撤去及び建て替え工事を予定しております。 次に②について、豊崎にじ公園のコンビネーション遊具については、平成30年12月までに設置完了をしております。残り市内都市公園に設置され禁止となっているコンビネーション遊具は、しおさい公園に1基と宜保にこにこ公園に1基ございます。両公園ともに、平成31年度予算状況に応じてではありますが、撤去並びに建て替え工事を予定しております。また、両公園につきましては、市民や地域の方々から大変人気のある公園であり、早期の建て替えを希望する声もございますので、その期待に応えられるよう取り組んでまいります。 次に(4)の排水路管理について、①でござますが、今年度の下原地区排水路浚渫清掃等整備事業の予算は、当初予算1,000万円で、2月末現在の執行状況は928万円となっており、執行率は約93%となっています。浚渫等の取り組み状況は、下原地区排水路浚渫委託業務で718万2,000円を執行し、市道191号線沿いのめぐみの森保育園裏の排水路を浚渫しました。その他、排水路の除草清掃を6件実施しております。 次に②について、平成31年度の下原地区の排水路浚渫事業の事業費は、維持工事費として600万円のほかに、土地改良事業で整備された施設の維持管理や修理に充てることができる土地改良施設維持管理適正化事業で410万円を計上しており、地域からの要望も踏まえて冠水被害等の解消につながる箇所を優先的に、浚渫、除草等の維持管理に対応してまいります。 次に③について、排水路路肩の維持管理の対応については、平成28年度に農道144号線沿いの伊良波排水路の市道5号線交差点から約20メートル部分を、交差点の安全や視距を確保する観点から、除草清掃を行った後、試験的にコンクリート張りを行いました。また、幹線2号排水路の県道256号線交差点から下流側20メートルについても、同様の施工を実施しております。今年度は当該箇所の経過を観察しており、特段の対応は行っておりません。試験的に実施した箇所は、コンクリートの継ぎ目から雑草が生えている箇所と、ほとんど生えてない箇所があり、現場によっては異なる状況となっていますが、一定の効果はあったものと判断しております。 ④について、平成31年度の排水路路肩の維持管理については、コンクリート張りの施工費が除草作業の14倍となっていることから、予算状況も勘案して、次年度もこれまで同様に除草作業に対応してまいりたいと考えております。ただ、コンクリート張り以外に安価で施工が容易な方法を探るため、除草、抜根を行い、整形後に除草シートを張るなど、試験的な施工を実施し、施工後の経過観察を行って相応の効果が得られるとの判断に至った場合は、予算を勘案しながら除草作業以外の対応も検討してまいります。 ◆10番(儀間盛昭議員) -再質問- それでは再質問をしたいと思います。 豊崎小学校の部分でまず伺います。学校建設のための基本計画は、いろいろ再調査などをしてその後にするという趣旨の答弁だったかと思いますが、私たちが豊崎中学校づくりのイメージを感じ取るためにも伺いますが、豊見城における過去の分離校建設の取り組みの際はどうだったのか。近いところでいうと、豊崎小学校をつくったことがあるわけですが、そのときにはどういう段取り、取り組みをしてきたのか、まず伺いたいと思います。 ◎教育部長(濱里和宣)  お答えいたします。 豊崎小学校の事例で申し上げていきたいと思いますが、豊崎小学校は平成24年4月に開校しておりますが、その3年前の平成21年度に基本設計を行い、平成22年度に用地買収及び実施設計を行い、その後、実施設計の完了後に建設工事に着手し、平成24年4月の開校となっております。 ◆10番(儀間盛昭議員) -再質問- 平成24年開校の前に、3年前から取り組みが始まって基本設計などを行ったという話なので、今回、私も小学校の分離やら、中学校の分離やら、この間いろいろ見てきましたが、豊崎中学校をつくろうということであれば、先ほど答弁したように、人口の変化の度合いをこれから調査すると。そして財源も調べると。その後に基本設計、基本計画ということですが、小学校のときにも3年がかりでやったということなのですが、年数的にいうと平成31年度になるわけですけれども、何年度に先ほど答えていたような取り組みをして、開校が何年だというふうに私たちとしては受けとめればいいのか。年数がわかるような答え方でひとつ教えていただきたいのですが。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(10時45分)     再  開(10時45分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。 ◎教育部長(濱里和宣)  お答えいたします。 儀間議員の再質問の内容でございますが、先ほど答弁した内容でございまして、今後基本設計等、入れていきますので、すぐ今、いつ着工をして、開校をして完成するというようなスケジュールが、今すぐお答えはできませんので、ご理解をお願いしたいと思います。 ◆10番(儀間盛昭議員) -再質問- いつとは言えないということですが、伊良波中学校は島尻で一番多くの生徒数を抱える学校になってしまいました。私は伊良波中でも豊見城中でも、適正規模の学校であるべきだと思っているものですから、一日も早く豊崎への分離をすべきだと思っております。今、具体的な年数を言えないということでありますが、豊崎中学校はどのような生徒数、学級数を抱える学校規模を予想されているのでしょうか。用地、場所だけはもう確定しているということですが、規模についてはどういうものを考えていらっしゃるのか伺います。 ◎教育部長(濱里和宣)  先ほども少し述べましたが、既に中学校用地は買収してございますので、今後の内容からしますと、適正規模調査の内容を踏まえながら今後進めていくという内容でございまして、具体的な規模等の内容の答弁は現在できませんので、ご理解をお願いしたいと思います。 ◆10番(儀間盛昭議員) -再質問- 何か残念な答弁ですが。最初で私言いましたが、地域の皆さんの関心が大変高くて、要望もさまざまあって、たくさんの方から声が寄せられましたので、それを受けて皆さんに提起もしているのですが、住民の皆さんは、いつ自分たちの思いが学校づくりに取り入れることができるのかという聞き方をされている方もおりました。これまで学校づくりワーキングチームですか、そういう協議をする場をつくってやるということも今回あったのかなと思いますが、例えば豊崎中学校の取り組みでいうと、いつごろになると地域に皆さんが参加できて、声が取り入れられるような場をつくることができるのか。そこら辺の時期の見通しはあるのか伺います。※(5番)宜保龍平議員 離席(10時48分) ◎教育部長(濱里和宣)  お答えいたします。 具体的には基本設計に入った段階で地域の方々、学校関係者等を含めてワーキンググループと申しますか、話し合いをしていけるというふうに考えております。 ◆10番(儀間盛昭議員) -再質問- 先ほども言いましたが、大変要望が強い事項なので、住民の皆さんの願いに応えられるような取り組みを、見える形でぜひしていただきたいのですが、まだまだ市民の皆さんの思いからかけ離れている取り組みのように感じますので、教育委員会にはぜひ頑張っていただきたい。 山川市長自身も豊崎に住んでいらして、周りから私たち以上に「早くつくれ」という声が寄せられていると思いますが、今までの答弁も聞いて、市長としてどういう思いで受けとめていらっしゃるのか。そして豊崎中学校の取り組みについて、どういう決意を持っているのか。市長の決意を伺いたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎市長(山川仁)  儀間議員の質問にお答えをしたいと思います。 教育委員会からもいろいろ説明がありましたが、まず先ほど冒頭でお話があったように、市立中学校適正規模調査をしながら、さまざまなデータを取得するとなっておりますが、平成27、8年ごろに調査の結果が出てきました。それからまだ数年しかたっていないのですが、やはり再調査をしないといけないぐらい、目まぐるしく街が変化しているという状況があります。そういう中で豊崎中学校を望む声は、儀間議員がおっしゃるとおり、私もあちらこちらの会合等に行きますと、市民のほうから「期待していますよ」という声を伺います。そういう中で4月から新年度を迎えるのに当たって、これから調査業務を踏まえて、先進地の視察等を含めて、教育委員会の学校施設課の担当課の職員の皆様方が一致団結をして、豊崎中学校の整備に向けては一日も早く取り組めるように進めていきたいと。日ごろから意見交換をさせていただいておりますが、基本設計、実施設計などのさまざまな業務が控えている中で、年度をまたいでもできることはしっかりと対応していきたいと思っておりますので、12月定例会の中でも豊崎中学校の質問が多くありましたのでお答えをしているところでありますが、この任期中にはぜひ着工に向けて迅速に進めていきたいと思っておりますので、ご理解をよろしくお願いしたいと思います。※(5番)宜保龍平議員 復席(10時52分) ◆10番(儀間盛昭議員) -再質問- ぜひ教育委員会と市長、一緒に力を合わせながら、任期中に大きな前進が勝ち取れるように期待をするところです。 それでは次に移ります。住宅リフォームの事業ですが、先ほどの答弁では平成32年に取り組むということでした。去年の6月ぐらいまでに、平成31年度はこういう事業をしたいという県との話し合いができていなければ、平成31年度豊見城はやりたいと言っても県の事業をもらえないということなのかなというふうに理解しましたが、平成32年度に取り組むということになると、県に何月までには要望するということも、しっかりと対応して平成32年度から実施ができるようにするという思いに立っているのか伺います。 ◎都市計画部長(赤嶺隆志)  社会資本整備総合交付金の要望というのは、平成29年の6月ごろに平成31年度のものがございました。平成32年度に向けては、5月か6月ごろに例年だったらございますので、それに向けて取り組んでいきたいと考えております。 ◆10番(儀間盛昭議員) -再質問- ぜひ早目のスタートができるようにお願いしたいと思います。 公園管理は東屋もあと2基、今年度は予算を確保して取り組みたいという決意がなされましたので、ぜひ実現をお願いしたいと思います。 コンビネーション遊具についても、平成31年度に撤去し、建て替えもということを伺いましたので、予算確保ができて、その対応が実現するように求めたいと思います。 それでは排水路浚渫、路肩の維持管理などについて伺いますが、1,000万円単位で排水路の浚渫など取り組んだということが表明されました。平成31年度も同様の規模で対応したいと。地域の皆さんの声があるところを優先して行うということもありましたが、下原地域にある排水路を全て維持管理するというためには、一体どれだけの費用がかかるのか。私はそこに住んで、排水路もさまざま見ていて、途方もない規模の維持管理の費用だろうなと、常日ごろ思っているのです。しかし、先ほど答弁いただいたような金額で財政が厳しい中で対応しても、本当にごく一部しか対応し切れていないというのが、この何十年間続いているんですよね。まだどういう事業があるのかわかりませんが、国から補助をもらって大々的にやるとか、そういう展望を持って下原地域の排水路浚渫、維持管理をするためにこれぐらいの費用がかかる、こういう対策をするために国の事業、県の事業が欲しいという要望が出せるような材料づくり、調査などを日ごろから行っていって、いざ国、県の事業がとれるという見通しのときには、すぐ手を挙げて対応することができるのではないかと思うのですが、まだ豊見城では下原地域は数が多過ぎて、全て対応するにはどれぐらいの費用がかかるというのを試算したことがないのではないかと思うのですが、やはりそういう調査もしてとれる、そういう事業があれば手を挙げる。そういう準備もすべできではないかと思いますが、そういう全体計画、費用の試算などを検討してみる考えはないのか伺いたいと思います。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(10時57分)     再  開(10時58分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。 ◎経済建設部長(金城道夫)  お答えいたします。 下原地域の排水路の維持管理の費用ということでございますが、下原地域は土地改良等が行われておりまして、排水路が約15キロメートルに及ぶということでございまして、下原地域はご存じのように低地帯で、排水路の勾配もとれないということから、管理をしても数年後にはまた維持管理が必要という、堂々巡りになるというふうな状況になると捉えております。その全体費用ということにつきましては、今、把握はしておりません。現在のところは、毎年約1,000万円を投入して、維持管理をしているところでございます。国の補助に関しましては、一部土地改良施設維持管理適正化事業というのがございまして、平成31年度に約410万円を計上しているところでございます。その他の補助はございません。今後は、下原地域の排水路管理につきましては、維持管理に多額の費用を要することから、地域住民の協力を得ながら市と連携して維持管理ができないか、地域住民との意見交換会等を開催し進めていきたいと考えております。 ◆10番(儀間盛昭議員) -再質問- ありがとうございます。 今、一部の補助事業、平成31年度の助成事業410万円を活用してということがありました。そういう程度の事業はあるが、いわゆる国の補助事業はないということなのかなと思いますが、そうかもしれませんが、これだけ膨大な対応せざるを得ない地域を抱えていますから、しっかり対応するためにはこれだけの費用がかかるという試算は常に持っていて、国の補助事業、どういうものが出てくるのかわかりませんから、国、県、もしそういう助成が得られるときには対応できるようにすべきではないかと。引き続き、そのことは求めていきたいと思います。 そういう厳しい状況なので、やはり行政だけでやることには限りがあります。先ほど地域の皆さんとの連携をという言葉を述べておりましたが、この排水路もそうですが、その次に聞いていた路肩の維持管理についても同様の対応が求められると思います。その観点で1号排水路、2号排水路の雑木の茂りぐあい、路肩の状況にどういう違いあるのか。まず、その認識をお答えいただきたいと思います。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(11時02分)     再  開(11時02分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。 ◎経済建設部長(金城道夫)  お答えいたします。 下原地域には1号幹線排水路、それは都市局、上下水道課の管理となっております。それから幹線2号排水路は、農林水産課の管轄でございますけれども、1号幹線排水路につきましては、ほぼ管理がなされていると捉えております。それから幹線2号排水路につきましては、雑木等が生い茂っているという状況でございます。今後、基本的には除草等を努めていきたいと。将来的に事業費が予算化できた場合には、コンクリート張りという形で施工していきたいのですが、これまでの実績を踏まえると除草がメーター当たり1,000円、コンクリート張りにした場合はメーター当たり1万4,000円と、コンクリート張りの場合は約14倍に及ぶことになります。先ほど答弁しましたが、何か新たな防草シート等で対策ができないか、調査研究していきたいと考えております。 ◆10番(儀間盛昭議員) -再質問- 1号排水路は、我那覇、名嘉地から流れている都市下水路と言われているような上下水道が管理しているところで、雑木が生えていません。それは誰かがやっているのです。地域の皆さんが、雑木が生える前に管理しているのです。その違いが2号排水路、行政がやるべきものだということで地域の皆さんは手をつけない。行政は予算が厳しいので追いつかない。何年も雑木が、もう大木になろうとしていますよ。ああいうものを捉えて、「緑豊かな豊見城です」なんて言うと笑われますから、しっかり管理しなければいけませんが、先ほどの1号排水路のように排水路浚渫などの地域住民との連携を、自治会との連携をというくだりの考え方。路肩管理についても、以前あったような地域の共同作業のときに、行政も機械を提供したりとか、雑木の搬出に協力したりとか、そういう対応をすれば、予算が厳しい中でもしっかり対応していけると思うので、ぜひ平成31年度はこういう立場で1号、2号、5号まで、排水路の路肩管理、維持管理についてはぜひ研究して、地域の皆さんとも連携をとりながら維持管理をしていただきたいと思います。答弁は結構です。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(11時06分)     再  開(11時15分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。──通告番号2(18番)仲田政美議員── ○議長(大城吉徳)  次に、仲田政美議員の質問を許します。 ◆18番(仲田政美議員) -登壇- おはようございます。さきの市議会議員選挙の改選後、20期議員としてのスタートの議会です。初心を忘れずに心新たに、市政発展と市民の福祉向上に全力で頑張ってまいる所存です。どうぞよろしくお願いいたします。 それでは通告に従いまして、一般質問を行います。 (1)教育行政について、①給付型奨学金についてですが、子どもの貧困がクローズアップされている中、子どもの貧困は親の貧困でもあり、その負の連鎖を断ち切るには、「教育こそ未来を開く」鍵であり、未来への希望はやはり教育であると考えます。本市では給付型奨学金制度があるにもかかわらず、対象者の諸事情や、また受けたくても条件が合わないという理由で活用されていないという現状があります。学ぶ意欲のある子どもたちが経済的理由で進学を諦めるのではなく、制度を利用して未来を担う人材に成長してほしいとの思いで、次の点についてお伺いします。 (ア)初年度は保護者にとって入学金等準備金が多額になります。給付額の増額ができないか、見解をお伺いします。 (イ)現在、利用人数枠は2人となっています。人数枠をもっと増やすべきと考えますが、人数枠の拡充について見解をお伺いします。 (ウ)給付型奨学金を利用したいが、利用条件に合致せず利用できないとの声が寄せられています。利用要件の要保護の「生活保護世帯」に加え、準要保護の「経済的困窮者」へも拡充できないか、見解をお伺いします。 ②豊崎中学校建設について。(ア)中学校建設には、地域の皆様が大きな期待を寄せているところです。当該区域は海に隣接しているという地域柄、防災、減災の観点から避難所機能の充実をあわせ持つ校舎の建設をすべきと考えますが、見解をお伺いします。 (イ)豊崎地域へ「児童館」の建設を望む声があります。中学校建設時に同施設を併設することができないものか、児童館を単独で建設するより併設することによって、大きな経費の削減にもなります。少ない予算で大きな効果が得られるからです。見解をお伺いします。 (ウ)以前にも一般質問で取り上げさせていただきましたが、豊崎中学校開校までの間、伊良波中学校への通学用バスの導入を求める声が多数あります。当局の見解をお伺いします。 ③小・中学校全教室へのクーラー設置について。2018年10月の参議院本会議におきまして、公明党の山口代表は2019年の夏までに、エアコン設置をスピード感をもって推進すべきと訴えました。こうした公明党の訴えにより、全国約17万の普通教室全てを対象として、822億円の予算が計上されました。もうすぐ沖縄の暑い夏がやってきます。その暑さ対策に、児童生徒の学習環境を整備する上で小・中学校全教室へのクーラー設置が待たれるところですが、(ア)設置に向けての進捗状況をお伺いします。 (イ)全小・中学校の体育館へクーラー設置ができないか、見解をお伺いします。 (2)市民サービスの向上について。①市内に幾つかある公園の中でも「にじ公園」は人気の公園で、市内外から多くの子ども連れが訪れます。特に市内の子育て真っ最中の皆様から、次のような声が寄せられています。「駐車場に車をとめ、子どもを連れて公園へ移動、子どもを遊ばせた後、車まで移動、この間子どもを遊ばせる時間が少な過ぎる。無料の1時間があっという間にやってきて、有料になっている。毎回この繰り返しだと、利用するにも負担を感じざるを得ない」とのことです。そこでお伺いますが、にじ公園の駐車料金は現在、1時間無料でありますが、子育て支援策の一つとして、「2時間へ延長してほしい」との声に応えることはできないか、当局の見解をお伺いします。 ②平成30年4月現在、近隣の八重瀬町や南風原町など、県内38市町村でパスポートの申請、受け取りが可能であります。本市においてもぜひ取り組んでいただきたいとの声がありあますが、実施に向けての当局の見解をお伺いします。 (3)交通安全対策について。①県道68号線の上田方面から名嘉地交差点方面までの信号機は、那覇空港自動車道の出入り口を除き、右折の矢印表示がなく、「右折するたびに危険な思いをしている」との声があります。「特に豊見城中央病院やサンエー宜保店から海邦銀行豊見城支店方面へ右折する際に大変危険な思いをし、毎日の買い物帰り等、生活する上で冷や冷やしている」との声や、また「ローソン我那覇店のある交差点を我那覇方面へ右折する際にも同様に、危険な思いをしながら必死に右折している」との声が多くあります。市民の皆様の命を守る上で右折矢印表示の信号機に改善するよう関係機関へ要請する考えはないか、見解をお伺いします。 ②市民体育館前の交通安全対策についてです。これまで幾度か一般質問で取り上げ、改善を求めてきたところではありますが、依然として与根地域の皆様や、その交差点を利用する市民の方々から信号機の設置を望む声が多く寄せられています。改善を関係機関へ要請する考えはないか、当局の見解をお伺いします。 ③豊見城南高校前から保栄茂方面へ走る市道19号線と、渡橋名団地方面から糸満方面へ走る市道23号線が交差する地点は、朝夕ともに通勤・通学の車の交通量が多く、大変危険であると、信号機の設置を求める声があります。設置に向けて関係機関へ要請する考えはないか、見解をお伺いします。 (4)男女共同参画社会実現に向けてお伺いします。政府は「2020年までに、指導的地位に占める女性の割合を30%にする」としています。市政における身近な生活にかかわるさまざまな政策に女性の視点を反映させるべく、ぜひ本市におきましても女性管理職の登用をもっと積極的に行ってほしいと考えます。そこで、平成31年度の女性管理職の登用計画についてお伺いします。 (5)児童虐待について。今年1月、父親から虐待を受けていた千葉県野田市の小学4年生の女児が死亡するという痛ましい事件が起きました。この女児は糸満市に住んでいましたが、その後、千葉へ引っ越して事件が起きました。学校で行われたアンケートに、「暴力を受けている」と記載したにもかかわらず、それが適切に対応されなかったばかりではなく、その結果を父親に渡してしまった教育委員会の対応に、そして児童相談所の対応に批判が集まっています。対応が適切に行われていれば救うチャンスがあったと、マスコミでは報道されています。このような痛ましい事件が起こらないよう願い、以下の点についてお伺いします。 ①直近3年間の児童虐待相談件数をお伺いします。 ②児童虐待に関する相談についての体制整備状況をお伺いします。 ③児童虐待の把握に向けて、児童生徒がSOSを発信しやすいよう、学校現場からアンケートを実施する考えはないか、見解をお伺いします。 (6)子育て支援について。①の本市の待機児童解消対策についてお伺いします。 ②本年10月より、幼児教育の無償化が実施されます。対象は、就学前3年間の全ての3歳~5歳児と、住民で非課税世帯の0歳~2歳児となっていて、認定こども園や保育園等の保育料が原則無料となります。また、公明党の訴えにより、認可外保育施設等の預かり保育も無償化の対象となり、両親の就労状況などによっては自治体が「保育の必要性」を認定した世帯に対し、一定の上限額を設けて利用料を補助するとしていますが、本市にはどのように反映されるのか、当局の見解をお伺いします。 ○議長(大城吉徳)  当局の答弁を許します。 ◎教育部長(濱里和宣)  仲田政美議員のご質問に、順次お答えしていきたいと思います。 まず(1)教育行政について、①給付型奨学金についてでございます。議員ご指摘のとおり、初年度は入学金など準備金で多額の費用がかかるということは、教育委員会としても理解はしているところでございます。本市の給付型奨学金につきましては、貧困の負の連鎖を断ち切るために、もっぱら生活保護世帯を対象として実施しており、初年度は入学金とおおむね半期分の学費相当額として60万円、2年目以降は30万円を限度として給付を行うものとなっております。議員ご承知のとおり、奨学金事業は貸与者からの償還金や一般からの寄附金を原資とし、限られた予算の範囲内で実施しております。給付型の増額につきましては、これらの財源の確保が大きな課題でありますので、国や県、他市町村の動向を注視しつつ検討してまいりたいと考えております。 続きまして、(イ)についてお答えいたします。人数枠の拡充につきましては、給付要件を満たす進学者の申請がある場合は、財源の許す限り人数枠を拡充する対応を行ってまいります。 続きまして、(ウ)の利用要件についてでございます。豊見城市育英会規則では、給付型奨学金の資格要件の一つとして、「家計支持者が生活保護を受けている者であること」を規定しております。給付型奨学金につきましては、貧困の負の連鎖を断ち切るため、限られた予算の中で真に必要な者へ支援を行うものとして、経済的により困窮している生活保護世帯を資格要件としているところでございます。ご質問の給付型奨学金の対象者拡充につきましては、原資となっております育英会基金は寄附金などが収入になっており、潤沢な財源とは言いかねる状況にありますので、現時点での拡充は厳しいものと理解をしております。 続きまして、②豊崎中学校建設について、(ア)についてお答えいたします。豊崎地域への避難所機能の充実をあわせ持つ中学校建設につきましては、豊崎地域が低地に位置することから、建設を行う際には津波避難機能を有した中学校の建設についても検討をしてまいりたいと考えております。 続きまして、(ウ)についてお答えいたします。平成27年3月に文部科学省が作成した公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引きでは、学校の適正配置、通学条件として、「従来の通学距離の基準、小学校で4キロ以内、中学校で6キロ以内に加え、通学時間の基準を設定する場合に1時間以内を一応の目安とし、市町村が判断をする」と示されております。豊崎地区から伊良波中学校までの距離は3.2キロメートル、通学時間は約40分程度で通学条件の基準内であることから、通学バスの整備は現時点で厳しいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いしたいと思います。 続きまして、③小・中学校へのクーラー設置についてでございます。(ア)の小中学校の全教室へのクーラー設置の進捗状況としましては、現在、クーラー設置に伴う設計業務を行っており、その設計業務は3月末の完了を予定しております。設計業務の完了後、早い時期に設置工事を発注し、学校の授業に支障をきたさないよう調整しながら、できる限り早期に設置完了ができるよう取り組んでまいります。工事の完成は、順調に工事を進めることができれば6月の下旬ごろの完成となる見込みでありますが、高圧受電設備の増設が必要となる学校については、7月下旬ごろの完成見込みとなっております。 続きまして、(イ)についてお答えいたします。全・小中学校の体育館へのクーラー設置につきましては、事業の優先度の必要性、財政面など課題が想定されておりますので、大変厳しいものと考えております。 続きまして、(5)児童虐待についての③についてお答えいたします。学校の教職員は児童虐待を発見しやすい立場にあることを自覚し、児童虐待の早期発見に努めなければならないこと。また、虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかにこれを児童相談所などに通告しなければならないことなどが示されております。市内小中学校において児童虐待と言われる相談が平成30年度は20件程度ございます。児童虐待の把握については、市いじめアンケート、教育相談アンケートの定期的な実施について、教育相談や学級担任、養護教諭による観察などや関係機関からの情報などにより把握し、豊見城市子育て支援課や児童相談所と連携し、適切に対応しているところでございます。新聞報道等でご承知のとおり、千葉県野田市において小学4年生の児童が親の虐待により死亡するという痛ましい事件が発生しております。今回の事案では、いじめに関するアンケートにより虐待の事実が把握されているところです。このことを踏まえ、児童虐待アンケートの実施については、各学校において現在実施しているアンケート項目の工夫、見直しなどの検討が必要であると考えております。教育委員会、学校といたしましては、今後とも市校長会、市教頭会を通して子どもの命を守ることを第一に、児童虐待の未然防止、早期発見、早期対応など、関係機関との連携、協力を推進し、児童虐待防止に努めてまいりたいと考えております。 ◎公園緑地課長(金城司)  仲田政美議員ご質問の(2)市民サービスの向上についての①にお答えいたします。 市民や地域住民から豊崎地内の公園駐車場について、目的外駐車や長時間駐車などの迷惑駐車に対する苦情や指摘が多く、放置車両の発生等トラブルの懸念もございました。また、公園施設の経年劣化が進んでおり、今後も継続して多額の維持管理費用が必要となっております。これら問題への対策としまして、豊崎にじ公園、豊崎都市緑地、豊崎海浜公園の駐車場を駐車場事業者に社会実験のために整備、運営させております。駐車料金は駐車場の事業者の収入となり、駐車場の整備費や運営費に充てられておりますが、駐車場事業者は本市に対して駐車場の管理許可使用料を納付することとなっており、納付された管理許可使用料は都市公園維持管理業務の支出予算に充当し、経年劣化が進んでいる公園施設の維持管理費用として活用させていただいております。駐車場事業者による管理期間については、社会実験として平成29年7月1日から平成34年6月30日までの5年間としており、開始から1年8カ月を経過しておりますが、事業者からは、現在の料金プランでは採算が見込めず赤字経営が続いており、管理運営が非常に厳しい状況であると聞いております。そのため、議員ご質問であります無料時間の延長につきましては予定しておりませんので、議員のご理解をお願いしたいと思っております。 ◎福祉健康部長(當銘健)  仲田政美議員の一般質問(1)②(イ)豊崎地域への児童館建設についてお答えいたします。 豊見城市子ども・子育て支援事業計画においても青少年の健全育成事業を推進していくため、児童館における中高校生への居場所の提供につきまして明記されており、各中学校区への児童館整備の必要性については十分認識しているところであります。児童館については、現在、長嶺中学校区、伊良波中学校区にそれぞれ整備されておりますが、豊見城中学校区が未整備となっております。豊見城中学校区への当該施設の整備につきましても、早急に取り組むべき課題の一つであります。ご質問のありました豊崎中学校への児童館併設については、各中学校区ごとに児童館整備を図るという観点からも必要性について認識しておりますので、中学校建設の際は教育委員会や関係機関と調整しながら検討してまいりたいと考えております。 次に、(5)の①、②について順次お答えいたします。 ①の豊見城市における児童虐待に係る新規相談件数は、平成27年度は32件、平成28年度は38件、平成29年度は48件、平成30年度は1月末現在で45件となっております。 続いて、②の相談体制の整備については、児童虐待等に係る相談に対応するため、本市では家庭児童相談室に子ども家庭相談に対応する家庭児童相談員を3名、DV等女性問題に対応するための女性相談員を2名配置しております。また、養育を支援することが特に必要な家庭を支援するための養育支援訪問事業を担当する専門職として保健師を1名、保育士を1名配置しております。これらの相談業務全般を統括する職員として2名の正規職員を配置しております。家庭児童相談員1人当たりの担当ケースの数は平均で53件、女性相談員1人当たりの担当ケースの数は15件となっております。児童虐待を疑われる連絡が寄せられた場合は、48時間以内に児童の安全確認を行うとともに、児童に係る調査を実施し、対応方針を決定いたします。地域における支援で対応できるケースにつきましては、さまざまな地域福祉サービス等を導入するなどして、関係機関で連携して支援を行います。児童相談所によるかかわりが必要と判断されるケースにつきましては、児童相談所に助言を求めるとともに、必要に応じて協議の上、児童相談所に送致することになります。児童虐待ケースにつきましては、一つの機関で対応するには限界があるため、豊見城市要保護児童対策地域協議会を中心に児童相談所、警察、関係機関が連携して対応していくことになります。 次に、(6)①、②について順次お答えいたします。 ①の認可施設への入所がかなわなかった利用者への4月以降の対応といたしましては、引き続き施設側との利用調整を行ってまいりますが、最大の課題となる保育士不足の解消とあわせて、保育士資格保持者以外の支援員の確保の状況を見ながら、各施設とともに引き続き人材の確保に取り組み、確保等がなされ次第、順次案内となります。また、その他春の仕事の転勤等による転園などの速やかな把握とあわせて、認可外保育施設等の空き情報の提供を進めるなど、随時支援してまいります。 続いて、②の今年10月からの無償化がどのように影響するかについてでありますが、市民の皆様も新聞報道等で既にご承知のとおり、去る2月12日、幼児教育・保育無償化のための子ども・子育て支援法改正案が閣議決定され、現在、国会において審議が進んでおります。内容を簡潔に申し上げますと、今年10月から消費税を財源に保育園、幼稚園、認定こども園、地域型保育等を利用する3歳以上の全児童、3歳未満の住民税非課税世帯を対象とした利用料、いわゆる保護者負担が無償化となります。さらに、認可保育園等に入園できないなど、保育の必要性があると認定された認可外保育施設利用者においても、全国平均利用額までの利用料が無償化となる改正となる見込みであり、本市においてもその効果が当然に影響するものと予定されております。 ◎市民部長(比嘉徹夫)  仲田政美議員の(2)の②と(3)の①から③について、順次お答えいたします。 パスポートの申請及び交付業務につきましては、平成30年9月に旅券事務の権限移譲について、沖縄県との協議を終えており、本市市民課においてパスポートの申請及び交付業務を実施することが決定しております。業務の開始日は平成31年10月1日を予定しており、現在、実施に向けての諸準備を進めているところでございます。 次に、(3)についてお答えいたします。まず①についてお答えいたします。県道68号線上田より名嘉地交差点までの信号機には右折矢印がなく、特に朝夕の混雑時に右折する際には困難な場合がございます。右折矢印の信号機設置について豊見城警察署へ問い合わせたところ、現在は道路の形状や交通量を踏まえ、設置する考えはないとの見解でございました。しかしながら地域等の要望や、自治会長会を通しての要望があれば、豊見城警察署へ要請してまいりたいと考えております。 次に、②と③についてお答えいたします。市民体育館前の交差点への信号機設置と市道19号線、保栄茂の交差点への信号機設置について豊見城警察署に問い合わせたところ、信号機の設置については交通量、危険性等の状況を踏まえた上で検討したいということでございました。しかしながら今後、豊見城中央病院の移設や与根漁港複合施設整備事業に伴う交通量の増加、また県道東風平豊見城線の整備に伴う周辺道路の状況も見きわめながら、地域等の要望や自治会長会を通しての要望があれば、豊見城警察署へ要望してまいりたいと考えております。 ◎総務企画部長(内原英洋)  (4)についてお答えします。 管理職への女性登用率の目標値につきましては、次年度から10年間を対象期間とする第三次豊見城市男女共同参画プランにおいて設定しており、2023年度が8%、2028年度が10%となっております。実績につきましては、平成30年度、今年度が4.17%、次年度、平成31年度は6.25%となる予定であります。今後も職員の意識啓発等を積極的に行い、目標値を達成できるよう努めてまいりたいと思います。 ◆18番(仲田政美議員) -再質問- 急ぎ、再質問をさせていただきます。 まず教育行政についてですが、先ほど給付型奨学金について人数枠の拡充を行うということで、大変答弁をうれしく思います。また、利用条件の拡充についてですが、本市の給付型奨学金が創設されたのは平成30年度ですので、今後、入学後、在学中の方から何らかの経済的に不安定となって学業が困難であった場合、在学中でも利用申請が可能にすべきだと考えますが、見解をお伺いします。 ◎学校教育課長(赤嶺太一)  お答えいたします。 ご質問のところは、既に入学されている専門学校、大学の2年次以降の方が給付型の奨学金について申請できるかということでございますが、新年度から予算をとって、在学生の枠も含めて確保しているところでございますので、実施してまいりたいと考えております。 ◆18番(仲田政美議員) -再質問- ありがとうございます。 それでは豊崎地域の中学校建設についてですが、早目に検討して建設していただきたいと思いますが、建設に向けての予算が伴います。具体的な財源確保はどのようにお考えですか、お伺いいたします。 ◎学校施設課長(国吉有貴)  お答えします。 財源確保についてですが、平成31年度に第三者を含む行政改革検討委員会を設置する予定でありますので、その中で外部団体や指定管理及び委託業務、補助金のあり方などの見直し等の検討を行って、財源確保に努めたいと考えております。 ◆18番(仲田政美議員) -再質問- それから(1)②(ウ)通学用のバスの導入についてでございますが、導入が厳しいのであれば市内一周バスを、伊良波中学校へ通学のために利用する方に対して料金を補助する考えはないか、見解をお伺いします。 ◎学校教育課参事指導主事(大湾悟)  まず、市内一周線の利用についてでございますが、市内一周線は4月1日からコースが変わりまして、豊見城市内線105番は平成31年4月よりルートの変更が予定されておりまして、それに基づいて市内一周線の活用を前提にすると、伊良波中学校の開始時間が8時15分、下校時間が16時、夏季期間の部活動下校期間が18時45分であることを踏まえて、バスルートを豊崎入り口から中央図書館前までを想定した場合、登校については豊崎入り口発7時12分、中央図書館前着7時21分となります。また、下校については、中央図書館前発17時04分、豊崎入り口着17時15分、夏季期間における部活動後の下校については、中央図書館前発19時09分、豊崎入り口着19時20分となります。したがいまして、豊崎地区に居住する生徒が市内一周線105番を利用して通学することは可能であると考えております。 なお、バス運賃の補助については、現時点では先ほど述べたように、平成27年3月に文科省が作成した学校規模適正化・適正配置等についての基準内であることから、バスの運賃の補助は厳しいと考えているのが現状でございます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ◆18番(仲田政美議員) -再質問- (1)③(ア)でございますが、先ほどの答弁で完成見込みが6月、あるいは7月ということでありましたが、その理由として高圧受電設備の増設工事が必要であるという答弁でございましたが、設置完了に差があることはわかりますけれども、クーラー設置工事と同時に並行して進めていただければどうでしょうか、見解をお伺いします。 ◎学校施設課長(国吉有貴)  お答えします。 高圧受電設備の増設工事とクーラーの設置工事は同時並行して進めていきたいと考えております。しかし、クーラーが先に設置完了しても、電気工事が完了しなければ利用が出来ない状況となりますので、その高圧受電設備の工事が必要な学校につきましては工事が少し長引きますので、7月下旬ごろの完了となる見込みとなっております。 ◆18番(仲田政美議員) -再質問- (1)③(イ)体育館へのクーラー設置ですが、避難所として使われる体育館へのエアコン設置が求められております。2018年11月5日の参議院予算委員会で公明党の西田参議院議員から、「体育館へのエアコン設置では、総務省所管の緊急防災・減災事業債を活用できるのではないか」との質問に対して、石田総務相は、「避難所指定を受けている小中学校の体育館で活用でき、自治体の実質的な負担は30%となる。2017年度は5自治体が空調設備を整備した」と答弁がありました。本市においても総務省所管の防災・減災事業債の活用ができないか調査研究する必要があると考えますが、どのようにお考えでしょうか。見解をお伺いします。 ◎学校施設課長(国吉有貴)  今後、他の市町村の動向も注視していきたいと考えております。 ◆18番(仲田政美議員) -再質問- もう時間がありませんので、(5)に行きます。 本市において児童相談件数が年々増加しているということがよくわかりました。全国の相談対応件数は、2008年度の年間4万件から10年間で13万件と約3倍に増加して、虐待で死亡する子どもの数は年間50人前後と推移しております。虐待で死亡した子どものうち0歳が半数を占めることから、妊娠、出産、子育てまでの切れ目のない支援体制の構築をと、これまで一般質問で子育て世代包括支援センター日本版ネウボラの設置を求めてきました。本市として児童虐待の未然防止のためにも早期に設置を求めたいが、その進捗状況をお伺いいたします。 ◎福祉健康部長(當銘健)  お答えいたします。 子育て世代包括支援センターの設置につきましては、平成31年度を開設準備の年として、子育て世帯が利用しやすい相談窓口体制や、庁内の子育てにかかわる横断的ネットワークの構築など、設置検討会議を開催するなどして検討を進め、平成32年度開設したいと考えております。 ◆18番(仲田政美議員) -再質問- もう時間がありませんので。やはり児童虐待防止では、「189(いち早く)」という3桁の全国共通ダイヤル、これは2018年度第二次予算で料金が無料になりましたので、ぜひ本市においても啓発活動に頑張っていただいて、本市の子どもたちの健やかな成長を願って、一般質問を終わらせていただきます。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(11時57分)     再  開(13時30分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。──通告番号3(4番)伊敷光寿議員── ○議長(大城吉徳)  次に、伊敷光寿議員の質問を許します。 ◆4番(伊敷光寿議員) -登壇- 新人議員の伊敷光寿でございます。社民党であります。会派は真新会です。市民皆様としっかり意見交換し、一人ひとりに寄り添い、さらに住みよい豊見城になるよう取り組んでまいります。よろしくお願いします。 それでは通告に従いまして、一般質問を行います。 (1)若者の就労支援・失業対策について。 ①庁舎内のウェブ求人検索の利用状況について伺う。 ②市内において職業訓練や資格取得ができる場があるか伺う。 (2)市役所でのパスポート発行について。現在の取り組み状況について伺う。 (3)市内の公園・ビーチにおける有料駐車場等について。 ①有料箇所と無料箇所、それぞれ幾つか伺う。 ②収入額をそれぞれ伺う。 ③収入先をそれぞれ伺う。 (4)骨髄移植ドナー支援について。 ①現在の取り組み状況について伺う。 ②市の支援はあるのか伺う。 (5)県民投票の結果について、市長の見解を伺います。 ○議長(大城吉徳)  当局の答弁を許します。 ◎総務企画部長(内原英洋)  伊敷光寿議員のご質問(1)について、順次お答えします。 ①についてですが、庁舎内にありますウェブ求人検索の利用状況について、ハローワークに確認をしたところ、端末による求人検索の利用状況の集計を行っていないということでありましたので、平成29年度と平成30年4月から12月までの9カ月間の窓口での利用状況でお答えしたいと思います。平成29年度の相談件数は4,840件、一月当たりでは403.3件となります。ふるさとハローワークの稼働日であります1日当たりで計算しますと、19.9件になっております。平成30年4月から12月までの9カ月間では、相談件数は3,233件、一月当たりでは359.2件、9カ月間の稼働日では、1日当たりで17.4件となっております。 次に、②についてお答えします。市内には介護福祉などの資格に特化した専門学校や看護専門学校が今のところあります。 ◎市民部長(比嘉徹夫)  伊敷光寿議員のご質問(2)についてお答えいたします。 先ほど仲田政美議員にも答弁いたしましたとおり、パスポートの申請及び交付業務につきましては、本市におきましても平成31年10月1日より市民課窓口において実施する予定でございます。現在、沖縄県との協議を終え、実施に向けての諸準備を進めているところでございます。 ◎公園緑地課長(金城司)  伊敷光寿議員ご質問の(3)市内の公園・ビーチにおける有料駐車場等についての①から③に、順次お答えいたします。 ①市民や地域住民から豊崎地内の公園駐車場について、目的外駐車や長時間駐車などの迷惑駐車に対する苦情や指摘が多く、放置車両の発生等トラブルの懸念もございました。また、公園施設の経年劣化が進んでおり、今後も継続して多額の維持管理費用が必要となることから、これら問題への対応策としまして豊崎地内公園駐車場事業者に社会実験のため、整備、運営をさせております。現在、市が維持管理しております都市公園につきましては42公園あり、有料駐車場となっている公園につきましては豊崎海浜公園、豊崎にじ公園、豊崎都市緑地の3公園で、無料駐車場につきましては、豊見城総合公園としおさい公園の2公園となっております。残り37公園につきましては、駐車場施設はございません。 次に②について、有料駐車場は駐車場事業者の収入となり、駐車場の整備費に充てられておりますが、駐車場事業者は本市に対して駐車場の管理許可使用料を納付することとなっており、その収入額については年間で518万4,000円となっております。 次に③について、駐車場事業者から本市に納付された管理許可使用料は、都市公園維持管理業務の歳出予算に充当し、経年劣化が進んでいる公園施設の維持管理費用として活用させていただいております。 ◎健康推進課長(赤嶺健)  伊敷光寿議員の(4)①、②について、順次お答えいたします。 ①につきまして、骨髄バンクに関するリーフレットを健康推進課窓口に設置し、周知に努めております。また、沖縄県は全国の都道府県の中でドナー登録数が上位となっていますが、これは献血の際にドナー登録を一緒に呼びかけていることが大きいと聞いております。本市でも献血については、沖縄県赤十字血液センターが主体となり、市内企業や医療機関、学校などで実施しております。平成30年度は12月末時点での実績で13カ所、482名の献血を受け付けており、その際に骨髄バンクの登録の呼びかけを行っております。 ②につきまして、日本骨髄バンクによりますと、ドナーに対し助成を行っているのは12月末現在、全国で38都道府県、437市区町村あり、沖縄県内で助成を行っているのは、昨年4月に制度を始めた那覇市のみであります。本市におきましては現在、骨髄ドナーに対する支援は行っておりませんが、今後、近隣市町村の動向を見ながら、支援について検討したいと考えております。 ◎市長(山川仁)  伊敷光寿議員の(5)県民投票の結果についてお答えいたします。 先月24日に実施されました「辺野古米軍基地建設のための埋め立ての賛否を問う県民投票」の見解についてお答えしますが、私は県民投票という貴重な機会に、多くの市民に辺野古移設の是非について意思表示をしていただきたいとの思いから、期間中、私自身のSNSの発信や、そのほか投票日直前には、市選管の広報車で広く投票を呼びかけたところであります。結果は皆様ご存じのとおり、県全体における投票資格者総数115万3,600人のうち60万5,396人が投票を行い、投票率は52.48%でありました。そのうちの7割を超える方々、43万4,273票が反対の意思を示されております。本市におきましても、投票資格者総数4万8,813人のうち2万7,061人が投票され、その投票率は県全体を上回る55.44%でありました。本市においても投票を行った方々の7割を超える市民の皆様、1万9,504票が反対の意思を示されたことは、基地のあるなしに関係なく、県内には新しい基地は要らないという気持ちの方々が多くいらっしゃるということであり、今回の投票行動が今の時代を生きる沖縄県民の責任のあらわれであるとともに、未来を切り開く力になるものだと確信をしているものであります。日米両政府に対しましても、今回の県民投票の結果をぜひ尊重していただきたいと思っております。 ◎健康推進課長(赤嶺健) -訂正- 先ほど(4)②のほうで、ドナーに対して助成を行っているのを「12月末」と答弁しましたが、「2月15日現在」に訂正をお願いいたします。 ○議長(大城吉徳) -許可- ただいまの訂正は、議長にて許可いたします。 ◆4番(伊敷光寿議員) -再質問- 若者の就労支援・失業対策についてですが、利用者状況を受けてどうお考えか伺います。この利用者状況を受けて、もっと増やしたいとか、あと何かあればお願いします。 ◎総務企画部長(内原英洋)  お答えします。 市民への周知をどのようにやっているかをご説明しますと、県とか民間が実施している講習会等を市の広報紙やホームページなどで周知をして、呼びかけをしているところであります。 ◆4番(伊敷光寿議員) -再質問- 庁舎内には職業訓練ができるような場はなくて、専門学校があるとご回答をいただいたのですが、失業者のために職業訓練校やそのようなシステムの取り組みなどは今後考えていますか、お答えください。 ◎総務企画部長(内原英洋)  市が主体となって職業訓練や資格取得のための講習会等は行っていない状況でありますが、この辺につきましては今後、県やハローワーク等が実施するものを活用していただきたいと考えております。 ◆4番(伊敷光寿議員) -再質問- 豊見城市は平均年齢が若く、働き手の多い豊見城だからこそ、就労支援、失業対策などに力を入れることは必須だと私も考えています。前向きに今後、職業訓練ができるような場を取り組んでいただければと思います。 続きまして、(2)市役所でのパスポートの発行についてですが、今後、2019年10月から庁舎においてもパスポートの受け取りが可能と伺ったんですけれども、パスポート発行に関する業務はどこまで行う予定ですか、伺います。 ◎市民部長(比嘉徹夫)  お答えします。 市民課窓口において、パスポートの申請受付をいたします。申請書類は市民課にて、一次審査を行います。申請書類は翌日までに沖縄県旅券センターへ到着するよう、また送付いたします。その後、旅券センターは申請書類の第二次審査後、パスポートを作成し、豊見城市へ送付します。届いたパスポートは市民課で交付準備を経て、申請者に交付されます。交付開始は、申請受付の日から約10日目になるということであります。 ◆4番(伊敷光寿議員) -再質問- パスポート発行について、長らく豊見城市の庁舎でできなかったことが以前は続いていたのですが、まだ豊見城市内でわからない方もいらっしゃると思うんですけれども、周知時期や方法についてどのように行う予定でしょうか、伺います。 ◎市民部長(比嘉徹夫)  お答えいたします。 沖縄県においては、テレビ、ラジオ、広報紙、新聞、県のホームページ等での周知を行っております。あとポスターとか、掲示物の配付を行う予定であるということです。本市においては市の広報紙、市のホームページ、市民課窓口の番号表示器のモニター等に記事を掲載する予定であります。また、県から配付されるポスターやチラシの掲示、配布を行い、市民への周知を行っていきたいと考えております。 ◆4番(伊敷光寿議員) -再質問- わかりました。以前より多くの市民の方々から要望があって、今回の実施は市民の皆様が待ち望んでいたことだと思います。 続きまして、(3)の市内の公園・ビーチにおける有料駐車場等についてですが、実際に有料駐車場にされて、市民からどのような声がありましたか、お答えください。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(13時47分)     再  開(13時48分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。 ◎経済建設部長(金城道夫)  お答えします。 有料駐車場の市民の意見につきましては、現在1時間無料ということになっておりますけれども、それをもう少し延ばしてほしいという意見がございました。 ◆4番(伊敷光寿議員) -再質問- 違法駐車などがあって有料化を進めたと伺っているのですが、いい点もあるんですけれども、やはり市民の憩いの場でもあり、またお子さんを連れてきて遊ばせるという親が車を駐車する際にも、豊見城の市民に割引券の発行や駐車時間の延長なども今後検討していただけたらなと思います。 また、私が市民から、美らSUNビーチでおむつ替えのシートの破損や子どもの椅子が割れているというのをお聞きしまして、また遊具の点検や整備にお金を充てていると伺ったんですけれども、美らSUNビーチでのシートの破損や椅子が割れているというのはご存じでしょうか。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(13時50分)     再  開(13時50分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。 ◆4番(伊敷光寿議員) -再質問- 次に進みます。 (4)骨髄移植ドナー支援についてですが、2019年1月現在におきまして、全国のドナー登録数が49万4,084名。全国では沖縄が1位であります。また、いざ骨髄を提供しようとすると、日常生活に復帰するまで1週間程度、人によってはそれ以上かかるため、仕事を休めないという理由で提供できなくなることが多いのが現実だと伺っています。県外では多くの市町村で、ドナーの方と会社への支援をすることで提供しやすい環境をつくっていると伺いました。今年度より那覇市が支援事業を始めています。また、那覇市では那覇市骨髄等移植ドナー支援事業を開始しており、実際に骨髄等の提供を完了し、所属する企業においてドナー休暇制度を受けられない方に対しては、5日間を限度に1日2万円を助成していると伺っています。やはり命を救う可能性のある、このような取り組みを検討すべきだと考えておりますが、今後検討する時期といいますか、予定はありますでしょうか。 ◎健康推進課長(赤嶺健)  お答えいたします。 県内では昨年4月に開始した那覇市のみであることから、本市における支援導入につきましては、那覇市の運用状況を確認しながら、制度の意義や重要性を鑑み、調査研究したいと考えております。 ◆4番(伊敷光寿議員) -再質問- 本来、県からの働きかけだと思いますが、市から県にも働きかけはできると思います。命を救う可能性がありますので、ぜひ積極的に取り組んでいただけたらと思います。 続きまして、(5)の県民投票についてですが、今回の県民投票で辺野古新基地建設について反対の民意が示されて、また豊見城市も反対の方が多いのが現状であります。今後とも私も取り組んでいこうと思っております。 以上で私の一般質問とさせていただきます。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(13時54分)     再  開(13時54分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。──通告番号4(1番)新垣龍治議員── ○議長(大城吉徳)  次に、新垣龍治議員の質問を許します。
    ◆1番(新垣龍治議員) -登壇- こんにちは。日本共産党新人の新垣龍治です。どうぞよろしくお願いいたします。皆さんご存じのとおり、豊見城市においては若い子育て世代が多い市であります。私自身、小学校、中学校の子どもを育てる親でもあります。親になって子育ての大変さや、子育て支援の大切さを実感しているところであります。また私は、これまで医療機関で働いてきました。医療や介護についてもかかわってきました。そして現在、超高齢社会の中で介護など、お年寄りを取り巻く課題も多くなっております。この豊見城市においても、子どもからお年寄りまで安心して暮らせるように、皆様と協力、連携しながら精いっぱい取り組んでまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 それでは通告に従いまして、質問をさせていただきます。 まず初めに、(1)子ども医療費無料化の拡充について。 ①こども医療費助成制度の拡充について、本市の考えをお伺いします。 ②小学校卒業及び中学校卒業まで医療費無料化を実施するとすれば、それぞれどのくらいの財源が必要となるか伺います。 次に、(2)児童福祉について。①待機児童問題については、子どもを預けられず、親が安心して働くことができない状況が生まれます。以下について伺います。 (ア)本市保育所(園)の平成30年度の待機児童数を伺います。 (イ)その対策について伺いたいと思います。 ②市内の公立幼稚園が全て認定こども園に切りかわり、4月からスタートとなりますが、平成31年4月1日時点の各園の5歳児、4歳児、3歳児の定員と入所児童数を伺います。 ③放課後児童クラブについて伺います。 (ア)平成30年度、本市において申し込みをしたが入れなかった児童数は何人いたか伺います。 (イ)国による家賃補助制度を活用すべきと思いますが、どうでしょうか。 続いて、(3)市内小中学校クーラーの設置について。市内小中学校全教室へのクーラー設置完了時期について伺いたいと思います。 続いて、(4)生活環境整備について。市道253号線の根差部入り口付近にある電柱により、道幅が狭くなって危険との住民からの声があるが、市の見解を伺いたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(大城吉徳)  当局の答弁を許します。 ◎子育て支援課長(仲地恒雄)  こんにちは。新垣龍治議員のご質問(1)①、②について、あわせてお答えいたします。 ご質問の①こども医療費助成制度の拡充についての本市の考えについてですが、沖縄県の要綱改正等に足並みをそろえつつ、高校卒業までの窓口無料化を視野に入れ、子ども改革を推進していく方向で検討してまいりたいと考えております。実施時期につきましては、今後、沖縄県の要綱改正や国民健康保険のペナルティー、市財政状況などを踏まえ、適切なタイミングで実施できるよう検討していきたいと考えております。 続きまして、②の小学校卒業及び中学校卒業まで医療費無料化を実施するとすれば、それぞれどのぐらいの財源が必要となるかについてですが、こども医療費窓口無料化、いわゆる現物給付制度につきましては、就学前の児童を対象に平成30年10月より開始しているため、年間を通した実績値がないほか、本市には小学校、中学校卒業まで助成した際の医療費の参考となる数値がございません。そのため、小学生の年齢に最も近い5歳児の平成29年度の本市の自動償還の実績額と、既に現物給付を実施している平成29年度の他自治体の助成額を参考に試算した場合においてお答えいたします。 平成29年度の他自治体の5歳児の実績額から各年齢への伸び率を本市の各年齢に乗じて、本市小学校卒業まで実施した場合の歳出予算を試算いたしますと、小学校6年間分だけで新たに1億362万4,000円が必要になると見込まれます。 続きまして、中学校卒業まで実施した場合の歳出予算を試算いたしますと、9年間分の1億3,313万8,000円が就学前の児童分のほかに新たに必要な歳出予算だと見込まれております。 ◎保育幼稚園課長(比嘉豊)  新垣龍治議員のご質問(2)の①及び②について、順次お答えいたします。 まず(ア)の平成30年4月1日現在の本市の待機児童数については、新聞等の報道でもご承知のとおり69名となっております。 また、(イ)その待機児童対策についてですが、市内各認可法人園との連携を柱に、さまざまな手法を用いて努力している状況にあります。特に、現在における最大の課題としては、施設整備の前に保育士の確保が最重要課題されております。したがって、本市においても保育士の処遇改善のため、保育士の正規雇用化に伴う人件費を補助する事業、保育士正規雇用化促進事業や、保育士試験を受けて保育士を目指す方に対して受験対策講座を実施し、保育士試験の合格者を増加させることにより、保育士の新規確保を目的とする保育士試験受験者支援事業や、定数保育士の補助を行う、例えば保育士の資格を持たない子育て支援員補助者の配置に対する補助であります保育補助者雇上げ強化事業などの事業活用により認可保育園等を支援し、保育士の離職を防止し、働きやすい環境整備に努めてまいります。さらに、障害を有する特別支援を必要とする児童の保育を積極的に実施する後押しとなる障害児保育事業補助についても、さらなる強化を図ってまいります。また、今年度より導入した保育士宿舎借り上げ支援事業、これは新採用保育士を雇う認可保育園等に対する家賃補助になりますが、今年度は本事業の活用で14名の雇用実績が確認でき、本事業の推進に期待が寄せられているところでございますので、これらの効果的な支援策を講じながら、保育の質の維持向上とあわせて、保育の量の確保に努めてまいりますので、ご理解を賜りたく存じます。 続いて、②の平成31年4月1日時点における幼稚園から移行するこども園の定員と入所児童についてでありますがが、現在第一次、第二次審査を終え、最終の第三次審査の作業中でございます。したがいまして、入所児童数はまだ確定していない状況でございますので、定員数についてお答えいたします。まず長嶺こども園が5歳児52名、4歳児26名、3歳児0名、合計78名。座安こども園が5歳児52名、4歳児26名、3歳児20名、合計98名。豊見城こども園が5歳児60名、4歳児30名、3歳児20名、合計110名。伊良波こども園が5歳児48名、4歳児24名、3歳児0名の72名。とよみこども園が5歳児48名、4歳児24名、3歳児20名、合計92名。豊崎こども園が5歳児90名、4歳児30名、3歳児0名の合計120名。ゆたかこども園、5歳児90名、4歳児60名、3歳児20名、合計170名。上田こども園、5歳児120名、4歳児60名、3歳児20名の合計200名となっております。 ◎子育て支援課長(仲地恒雄)  新垣龍治議員のご質問(2)の③(ア)と(イ)について、あわせてお答えいたします。 (ア)の平成30年度、申し込みしたが入れなかった児童数については、平成30年5月1日時点で44人となっております。 続きまして、(イ)の国による家賃補助制度の活用についてお答えいたします。現在、本市では学校敷地内へ児童クラブを市が設置することで、施設の賃借に係る費用等の諸費用を減らし、保護者負担の軽減を図っております。また、その他の児童クラブに対しても、運営費に係る補助基準額が毎年増加傾向にある中、本市でも相応の負担をし、補助を行っているところであります。施設の賃借に係る費用の補助につきましては、多額の予算が必要になってまいりますので財源確保が必要となります。ご質問のございました、子ども・子育て支援交付金の補助メニューにある施設の賃借に係る放課後児童クラブ支援事業は、平成27年度以降に開所した児童クラブを対象としており、それより前に開所した児童クラブは対象とならないため、当該交付金の利用については公平性、平等性等に欠けると考えております。また、他自治体において沖縄振興特別推進交付金を活用し平成27年度より前に開所した児童クラブを対象として、施設の賃借に係る費用の補助を行っておりますが、当該交付金は2021年度をもって終期予定となっておりますので、継続的に財源として活用することは難しいと考えております。したがいまして、施設の賃借に係る補助の財源として両方の交付金を活用することは、持続可能な制度として確立しがたい状況となっております。また、市独自の財源において当該補助を実施することは、財源状況を勘案すると大変厳しい状況にありますので、今後新たな交付金等が創設された際には、財政状況等を踏まえ、当該補助について検討してまいりたいと考えております。 ◎教育部長(濱里和宣)  新垣龍治議員の市内小中学校のクーラー設置についてお答えいたします。 先ほどの仲田政美議員と内容は重複いたしますが、現在、クーラー設置に伴う設計業務を行っており、その設計業務が3月末の完了を予定しております。設計業務の完了後、早い時期に設置工事を発注し、学校の授業に支障をきたさないよう調整しながら、できる限り早期に設置完了できるよう取り組んでまいります。工事の完成は、順調に工事を進めることができれば6月の下旬ごろの完成となる見込みでありますが、高圧受電設備の増設が必要となる学校については、7月下旬の完成見込みとなっております。 ◎道路課長(城間保光)  新垣龍治議員ご質問の(4)生活環境整備についてお答えいたします。 市道253号線の根差部入り口付近にある電柱につきましては、沖縄電力が管理している施設で、豊見城中央線の改良工事に伴い建て替えが行われたものと聞いております。当該電柱については、過去に移設が可能なのかについて管理者である沖縄電力に問い合わせも行っております。今回も沖縄電力に問い合わせをしたところ、県道の電線共同溝からの立ち上げを行う施設として重要な役割を持つことから、移設については大変厳しいとの前回同様な回答でございました。 ◆1番(新垣龍治議員) -再質問- 再質問をさせていただきたいと思います。 まず、(1)こども医療費無料化についてです。医療費無料についての試算ですが、必要な財源の目安にはなるかと思いますので、職員の皆さんには、頑張って出していただいて、ありがとうございます。 県内市町村で現物給付、自動償還払いを含め、通院、入院ともに中学校卒業以上の医療費助成を行っている、また今後行う予定のある自治体は、平成31年4月1日から実施する自治体も含めて幾つあるかお伺いしたいと思います。また、国による最新の発表でよいのですが、同様の助成を行っている全国の市区町村は幾つあるでしょうか。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(14時11分)     再  開(14時12分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。 ◎子育て支援課長(仲地恒雄)  お答えいたします。 県内で現物給付、償還払いを含め、通院・入院ともに中学校卒業後の医療費助成を行っている、または行う予定の市町村は、平成30年10月1日現在のデータでは、国頭村、大宜味村、東村、恩納村、宜野座村、金武町、伊江村、渡名喜村、伊是名村、多良間村の10町村となっております。 ◆1番(新垣龍治議員) -再質問- それでは国による最新の発表で、同様の助成を行っている全国の市区町村の数をお伺いいたします。 ◎子育て支援課長(仲地恒雄)  お答えいたします。 厚生労働省による最新の発表、平成29年4月1日現在データにおいて同様の助成を行っている市区町村については、全国1,741市区町村のうち通院で478市区町村、入院で515市区町村となっております。 ◆1番(新垣龍治議員) -再質問- 答弁の内容ですが、これは中学校卒業以上も入っていますか。 ◎子育て支援課長(仲地恒雄)  中学校卒業も含めて入っています。高校生も入っています。 ◆1番(新垣龍治議員) -再質問- すみません、自分の資料では全国では1,741自治体中1,500自治体が中学校卒業以上の助成を行っているという認識でして、それについてはどうですか。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(14時14分)     再  開(14時14分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。 ◎子育て支援課長(仲地恒雄) -訂正- お答えいたします。 すみません、今のを少し訂正したいのですが、中学校卒業までの市区町村数になります。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(14時15分)     再  開(14時15分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします ○議長(大城吉徳) -許可- ただいまの子育て支援課長の訂正の文言を、議長にて許可いたします。 ◆1番(新垣龍治議員) -再質問- 県内自治体の数についても確認したいのですが、これについてはどうですか。先ほど10自治体とあるのですが、中学校卒業以上の医療費助成を行っている自治体はこれでよろしいですか。 ◎子育て支援課長(仲地恒雄)  中学校卒業後の児童も含めての市町村になります。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(14時16分)     再  開(14時18分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします ◎子育て支援課長(仲地恒雄)  お答えいたします。 10町村については、高校卒業まで現物給付をやっている町村になります。すみません、平成30年10月1日現在のデータではそうなっております。 ◆1番(新垣龍治議員) -再質問- 10月1日発表のデータでは、中学校卒業以上の医療費助成を行っている自治体数、先ほど高校卒業までと言っていたので、中学校卒業までは入っていないということですか。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(14時20分)     再  開(14時20分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。 ◆1番(新垣龍治議員) -再質問- 中学校卒業までを含めると幾つありますか。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(14時20分)     再  開(14時30分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします ◎子育て支援課長(仲地恒雄)  お答えいたします。 先ほどの沖縄県内で中学校卒業まで、高校卒業までも含めての市町村の数についてお尋ねがありましたが、県内で27市町村ございます。 ◆1番(新垣龍治議員) -再質問- ありがとうございます。 県内でも41自治体中27自治体、63%が中学校卒業まで、高校卒業までの医療費助成を行っています。また、全国においても1,741自治体中、同様の助成を1,500の自治体が行っており、約87%の自治体が医療費無料化を進めています。全国、県内でも、このようにこども医療費無料化が進んでいる中で、私ども日本共産党も高校卒業までの医療費無料化実現を目指しております。また、沖縄は県民所得最下位、子どもの貧困も深刻です。安心して子どもたちが医療にかかれる環境は、多くの市民、県民の願いでもあります。引き続き、県とも協力していただいて知恵を出し合い、なるべく早く、また場合によっては段階的にでも年齢の拡大を実現し、市民に喜ばれるようにともに頑張っていければと思います。 続きまして(2)児童福祉について、②の認定こども園についてですが、現時点で構わないので、現在把握している入所児童数がわかれば、教えていただきたいと思います。 ◎保育幼稚園課長(比嘉豊)  お答えいたします。 最終的な入所児童数はこれから決まっていきますので、あくまでも3月4日現在で把握しております入所の予定児童数。ご質問の要旨にある、今回、幼稚園から認定こども園へ移行した部分でお答えさせていただきますと、まず長嶺こども園が78の定員に対して68名、座安こども園が98の定員に対して91名、豊見城こども園が110の定員に対して122名、伊良波こども園が72の定員に対して58名、とよみこども園が92の定員に対して91名、豊崎こども園が120の定員に対して80名、ゆたかこども園が170の定員に対して124名、上田こども園が200の定員に対して172名、公私連携及び上田こども園の合計で940の定員に対して806名の内定者数となっております。 ◆1番(新垣龍治議員) -再質問- ありがとうございます。 認定こども園についてはまだ始まったばかりで、今後いろいろな課題も出てくるかと思いますが、子どもたちのためにも市、園、また保護者等と連携して、しっかりとした対応等もとっていただきたいと思います。 ③の放課後児童クラブについて、44人が入れなかったという答弁でしたが、その対策についてお伺いいたします。 ◎子育て支援課長(仲地恒雄)  新垣議員の質問にお答えいたします。 今後、待機児童問題については、放課後児童クラブの入所に関する需要と供給の把握に努め、調整を図るとともに、市内小学校敷地内への公的施設整備と民間活用の両面から、待機児童解消に向けて取り組んでいきたいと考えております。 ◆1番(新垣龍治議員) -再質問- 国による家賃補助制度に関連してなのですが、全国では公的施設内の施設がほとんどで、沖縄は圧倒的に民間施設が多いという現状です。それによって賃借料などの負担で利用料が本土よりも高く設定されていると思います。またそれによって、利用したくてもできない家庭も存在するかと思います。また、学校敷地内への児童クラブの設置によって、保護者の負担軽減が図られると思いますが、それ以外の、その施設に入れない子どもを持つ保護者については、まだまだ軽減がされないと考えられます。また、今後は平等に負担軽減が行われ、必要な家庭が利用できる児童クラブの事業を目指して、今後も国の家賃補助制度の活用を検討していただきたいと思います。 続いて、(3)の市内の小中学校のクーラーの設置については、昨年12月定例会の答弁でもありましたように、国による補正予算については学校の緊急重点安全確保対策としての、平成30年度の災害とも言える記録的猛暑に鑑み、児童生徒等に健康被害を及ぼさないよう、熱中症対策としてエアコン設置に要する費用の一部補助に必要な経費として計上されたとあります。これにあるような緊急重点安全確保対策というように、緊急というのは重大で即座に対応しなければならないことと認識しておりますので、ぜひ暑くなる前に稼働できるように、最大限の努力をお願いしたいと思います。これについては答弁はよろしいです。 最後に、(4)生活環境整備についてですが、担当課の職員の皆さんにも現場も見ていただいて、電柱の存在が車両の通行に支障をきたすと認識していただいたと思います。現時点では電柱の移設ができないとの答弁だったのですが、ほかに方法がないか、引き続き解決に向けて取り組んでいただきたいと思います。要望で、私の質問を終わりたいと思います。──通告番号5(16番)宜保安孝議員── ○議長(大城吉徳)  次に、宜保安孝議員の質問を許します。 ◆16番(宜保安孝議員) -登壇- 皆さん、こんにちは。保和会、一番バッター宜保安孝でございます。昨年の6月に一度議員を辞職しまして、再度今回の2月10日の議員選挙にて、また皆様と一緒にお仕事をさせていただくことになりました。執行部の皆様、そして議員の皆様ともに、これからの豊見城市発展のために協力しながら頑張ってまいりましょう。 そして2月の議員選挙の間、地元の方々や後援会の方々、仲間や家族、兄弟、子どもたちにもさまざまな協力をいただきながら、今日この場に立たせていただいております。本当に皆様の支えがあって、今こうやって市民のために仕事ができることを、心よりうれしく思っているところでございます。そういう中で今週、実は私は伊良波幼稚園、小学校のPTA会長をしておりまして、伊良波幼稚園の修了式に参加してまいりました。そのときに各園児が将来の夢、野球選手になりたいとか、サッカー選手になりたいとか、いろいろな夢を言う中で、「私の将来の夢は、豊見城市議会議員になることです」という女の子がいらっしゃいました。すごいなと思って見ていたら、昨年は伊良波小学校の卒業式でも、「将来の夢は総理大臣になることです」と言った女の子がいたことを思い出して、本当にすごいなと思っておりましたら、幼稚園の修了式を終わって外に出たときに、たまたま親子連れの方に声をかけられて、「安孝さん、実はさっき、豊見城市の議会議員になりたいという夢を言ったのは私の娘なんです」という話をしておりました。私の知り合いの子どもでもありましたけれども、今、都合で南風原に引っ越ししたけれども、最初、「将来の夢は?」と言ったら「南風原町の議員になることです」と言ったのが、「そうしたら安孝と仕事できないよ」と言ったら、「じゃあ私、大人になったら豊見城市に引っ越しして、豊見城市議会議員になると言っているよ」という言葉を受けて、本当にうれしくなったと同時に、また将来の子どもたちのためにしっかりと仕事をしないといけないなということを実感させていただいております。 そういう中で今回いろいろな一般質問を提出させていただきましたが、私としましては、山川市長とはこれまで議員同士という形でしたけれども、今回からは議員としてさまざまな提言をして、また市長からはしっかりと豊見城市の為にこういうことをやりたいということに関しては、与党野党の垣根を越えて、一緒にできることはしっかりやっていきたいと思っております。しかしながら少し気になる点もありました。市長が8月8日の市長選挙立候補の際に、「市民不在の利権政治から市民が主役の市政、夢と希望にあふれる豊見城市づくりに頑張りたい」と決意を述べられておりましたが、市民不在の利権政治というのは何なのかというのが気になります。市長はそういう公約を皆様に発表したのであれば、この4年間の中でおかしいところはおかしいと示さないといけないと思っております。 それと、今回の改選にて市長を支えると明言した与党議員が22名のうち8名と、少数となっております。これまで一番高い国保税と言って一般会計からの繰り入れを求め、20年もの間、新年度予算に反対をしてきた与党共産党の皆さんが、27日の最終本会議にてどのような対応を見せるのか。その辺もまた今回の議会の楽しみではないかなと思っております。 それでは、これより一般質問に入りたいと思っております。よろしくお願いします。 (1)市長の施政方針について。「ワクワクドキドキする施策を形とするDreamプロジェクト」と題した政策集を掲げて、市民との公約を掲げた山川市長が示した施政方針について伺います。 ①ワクワクドキドキする施策とはどの事業を示すのか、お答えください。 ○議長(大城吉徳)  当局の答弁を許します。 ◎総務企画部長(内原英洋)  お答えします。 昨年、夢と希望あふれる豊見城づくりを目指す、「ワクワクドキドキDreamプロジェクト」と題した各種公約を掲げ、市長は就任をいたしております。就任後、最初の予算編成となる平成31年度においては、それら公約を初め、多様な行政需要に対応すべく、職員との協議や議論を重ねた上で、このたびの施政方針並びに予算編成となっております。新年度においては、限られた予算枠の中で市民の暮らしに密着した既存の取り組みや各種継続事業を優先するとともに、今後とも公約の実現や旺盛な行政ニーズに対応するべく、改めて財政の立て直しや公約実現に向けた調査研究、各種調整に取り組む重要な年度であると捉えております。そういった経緯から、今回の施政方針並びに予算には、市長が選挙中に打ち出した施策がそっくりそのままの形で具体的に示された事業というのは多くはありません。しかしながら施政方針でも述べさせていただいているように、新年度は公約実現に向けて芽出しを行った取り組み、さらには継続事業の一部で時代のニーズを捉えた内容が盛り込まれるなど、ワクワクドキドキする施策の実現に向けた足場固め第一歩の初年度として取り組んでまいりたいと考えております。今後とも公約実現に向けて、真剣に市政に取り組んでまいりますので、議員の皆様にはご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- 市長にお尋ねしましたが、今、総務企画部長に答えていただきました。 私の質問は、ワクワクドキドキする施策とはどの事業を指すのかと明確に聞いているのですが、答えになっていないと思います。どの事業がワクワクする、ドキドキする施策なのか。1つでも2つでも挙げてください。 ◎総務企画部長(内原英洋)  お答えします。 主な政策としましては、子どもの笑顔が輝く政策や、新たな財源を生み出す行財政改革、地域産業の振興とにぎわいと機能性の高いまちづくり、スポーツや観光拠点エリアの整備、津波避難機能を有した豊崎中学校の早期建設の実現、障がい者や高齢者、LGBTなど、誰もが住みやすい健康福祉の社会、農業、漁業、畜産業の6次産業化、土地利用の見直し、交通渋滞等の緩和、各字の地域懇談会などを今のところ予定しております。また、今回の施政方針におきましても、伊良波中学校の分離新設校、(仮称)豊崎中学校の整備に向けて検討することと、全天候型舗装へ改修した豊見城総合公園の陸上競技場のさらなる有効活用を図るため、サッカーキャンプの誘致を目指したフィールド内の芝生改良の事業に向けて、関係機関と連携して取り組んでまいることを考えています。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- 市長、自分で答えきれませんか。これは再質問をしないといけないことではなくて、いじめているわけではないですよ。今答えたことを普通におっしゃっていただければ、市長の思いが市民に伝わると思うんです。何でもかんでもお願いします、お願いしますではおかしいですよ。 続いて行きます。②とみぐすく祭りに産業フェスタを盛り込み、新たなとみぐすく祭りを行うとのことですがどのような内容か伺います。 ◎総務企画部長(内原英洋)  お答えします。 これまで、とみぐすく祭り及び産業フェスタは一括交付金を活用してまいりましたが、一括交付金が2022年度をもって終了することから、今後は自立運営に向けた検討が必要となっております。特に、とみぐすく祭りについては、例年7月末の土曜、日曜日に開催していましたが、準備期間が短く、出演者の手配や協賛金の確保に毎年苦慮しているとともに、台風来襲時期の開催であることから、開催は天候に左右されるところが大きく、また熱中症対策の面でも大きな課題を抱えているところでありました。一方、産業フェスタにつきましては臨時駐車場確保が困難になることや、年々出店業者の減少傾向にあり、開催方法の見直しが必要となっていました。 そこで、次年度におきましては開催方法の検証をした結果として、集客力の高いとみぐすく祭りの中で産業フェスタを同時開催することにより集客力を高め、産業フェスタ出店業者にとっても魅力あるイベントとするとともに、開催時期を11月に変更することにより十分な準備期間を設け、さらなる内容充実を図り、台風による中止のリスク軽減や熱中症対策に努めたいと考えています。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- ありがとうございます。 豊崎美らSUNビーチで開催するのであれば、現在、大規模な商業施設等の工事が始まっております。駐車場確保についてはどのように考えているのでしょうか。 ◎総務企画部長(内原英洋)  お答えします。 基本的には公共交通機関の利用等を呼びかけるなどを積極的にやっていきながら、今後実行委員会等で検討をしていきたいと考えております。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- 一括交付金を使った祭りというのも限りがありますので、やはり自主財源の確保というのが大事になってくると思います。そういう中で現在、多くの企業がビーチの前に進出をする予定で工事が始まっております。その中で祭りの協賛金に関してですが、これから豊見城市で頑張っていこうとする企業の皆様にも協力依頼をする考えはないでしょうか。 ◎総務企画部長(内原英洋)  お答えします。 豊崎へ進出する企業に対して、市長の表敬の際や、定期的に実施している豊崎進出企業との業務調整などにおいて、地域との連携や行事等における協賛金を含めた協力依頼を随時行っておりますので、今後も機会があるごとに協力を依頼していきたいと考えております。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- 市長、これから進出企業とのいろいろな会合とかあると思いますので、ぜひ積極的にお願いのほうもよろしくお願いしたいと思っております。 続きまして、③「全沖縄子どもエイサーまつり」は、これまでとみぐすく祭りの中で一緒に合同開催されておりました。今回、全沖縄子どもエイサーまつりについて、引き続き開催とのことでありますが、日程はどのように考えておられるでしょうか。 ◎教育部長(濱里和宣)  お答えいたします。 全沖縄子どもエイサーまつりについては、これまで市子ども会育成連絡協議会の頑張りもあり、昨年行われました子どもエイサーまつりで第30回を数える祭りとなっております。ここ数年はとみぐすく祭りの2日目の開催となっており、去る2月18日月曜日に行われましたとみぐすく祭り実行委員会において、今年の開催が平成31年11月9日土曜日、10日日曜日となるということでございます。現時点においては、全沖縄子どもエイサーまつりの開催を2日目の11月10日日曜日を予定しております。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- ありがとうございます。 エイサーまつりは、これまでの豊見城の歴史としまして、宮崎県の美郷町、旧北郷村の子どもたちが児童交流の中で豊見城市に来ていただいたときに、夏休みを利用してエイサーまつりに参加をしていただいております。私も子ども会連絡協議会の副会長として、何度か宮崎県にもお伺いしましたし、また受け入れは毎年行っております。そういう中で8月の祭りが11月に移動するとなると、児童交流の時期がずれてしまうということで、その辺の中で美郷町の方々とはどのようなエイサー交流になっていくのか、お答えください。 ◎生涯学習振興課長(上地五十八)  お答えします。 これまでとみぐすく祭りと全沖縄子どもエイサーまつりに合わせて受け入れを行っておりましたが、今年については豊見城ハーリー大会がございますので、それに合わせて受け入れを検討していきたいと考えております。今後、ハーリー大会への参加につきましては、豊見城市、美郷町の両子ども会や市の龍船協会と調整しながら、受け入れについて進めていきたいと考えております。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- ありがとうございます。今の答弁の中で、ハーリー大会の中で子どもたちの披露する場所をということがありました。ぜひ開会式とか、皆さんが、大勢が見られるところで子どもたちのエイサーを披露する場所を確保していただきたいと思っております。 続きまして、④陸上競技場の「フィールド内芝生改良」の事業化に向けて取り組むとあるが、予算組みされていません。具体的な内容を伺います。 ◎教育部長(濱里和宣)  お答えいたします。 現在、陸上競技場を全天候型舗装へ改修を行っているところでございます。さらなる機能強化を図るために、主にフィールド内の芝生の改良に向け、取り組みを検討しております。具体的な検討内容としましては、沖縄県が実施するサッカーキャンプ誘致戦略推進事業を活用し、芝生の改良とサッカーキャンプ誘致を目指し、沖縄県と協力しながら取り組んでいきたいと考えております。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- 施政方針の中に芝生改良事業に向けて取り組むとありますが、私は予算組みがされていないことについても聞いていますので、予算のほうはどうなるのかお答えください。 ◎生涯学習振興課長(上地五十八)  現在、予算については、市の独自の予算組みはしてございません。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- 沖縄県が実施するサッカーキャンプ誘致戦略推進事業の予算を活用するということでよろしいでしょうか。 ◎生涯学習振興課長(上地五十八)  ただいま議員がおっしゃっているとおりでございます。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- ワクワクドキドキする施策の一つかなと思いました。 再質問ですが、芝生改良のスケジュールとサッカーキャンプの誘致の時期について伺います。 ◎生涯学習振興課長(上地五十八)  お答えします。 平成31年度になりましたら、県の担当課と調整する中で事業に取り組むこととなりますが、現在の予定といたしましては、早ければ5月ごろから夏芝の苗の改良に入りまして、その後、11月中旬ごろに冬芝の改良を行う予定となっております。 サッカーキャンプのスケジュールにつきましては平成32年、早ければ1月中旬ごろのサッカーキャンプの誘致を県と協力しながら取り組んでいければと考えております。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- ありがとうございます。明日、また徳元次人議員からその辺の関連質問もあると思いますが、サッカーキャンプの誘致をするには、やはりクラブハウス等、そういうものの整備をしっかりと念頭に入れていかないといけないと思いますので、その辺、明日の答弁をまた楽しみにしたいと思っております。 続きまして、(2)伊良波小学校の過密化についてでございます。私も伊良波小学校の卒業生、3期生でございましたが、私が伊良波小学校に入ったときは、上田小学校と座安小学校の分離がありました。特に学校が狭いとかというような感覚はありませんでしたが、今は本当に多くの子どもたちが通い、私もPTA会長を務めておりますので、学校の先生方からも、また親御さんからも、空き教室が本当になくて、もともと特別教室だったところが普通教室なったりという現状を聞いていると、このままではいけないということで学校を通して、行政に対してもいろいろな要望を上げてきております。その中で質問させていただきます。 ①特別教室をどうにか使いながら、普通教室に利用したり、支援教室も手狭な実態があります。現状は把握されているのか伺います。 ◎教育部長(濱里和宣)  お答えいたします。 ご指摘のとおり、現在、伊良波小学校のクラス数は普通教室が23クラス、特別支援教室が5クラスとなっておりますが、昭和62年、伊良波小学校の新設当時は普通教室18教室、特別教室5教室、特別支援教室1教室で建設されております。これまで不足する教室をバルコニーや教材庫、特別教室などを改修して対応を行っており、手狭な状況になっていることは把握してございます。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- ありがとうございます。 ②今回、増築工事が予算組みされておりました。増築工事に至る経緯と今後のスケジュールについてお伺いします。 ◎教育部長(濱里和宣)  お答えいたします。 増築工事に至る経緯につきましては、先ほど答弁で説明したように、現校舎が手狭になっていること。また、伊良波小学校の校区内において、平成29年6月、市街化調整区域から市街化区域への編入が行われたこと。今後も児童数の増加が見込まれ、教室不足の長期化が懸念されることから、平成31年度より校舎増築の事業に取り組む計画となっております。校舎増築までの間は、上田小学校の新校舎が完成したことから、平成30年4月より伊良波小学校から上田小学校へ指定校の変更も可能とし、対応しているところであります。今後のスケジュールにつきましては、平成31年5月より設計業務に着手し、設計業務の完了後工事に着手する予定で、平成32年度中の供用開始を目指して取り組んでまいりたいと考えております。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- ありがとうございます。平成32年度中ということでありますが、ぜひ頑張っていただいて、できれば平成32年度の最初にできるように頑張っていただきたいと思っております。 それと、増築をする施設の内容についてですが、何教室を増築する予定でしょうか。 ◎教育部長(濱里和宣)  伊良波小学校の増築施設の内容につきましては、鉄筋コンクリート造2階建て、現段階での計画では、1階に普通教室を3教室、理科教室、トイレを予定しております。2階には普通教室2教室と算数教室、少人数教室、倉庫、会議室、トイレを予定しております。面積的に言いますと、1階、2階とも普通教室5教室の面積を確保する計画となっております。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- ありがとうございます。 タイムリーな話ですけれども、PTA室というのがありまして、そのPTA室も本当に荷物がいっぱいな状態で、先ほど朝、事務員からのLINEで、「PTA会長、もうダンボールに物が納まりません。平成15年以前の書類に関しては処分をしてよろしいでしょうか。中には大切だと思われるような思い出が詰まったものもありますが、確認できませんか」というような内容が来ていました。今後、新年度に向けてPTA室がなくなって、学校の事務室の中にPTAの職員が入るというような本当に手狭な状態でありますので、現状を改善するためにも、当局の皆様の頑張りに期待しております。 続きまして、少し順番を変えたいと思います。(4)原付・小型バイクの試乗ナンバーについて。バイク店などが客にオートバイの試乗をさせたり、中古車を販売する前に作動確認をする際に利用できる「試乗ナンバー」制度を期待するバイク店の声を多く聞きます。浦添市や那覇市でも大変好評のようだが、本市でも交付できないか伺います。 ◎市民部長(比嘉徹夫)  お答えいたします。 試乗ナンバーとは、バイク販売業者が商品の原付バイクを正式な標識登録をせずに試し運転ができる標識のことで、お客様にオートバイを試乗させる際や、販売業者がバイクを販売する前の試乗の際に利用できる標識で、県内においては議員おっしゃるように、那覇市と浦添市が交付しております。現在、本市においては、販売業者が原付バイクを試乗用として使用するには、1台ごとに標識交付の事務手続が必要となりますが、試乗ナンバーがあれば1枚で原付バイクのどの車種にも使用できることから、販売業者にとっては試乗のための手続が軽減されるものと考えております。しかしながら試乗ナンバーについては、今回のご質問で初めて伺ったところですので、まずは先行している那覇市や浦添市の導入事例も参考にしながら、市内におけるバイク販売業者のニーズの把握や制度設計等について調査研究してまいりたいと考えております。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- ありがとうございます。 この試乗ナンバーですが、ナンバー自体に自賠責保険を掛けますので、先ほど答弁がありましたように、どのオートバイでも試し乗りができるということで、業者の方々、そして役所も手間が省けるということで、大変喜ばれているようでございます。豊見城市内にバイクを買いに行ったときにバイク店の方がおっしゃっておりましたが、バイクを探している方が、どうしてもこのバイクが欲しい。金額的にもB店と同じぐらいなので、まず乗ってみて決めたいということで、「試乗していいですか」と言ったら、「いや、試乗できませんよ」と。「今、那覇のB店で試乗してきた帰りですよ」那覇はできるのに豊見城市はできない。「どうやってできるんですか」と言ったら、一度役所に行って、申請をしてナンバーを取ってきてやらないといけない。そういう手間が1台ごとに起きている。また、バイク店がバイクを修理して、本当に直ったかどうかと試乗したくても私有地から外に出れませんので、本当にバイク店の中とか、その駐車場内で乗ったもので、これは大丈夫だろうかと確認をしているような状況がありますので、ぜひ調査研究。私も何箇所かバイク店の知り合いの所に寄りましたけれども、ぜひともやってくれという声が多くありました。やらなくていいよというところはありませんでした。そういう意味では、早急に豊見城市でも交付ができるようにしていただきますよう、よろしくお願いします。 続きまして、(5)若年妊産婦の居場所づくりについてでございます。 内閣府の「沖縄子供の貧困緊急対策事業」の補助金を活用し、10代の若年妊産婦の支援や居場所づくりができないか伺います。 ◎社会福祉課長(金城悟)  お答えします。 沖縄子供の貧困緊急対策事業とは、沖縄の将来を担う子どもたちの深刻な貧困に関する状況に緊急に対応するため、沖縄の実情を踏まえた子どもの貧困対策支援員の配置や、居場所の運営に対して内閣府が平成28年度から33年度までの期間、取り組んでいる補助事業であります。現在本市では、内閣府の沖縄子供の貧困緊急対策事業費補助金を活用し、主に小中学生を対象とした、子どもの居場所の運営事業を実施しているところです。議員ご質問の若年妊産婦の居場所づくりについては、新聞等に掲載されていましたが、昨年9月から沖縄市において既存の施設を活用し、10代を対象に出産や育児等に対する相談支援を目的として行う拠点施設が、県内で初めて開所されております。また、南風原町でも来る4月から既に取り組んでいる子どもの居場所の空いた時間帯を活用して、必要に応じ助産師を派遣し、支援が必要な若年妊産婦の居場所として提供を行うことと伺っています。本市においても現在、妊婦健診や児童健診、新生児訪問指導などを通して、妊娠、出産や児童相談等の支援は行っていますが、今後は若年妊産婦の支援ニーズを把握し、支援方法等も含め、当補助金を活用した事業実施ができないか、関係部署と調整を図りながら検討していきたいと考えております。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- 先日、一般質問を提出した後に、質問取りで一度担当課をお伺いしましたが、本当に豊見城市の担当の皆さんは、10代だけではなくて若い方々の不安の解消、また助言やサポートをしっかりとされているなということについて感心しました。ただ、その中でお伺いしたのが、妊産婦に関しても直接話を聞いてほしい人、その場所は家が一番安心する場所だったりとか、逆に言えば家が居づらくて、どこか場所を提供してほしいと。喫茶店だったらとか、いろいろなパターンがあると聞きました。先ほどありました2つの市町村の1つは、かなり若年妊産婦が多くて、地域柄もあると聞きましたが、その状況には豊見城市はまだない。ただ、しかしながら悩んでいる若いお母さんがいらっしゃいますので、ぜひ目を向けてあげていただきたいなと思っております。ちなみに市内の児童館とか、座安にあるぐっぴーとか、そういうところも活用できるような場所だと思っておりますので、今後の進展にぜひ期待したいと思っております。 続きまして、(6)児童虐待防止について。児童虐待防止対策として政府が掲げた「新プラン」及び市町村向けの補助メニュー(新規・拡充含め)の活用についてお伺いします。 ◎福祉健康部長(當銘健)  お答えいたします。 児童虐待防止対策につきましては、国、地方公共団体を挙げて関係機関と連携し、児童虐待の未然防止、早期発見に取り組んでいるところでありますが、児童虐待相談対応件数は、依然として増加傾向にあります。このような中、国は平成30年12月に児童虐待防止対策体制総合強化プラン、いわゆる新プランを掲げて、児童虐待防止対策のさらなる強化及び予算措置を図るとのことであります。この新プランにおいて国は、平成34年度までに議員ご質問の「市区町村子ども家庭総合支援拠点の整備」や、「要対協調整機関担当者の配置」の全市町村実施の目標を掲げており、目標達成に向けて市町村向けの補助メニューの拡充、新設をするとしております。新プランに掲げられている市町村向けの主な補助メニューとしましては、担当職員の専門性強化のための研修受講経費への補助や市区町村子ども家庭総合支援拠点運営費(拡充)及び開設準備経費(新設)の補助、要対協調整機関担当者として、非常勤職員を配置した場合の経費(既存)への補助等がございます。 議員ご質問の市区町村子ども家庭総合支援拠点の整備や、要対協調整担当者の配置につきましてお答えいたします。要対協調整担当者につきましては、平成30年度に国の補助メニューを活用し、非常勤の専門職員を配置しております。子ども家庭総合支援拠点の整備につきましては、国が平成34年度までの整備目標を掲げておりますので、本市におきましても拠点の整備の検討を行ってまいりたいと考えております。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- 市町村において、子ども家庭総合支援拠点であったり、要対協調整機関担当者、それをしっかりと財政措置ができるようにとありますけれども、なかなか一般の市民の方にはわかりづらい。特に要対協とか、略でいうと少しわかりにくいので、この要対協とは何のことなのかというのを、わかりやすく説明いただきたいと思います。 ◎福祉健康部長(當銘健)  お答えいたします。 要対協とは、児童福祉法に規定されている要保護児童対策地域協議会のことを言います。虐待を受けている子どもを初めとする要保護児童等に関する問題は、家庭や養育者の問題、子ども自身が抱える問題など、複雑かつ多様な要因が重なって生じる場合が多く、問題解決には一つの機関のみで対応するには限界があります。これらの問題を解決するために地域でネットワークをつくり、関係機関で情報を共有し、当該児童に関する支援の内容等の協議を行う場を要対協と言います。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- ありがとうございます。 保護者や学校等からは、この要対協調整機関担当者として保育の経験を有する者の配置希望があります。専門職員として専任で配置する考えはありませんか。よろしくお願いします。 ◎福祉健康部長(當銘健)  お答えいたします。 児童虐待にしっかりと対応するため、専門職員を専任で配置することは非常に重要であると認識しております。豊見城市では平成31年度から正規の専門職員である保育士を要対協調整機関担当者として新たに配置することを決定しております。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- ありがとうございます。 続きまして、(3)給食の栄養確保についてであります。 食材などの高騰や栄養確保の観点から給食費の引き上げが、私も参加している給食運営委員会でも議論されている。特に栄養士の先生からの切実な訴えは心に響きました。給食費を段階的に引き下げ無料化すると公約した市長の現時点での栄養確保策について伺います。 ◎教育部長(濱里和宣)  お答えいたします。 学校給食につきましては、平成21年度より学校給食費を据え置きとし、メニューを工夫するなどしておりますが、食材費の値上がりや消費税増税等の影響により、学校給食摂取基準に示された栄養の確保がなされていないことが明らかとなったことから、今年度より学校給食費の改定が必要との認識で、市立小中学校のPTA会長と学校長で構成される学校給食運営委員会に学校給食費の改定を議論していただくことになりました。学校給食運営委員会におきましては、栄養の確保のため小学校600円、中学校700円の値上げを提案し、平成30年7月と9月の2回にわたり議論を踏まえ、まず小学校で400円、中学校で500円の値上げとし、その後、状況等を見据えながら段階的に値上げをすることについて、同運営委員会のご決定をいただいたところでございます。学校給食の栄養を確保し、かつ学校給食費について保護者負担の軽減を図るためには、給食センターとして安心で安価な食材などの確保やメニューの工夫などに引き続き努めることはもちろんではありますが、やはりその財源を確保することが肝要であります。今後設置されます第三者による行財政改革推進委員会による新たな財源等の確保などの状況を踏まえつつ、財源の確保に向けた調整を進め、早急な学校給食の栄養確保に努めてまいりたいと考えております。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- 我々PTAの学校給食運営委員のメンバーも苦渋の決断の中で、もう給食費値上げはやむを得ないという状況の中で、市長が給食費の値下げを公約に掲げて当選した中で今、なかなか予算にも反映されていない状況があります。本市のごはんは毎日白米です。那覇市とかでは、栄養摂取の観点から穀物米、ひえとか粟とか麦が毎日出されています。そしてデザートですが、本市は月に4回。市長、那覇市は何回ぐらい出ているかわかりますか、14回ですよ。豊見城市の子どもたちは4回しかデザートも出ない。那覇市の子どもたちは14回も出る。白いごはんしか食べられない。市長、今、教育部長が答弁しましたが、特に今後設置されます第三者による行財政改革推進委員会とありましたけれども、これは部長が答弁するものではなくて、市長が答弁するべきだと思います。これは賄い材料費をどうするかに関しては、値上げをするか、一般財源から出すと市長が決めるかどちらかなのです。どちらですか。 ◎市長(山川仁)  お答えします。時間が余りありませんので。 私も市長に就任をして、学校給食運営委員会等のいろいろな議論があるということを聞いて、大変驚いているところであります。もちろん平成30年7月に文科省から通知をされておりますが、その中で皆さん方の実状を、苦渋の決断で値上げをしないといけない状況があるのももちろん承知をしております。 しかしながら、私も教育委員会のほうからしっかりとした情報をまだいただいておりませんので、その情報は適切にいただければと思っております。これまで平成21年ごろから一度も給食費の見直しがなく、材料の高騰や子どもたちの栄養摂取問題などが一気に膨れ上がってきました。平成30年8月の一部改正は実態を踏まえると、また弾力的に運用するの2点がポイントであります。食事状況調査、本市の子どもたちが実際に給食をどれくらい食べているのか、必要な量はどれだけなのかという実際の数値を早急に把握し、教育委員会からの適切な情報をいただいた上で、今、安孝議員がおっしゃるような一般財源なのか、もしくは値上げなのかという判断を、できるだけ早い時期に決めていきたいと思っております。 ◆16番(宜保安孝議員) -再質問- 一生懸命頑張っている職員を名指しして、担当から話がない、部からも話がない、教育委員会からも話がない。市長、これは私、引き続きまたやりますけれども、この原因を招いたのは、市長が自分で公約に掲げたから、今上げたくない、下げたくない、財源を確保することができない。これは市長の考えだけじゃないですか。教育長にその責任をなすりつけるのですか。おかしいと思いますよ。これで終わります。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(15時21分)     再  開(15時30分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。──通告番号6(21番)赤嶺吉信議員── ○議長(大城吉徳)  次に、赤嶺吉信議員の質問を許します。 ◆21番(赤嶺吉信議員) -登壇- 市民の皆さん、市議会議員及び執行部の皆さん、こんにちは。保和会の赤嶺吉信でございます。本3月は、各学校では卒業式、高校入試、大学受験が行われておりまして、出会いと別れが交差する時期になりました。また、就職による旅立ちもありまして、人それぞれが大人として成長していく3月になったと感じております。私も初心を忘れず、市政、市民のために汗をかいてまいりたいと決意をし、通告に従い、一般質問に入らせていただきます。 まず、(1)施政方針について。第4次総合計画の取り組みについて、新年度と翌2020年は期間10年の最終年度を迎える。市長は各施策の推進及び適切な進行管理を図るとされておりますが、取り組みへの意気込みをお伺いいたします。 (2)環境行政について。①西海岸(しおさい公園)の不法投棄について平成29年12月定例会で問題提起をしましたが、改善が見られない、対策と処理についてお伺いいたします。 また、②県が推進するゴミの日や企業ボランティア等の活動を利用する考えはないか伺います。 (3)農業排水路整備について。①下原排水路浚渫清掃等を計画的に実施するとありますが今年度の内容について伺います。 ②限られた予算でどれだけの距離と年数が必要と見込んでいるかを伺います。 (4)道路行政について、市道66号線は今後重要な生活道路になると思います。改善整備する計画として、アスファルト舗装をする予定について伺います。 ○議長(大城吉徳)  当局の答弁を許します。 ◎総務企画部長(内原英洋)  赤嶺吉信議員の(1)についてお答えします。 現在、第4次豊見城市総合計画に掲げる将来像、「ひと・そら・みどりがつなぐ響むまちとみぐすく」の実現に向けて、各施策を実施、展開中でございますが、他方で第4次豊見城市総合計画の計画期間は平成32年度までとしておりますので、終盤に差しかかっているのが現状であります。市政に残された諸課題の解消と、市民に皆様に約束した公約の実現に向けて、本市のポテンシャルの高さや立地的な優位性、そして歴史、文化等の魅力を十分に生かしながら、残された期間の中で各種施策を積極的に推進してまいりたいと考えております。また、適切な進行管理を図るため、平成31年度も引き続き市民意識調査の実施とともに、新たに第4次豊見城市総合計画で掲げた各施策の評価を実施していきたいと考えております。 ◎道路課長(城間保光)  赤嶺吉信議員ご質問の(2)①、②、(4)について、順次お答えいたします。 (2)①について、当該箇所については防波堤のテトラポッド周辺に大量のごみが散乱しているのを確認しております。現在、その処理にかかる費用について専門業者へ見積もりを依頼している最中でありますが、回収をするには足場も悪く、滑るおそれもあり転落の危険性も指摘され、回収方法について特殊であるとの理由から見積もりに時間を要している状況でございます。ごみ回収につきましては、見積もりができ次第、市内部で予算措置や実施時期等を検討し対応していきたいと考えております。また、不法投棄防止対策についても、引き続き関係部署との調整を行いながら、看板設置や防犯カメラの設置、巡回パトロールなど、警察署と連携して取り組んでまいりたいと考えております。 ②についてお答えします。先ほど答弁したとおり、当該テトラポッド周辺のゴミ回収につきましては、専門業者からの指摘のとおり足場も悪く、転落の危険性があることから、ボランティア作業での活動には適さないと考えております。ごみ回収につきましては見積もりができ次第、市内部で予算措置や実施時期等を検討し、業者への委託を検討してまいりたいと考えております。企業ボランティア等の活用については、道路周辺や防波堤の管理用通路など安全な箇所に限定し、清掃作業を実施していただけるよう協力を依頼していきたいと考えております。 続きまして、(4)道路行政についてお答えいたします。市道66号線は未舗装道路となっており、現状は路盤がでこぼこ状態で、利用者に大変ご不便をおかけしている状況でございます。当該道路においては、以前より整備要請もあることから、整備の必要性については十分認識しております。アスファルト舗装の整備においては、平成28年度に実施設計委託業務を行っており、整備費用が約1,800万円との算出結果が出ており、平成31年度の予算要求においても整備予定として計上しておりましたが、整備費用については一般財源の対応となり、財政上厳しい状況であることから、平成31年度でのアスファルト舗装整備につきましては厳しいものと考えております。しかしながら現状においては、路盤状態がかなり悪い箇所もございますので、平成31年度に部分的な維持修繕を行っていきたいと考えております。 ◎農林水産課長(高良均)  赤嶺吉信議員ご質問の(3)の①、②についてお答えします。 ①につきまして、質問では今年度となっていましたが、次年度のこととお伺いしておりますので、次年度のこととしてお答えいたします。 ①について、平成31年度における下原地区の排水路浚渫等につきましては、排水路の浚渫等に係る工事費として単独費で600万円の予算内示を得ております。ほかに、土地改良事業で整備された施設の維持管理や、修繕に執行が可能な土地改良施設維持管理適正化事業により、下原土地改良事業で整備された排水路施設の維持管理のために410万円を予算計上しております。下原地域の排水路浚渫等に係る予算としましては、前年度と同額を確保しており、地域からの要望も踏まえて、冠水被害の解消につながる箇所を優先的に、維持管理に努めてまいります。今後は、この土地改良施設維持管理適正化事業を積極的に検討、導入し、土地改良施設の維持管理に対応できるよう検討してまいります。 ②についてお答えします。下原地区排水路浚渫清掃等整備事業は、平成25年度から事業化し、これまでに年間約1,000万円を予算確保し、総額6,000万円を投入してまいりました。下原地域の排水路は、昭和47年に完了した県営畑地帯総合整備事業、いわゆる下原土地改良事業で約160ヘクタールの基盤整備を行い、地区内には多くの排水路を有しています。また、下原地区団体営灌漑排水事業による幹線2号排水路を約1,090メートル整備し、与根東部地区団体営灌漑排水事業で2,552メートル、同じく与根西部地区で3,363メートルが整備されております。下原地域の排水路の総延長については正確な数字はつかんでおりませんが、農林水産課で管理する排水路の総延長は約15キロあると考えております。平成25年度から昨年度までの間で、与根集落内の与根西部地区の支線1号排水路約1キロの浚渫に5年間を要していることからすると、全ての排水路の浚渫完了までには相当な年数と莫大な予算が必要となります。また、一度浚渫したから終わりということでもありませんので、土砂の流出防止に協力していただけるよう、地域の皆さんとも意見交換をしながら維持管理に努めていきたいと思います。 ◆21番(赤嶺吉信議員) -再質問- 総務企画部長、答弁ありがとうございました。 順次、施政方針から再質問させていただきます。 山川市長が掲げる平成31年度施政方針を読ませていただきました。その意気込みについては理解をいたしましたが、「各施策の推進及び適切な進行管理を図るとともに、これまでの施策の評価及び検討を実施する」とありますが、どのような形で検証を実施する考えなのか、お伺いをいたします。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(15時44分)     再  開(15時44分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。 ◎総務企画部長(内原英洋)  お答えします。 第4次豊見城市総合計画の今後のチェック体制でありますが、現在、外部の委員の意見を聞きながら審議会を開催しております。その中で事業評価等も行っていますので、その中でしっかりとした意見をいただきながら、業務の見直し等をやっていきたいと考えております。 ◆21番(赤嶺吉信議員) -再質問- 総務企画部長、ありがとうございました。審議、検討することで予算の追加、無駄な予算の有無につながることだと考えておりますので、慎重に検討していただきますようお願いを申し上げます。 環境行政については、去る平成29年12月にも一般質問しております。そのときの資料でございますが、全くもって対策がとられていない状況であります。それについて再度、質問をいたします。 近くのしおさい公園には、西海岸を見下ろす防災カメラが設置されているようでございますが、そのカメラを利用して、現場にごみを捨てる人の監視ができないものか、お伺いをいたします。 ◎総務企画部長(内原英洋)  今、防災カメラを利用してという話がありましたので、それについてお答えしたいと思います。 しおさい公園のトイレのほうに、防災カメラが1基設置されている状況であります。あくまでも用途は、台風や津波のときの災害を想定した防災用であり、海を映しているというところで、海の潮位を確認しているものでありまして、不法投棄の監視には適さないということです。あくまでも海を映していますので、護岸等についてはそのカメラでは映していないという状況であります。 ◆21番(赤嶺吉信議員) -再質問- わかりました。では、こういう状況を打破するには、監視カメラというのは非常に重要な役割を果たすと考えるわけです。 今回、東屋の建物の件で、午前中の質問で儀間盛昭議員が質問されておりましたが、この公園の東屋は、場所的にものすごく立地のいいところに東屋が建っております。自動販売機を置いて、その自動販売機を活用した監視カメラを設置する考えはないでしょうか。 ◎経済建設部長(金城道夫)  お答えいたします。 自動販売機を活用した防犯カメラの実施につきましては、今瀬長島のほうで進めているところでございまして、議員おっしゃるように公園の近くの自動販売機の台数等、それがカメラの設置に見合うようなものなのかどうかというのも検討しないといけません。うちとしましては今、防災カメラの使用目的が示されているということでございますが、新たに不法投棄の防止につながるようなカメラの設置ができないかどうか、そういうことを検討していきたいと思っております。
    ◆21番(赤嶺吉信議員) -再質問- 今、テトラポッドの内部に相当のごみが投棄されている状況です。このごみをどうにか撤去する方法が先なのかなと思っておりますので、再度質問をいたします。 テトラポッドがあるところは海でありますので、与根漁業組合や瀬長地域の企業ボランティア等とボランティア協定を結んで、定期的に清掃ができるような体制づくりが必要だと思いますが、その件についてお伺いしたいと思います。 ◎経済建設部長(金城道夫)  お答えいたします。 企業ボランティア等とボランティア協定が締結できるように、取り組んでまいりたいと考えております。 ◆21番(赤嶺吉信議員) -再質問- 平成29年度も何度も質問しておりますが、見積もりを取っている状況であるということでありますので、しっかりと対策を考えていただいて、早急なごみ処理ができるように頑張っていただきたいと思います。 では、次に移ります。農業排水路整備についての再質問であります。 排水路の維持管理は、浚渫の費用を要すると聞きました。従来どおりの浚渫方法では長期の時間を要するということも理解しておりますが、与根地区を流れている排水路は19カ所ございまして、この写真にありますとおり、ものすごく草木が繁茂した9カ所を写真に撮ってあります。山川市長、これを見ていただきたい。この写真のとおり、草木が繁茂して河川なのか、排水なのかというのが全く見境がつかない状況にあります。そこで、繁茂する草だけを取り除けば、排水路の機能がある程度は維持できるものだと考えますが、草木を除去することについてはどうお考えでしょうか。 ◎農林水産課長(高良均)  お答えします。 今、議員がおっしゃったように、排水路の維持管理については、浚渫土砂がヘドロ状になっていることから、処分する際は産業廃棄物扱いになるため、その処理に多額の費用を要しています。この浚渫土砂の処理費用の軽減を図るために地権者等と意見交換をしながら、例えば借地した土地で一時仮置きによって曝気をして、浚渫土砂の重量の軽量化を図るなど、処分費を安価にする方法も検討していきたいと思っています。 また、今議員がおっしゃった、排水路内に繁茂する雑草だけ取り除けば排水路機能は維持できるのではないかというようなご提案についても、試験的に取り組んでみて、その経過を観察して、今後の維持管理方法をいろいろ検討するなど、対応したいと思っております。 ◆21番(赤嶺吉信議員) -再質問- 農林水産課長、どうもありがとうございます。やはり課長がおっしゃるように、頭が向かないと尻尾も向かないわけですから、地権者や排水路に隣接する農業従事者と話をする、現場を把握する。これこそが一番の近道だと思っております。 私がもう一点、再質問しますけれども、排水路の土砂流出防止については、排水路上の地権者や事業者に直接指示をする、指導をするなどの対応が必要だと思うわけです。今回、事業に対する説明会をやろうとしたというのを聞いておりますが、ぜひこういう集まりを各地域、伊良波でも農業されている地域がございますので、一気にやろうとするわけではなくて、その地域で分担をして説明会を開いて、地権者の同意を得て事業化を進めていけば、19カ所ある排水路の浚渫については、立派な浚渫ができるものだと私は思っております。このやり方を変えていけば、限られている予算1,000万円ではありますが、どうにか手法を変えて、地域の皆さんと話し合いをすることで、排水路の浚渫がうまくいくものだと私は思っておりますので、これについては地域で話し合いを持っていただくということをぜひ前提に進めてもらいたいということを要望しておきます。 道路行政についてであります。市道66号線については、この件についても何度か質問をしているところでございますが、豊見城市も施行して約17年ですか。17年になって市長、この66号線は市道なのです。この道路がいまだに整備ができないということはどうお考えですか。これもお見せします。見てのとおり、この道路は与根マース、とみしろ製塩工場という塩をつくる工場がございまして、大変汚い道路を利用しながらこの製品をつくっている状況でありますので、しっかりと道路整備については事業推進を図っていただきたいと思っております。 平成31年度に随時、部分的な修繕を行うということを言っておりますが、具体的な実施はいつごろなのかお伺いいたします。 ○議長(大城吉徳)  時間内に終わりそうもないので時間を延長いたします。     時間延長(15時58分) ◎経済建設部長(金城道夫)  お答えいたします。 市道66号線につきましては、議員おっしゃるように舗装がされておりません。路盤材のみででこぼこの状態というのは、市道ではそこだけかなというふうに認識しているところでございまして、そこでもって我々は舗装しようということで設計も入れて、予算も計上したところなのですが、非常に厳しいということがわかりましたので、現場を再調査しまして早急にでこぼこを埋めるような対策を講じたいと思っております。 ◆21番(赤嶺吉信議員) -再質問- 最後になりますが、市長はこの写真を見て、市長の市政方針の中にもございますよね。道路管理につきましては、日常管理に加えて、悪い道路の舗装工事を実施すると、施政方針の中にもうたわれておりますので、市長、市長の見解をお伺いいたします。 ◎市長(山川仁)  赤嶺吉信議員の質問にお応えをしたいと思います。 先ほど資料をいただきました。写真を見る限り、本当に劣悪なというか、生活道路としては大変厳しい環境だなというふうに感じております。先ほど経済建設部長からもお話があったように、道路事情は皆様方もご承知のとおり、大変厳しい予算の中で、何とか優先順位をつけながら進めております。今回はこのでこぼこだけでも、少しだけも解消できるように取り組むというふうに組織の中で話し合いをさせていただいておりますので、それがさらに前進できるように、何とか県や国、また、もちろん第三者委員会等のさまざまなもので何か財源が確保できるのであれば、皆さん方の要望にしっかりと応えていきたいなと思っている次第でございますので、ご理解をよろしくお願いいたします。 ◆21番(赤嶺吉信議員) -再質問- 市長、どうもありがとうございました。 これで私の一般質問を終わります。ありがとうございました。──通告番号7(22番)比嘉 彰議員── ○議長(大城吉徳)  次に、比嘉彰議員の質問を許します。 ◆22番(比嘉彰議員) -登壇- こんにちは。あとしばらくですので、我慢してください。保和会の比嘉彰でございます。通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。 (1)道路行政について。①市道34号線(饒波自治会)に架かる橋(川崎橋)は大雨のとき、冠水して渡れず困っています。私がこの質問を出したのは、私もそこで困りまして、質問になったわけです。その対応についてお伺いします。 ○議長(大城吉徳)  当局の答弁を許します。 ◎経済建設部長(金城道夫)  お答えします。 市道34号線に架かる川崎橋には、左右2個ずつ、計4カ所の排水パイプが設置されております。道路表面の雨水処理が行えるような構造となっております。冠水の原因として土砂や枯葉等が排水溝溜まっていることや、短時間に振る雨量が多いと排水機能が追いつかず、一時的に冠水する場合もあり、通行に支障をきたしております。自治会からの指摘もあるから定期的なパトロールに加え、冠水の予想されるような大雨時には事前のパトロールや清掃を実施し、道路の維持管理に努めてまいりたいと考えております。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- 実は、今日の昼食時間の見に行きました。きちんと排水も管理されている状況でございました。ありがとうございました。 次、②市道33号線饒波自治会26番地付近は大雨のときに冠水して困っています。その対応について伺います。 ◎経済建設部長(金城道夫)  お答えします。 市道33号線の当該箇所については、現場確認をしたところ、車道片側に側溝は設置されているものの、舗装面に亀裂やでこぼこ等が確認されました。冠水の原因としては、舗装の状態が悪くなり、側溝への十分な排水勾配が確保できず水はけが悪くなっているのではないかと考えておりますが、現段階で詳しい調査は行っておりません。今後は工事の現場状況の確認を行った上で、具体的な対策について検討していきたいと考えております。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- ③市道41号線長堂自治会から金良橋を越えてすぐ南風原町道(津嘉山自治会)は極端に悪い道路で、しかもきちんとした歩道もなく「大変困っている」と長堂区民や南部農林高校の生徒から苦情が来ています。本市から南風原町に対し、道路整備を要請することは可能か伺います。 ◎経済建設部長(金城道夫)  お答えいたします。 議員ご質問について南風原町へ問い合わせたところ、当該道路は津嘉山北土地区画整理事業区域内の津嘉山西線の一部区間で、計画幅員16メートル、両側歩道付きの道路とのことでありました。その道路区間の事業進捗状況を確認したところ、現在、用地補償が解決しておらず、当該箇所の工事時期については未定とのことでありました。南風原町としても区画整理事業が進捗するまでの当面の間は、維持管理の範囲内で対応していきたいとのことでありました。本市としましては、当該道路の利用者からの苦情もお伝えし、早期の道路整備の事業推進についてお願いしている状況でございます。今後とも南風原町と連携して、道路の整備と管理に努めていきたいと考えております。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- そこで、この件について私、南風原町津嘉山出身の議員と相談しました。議員の話では、平成30年度の12月定例会の一般質問に出したが、進展しないということでございました。「じゃあどうすればいいの?」という形でこちらから質問しましたら、「豊見城の市長から直接南風原町長にお願いしたらどうか」ということを言われました。これについて市長の見解を伺います。 ◎市長(山川仁)  今、比嘉彰議員から南風原の道路についての状況を南風原町長に直接どうかというアドバイスでありましたので、経済建設部長とさまざまな相談をさせてもらって、何ができるのかまずは検討をして、可能であればこういう要望も豊見城市の市民のためにしっかりと取り組んでいきたいと考えております。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- 市長の答弁は何となくわかりにくいのですが、お金もかかりませんし、電話でも結構ですので町長にできませんか。 ◎市長(山川仁)  強いご要望があるようなので、南風原町長のほうにできるだけ早い時期に電話なり、失礼がないように対応をしていきたいと思います。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- それでは(2)東部地区の活性化について質問します。 長嶺城址跡の公園化の進捗について伺います。 ◎経済建設部長(金城道夫)  お答えいたします。 長嶺城址総合公園については、平成30年度から国庫補助事業である社会資本整備総合交付金を活用し、事業を実施しております。今年度の事業については、今後の公園の実施設計並びに整備に必要な環境調査等現地測量などの調査測量委託業務を発注し、平成30年7月から平成31年2月までの業務期間にて実施しており、平成30年度末時点の進捗率については0.2%となっております。平成31年度の事業については、用地取得に向けた地積測量図作成業務、不動産鑑定評価業務、物件補償算定業務を行う予定となっております。これまで字長堂自治会、字嘉数自治会や地権者等説明会において、地域の皆様方から早期の公園整備の要望や本公園の利用を楽しみにしている期待の声が多く寄せられているため、東部地域の郷土資源、自然の活用や運動が楽しめる市民の憩いの公園として整備できるよう、取り組んでまいります。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- 私がとても気になっているのは、予算の削減や規模の縮小が本当に心配されていますが、当局の見解を伺います。 ◎経済建設部長(金城道夫)  長嶺城址総合公園整備事業は、事業費が約59億円と多額となっており、また補助率も50%で、残りは市の財政負担で地方債と一般財源で賄うこととなり、交付税バックを考慮しても市の財政負担は約24億円となることから、市内部で調整した結果、事業費の縮減の検討を行うため、平成31年度に基本設計の見直しを行うことになりました。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- 次に移ります。 (3)下水道行政について。私は地域からは下水道議員とも言われたりしますが、また、少しでも進捗したかなと気になって質問をしますが、金良・桜ヶ丘、ユートピア、長堂の下水道の見通しについて伺います。 ◎上下水道部長(當銘隆)  お答えします。 本市の下水道整備計画につきましては、沖縄県下水道等整備構想において長期目標年度を設定し、平成37年度末までに、認可区域内であります字我那覇、名嘉地、上田地域などを整備する計画となっております。また、西海岸地域における汚水処理需要の増加に伴い、伊良波中継ポンプ場から上田交差点付近までの増補管整備を優先的に進めている状況でございます。下水道整備は地域の生活環境の改善や水質保全の観点からも必要な施設と認識しておりますが、整備には多額の費用と相当の期間を要しております。このような状況の中、平成30年度沖縄振興公共投資交付金事業における下水道予算は、要望額に対し37%の約1億1,000万円となったことから、整備予定箇所を次年度以降へ変更するなど、本市の整備計画においても大きく影響している状況でございます。また、平成31年度の予算につきましては、要望額に対して今年度程度の削減となると聞いておりますので、引き続き厳しい予算配分状況となっております。 ご質問の金良・桜ヶ丘、ユートピア、長堂地域への下水道整備につきましては、現時点での下水道整備予定はありませんが、平成29年6月に市街化区域編入の都市計画決定がなされている地域でありますので、平成32年には次期整備構想等の見直しが想定されており、その際には再度県と調整を行い、金良・桜ヶ丘、ユートピア、長堂地域が計画区域へ取り込めるよう、協議調整を行っていきたいと考えております。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- 前の一般質問で「下水道は、長堂は今、光としては針の穴ぐらいですか」と聞きましたが、今は鉛筆の先ぐらいでしょうか。 ◎上下水道部長(當銘隆)  何かと整備には多額の予算がかかりますので、そういうことで前回は針の先と言っても、今回は鉛筆の先とも言えない状況だと思っています。ただ、県が想定する計画の範囲内でうちも要望していこうかと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- 上下水道部長、ありがとうございました。 次、(4)児童虐待についてに行く前に、私の年齢は、ほとんど小さいころは親にたたかれて、殴られて、蹴飛ばされて、今からすると虐待ですよね。そういう環境で育った私は、私も私の親がやったことは正しいという、それぐらい厳しいしつけをしないといけないというふうに子どもをしつけました。そうすると私の子どももまた、子どもに厳しく、本当に言葉も汚いし、「これはお前、まずいぞ」と。私が言うのも余り効き目はなかったのですが、とにかく今、そういう状況であります。このしつけと虐待、本当に紙一重の部分もあるのではないかという気がしています。 そこで、(4)児童虐待について。最近余りにも悲惨な児童生徒を巻き込む事件が多く発生しています。その中でも千葉県野田市で今年1月24日に実の父親の虐待によって死亡した小学校4年生児童の事件は日本を震撼させました。 この事件を受けて政府は、2月8日児童虐待防止に向けた関係閣僚会議を開きました。そこで安倍総理は「子どもの命を守ることを最優先にあらゆる手段を尽くすとの決意で虐待の根絶に取り組んでほしい」と指示をしました。また、増加する児童虐待対策として、沖縄県も虐待防止条例を検討していると聞いております。そこで本市の児童虐待の把握状況について伺います。 ◎子育て支援課長(仲地恒雄)  お答えいたします。 児童虐待とは、保護者が子どもに暴力を振るう、やけどをさせる、戸外に締め出すなどの身体的虐待、適切な衣食住の世話をしない、病気になっても病院へ連れて行かない、子どもを車中に放置するなどのネグレクト、言葉で脅す、兄弟間での極端な差別的な扱いをする、子どもの目の前では配偶者などに暴力を振るう面前DVなどの心理的虐待、性的ないたずらをする、性的関係を強要するなどの性的虐待の4つに大きく分類されます。豊見城市における児童虐待に係る新規相談件数は、平成27年度は32件、平成28年度は38件、平成29年度は48件、平成30年度は1月末現在で45件となっております。児童虐待を把握する方法としましては、養育者自身からの相談やその親族、学校や保育園など、直接児童とかかわる機関からの通告、近隣住民からの通報等により把握をしております。本市としましては、児童虐待を未然防止、早期発見するためには、気になる世帯等の状況を早急に把握することが非常に重要であると認識しておりますので、「児童虐待が疑われる場合は行政機関に通告する義務がある」ことを、関係機関または市民に対して引き続き周知していきたいと考えております。 また、児童虐待の当事者である養育者においても、その背景には自身の行為が虐待に当たることへの認識が不足していることもあるかと思いますので、児童虐待についての理解が深まるよう、市民に対してしっかりと周知啓発をするとともに、行為者に対しても丁寧に説明してまいりたいと考えております。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- 沖縄県は虐待防止条例を検討しているということですが、我が市でも虐待防止条例を制定する考えはあるか伺います。 ◎子育て支援課長(仲地恒雄)  お答えいたします。 近年、たび重なる児童虐待死事件を受け、現在、国は児童福祉法、児童虐待防止法を改正する方針を出しており、それを踏まえて沖縄県も県条例の制定を検討していくとのことであります。本市における児童虐待防止条例の制定については、国、県の動向を見ながら調査研究してまいりたいと考えております。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- 私がこれについて一般質問をしようと考えたのは、やはり共働き世帯で忙しくて、子どもがたくさんいると、私事ですが、うちの娘も子どもが4人おりまして、言葉を飛ばして指導していると。私は注意するんですが、なかなか効き目がありません。それってやはり忙しいからそうなっちゃうというのもあって、しつけと虐待が本当に間近にあるんだなということを感じましたので、我々の周辺にもそれが起こらないようなことも一市民として、一議会人としてやっていきたいなと考えている次第でございます。 次に移ります。(5)自治会の活性化について。施政方針の第1部協働と交流によるまちづくりにある「各自治会活動や加入促進を周知するとともに、新たな取り組みや提案等を支援する」とありますが、その新たな取り組みとは具体的にどのような取り組みですか。見解を伺います。 ◎市民部長(比嘉徹夫)  お答えいたします。 直近の自治会加入率は、平成30年9月時点において加入世帯7,446世帯で、加入率は29.1%となっております。加入率向上の取り組みといたしましては、平成30年度では加入促進チラシを作成し、広報紙への折り込み、各自治会への配布、また役所窓口、協働のまち推進課と市民課による配布を行っております。平成31年度においても加入促進チラシを2万7,000部作成し、広報紙への折り込み等を実施し、引き続き加入促進の周知を行ってまいります。そのほかに毎月9月を自治会加入促進月間と位置づけ、自治会用加入促進のチラシ、のぼり、あと広報用CDの配付を行い、各自治会が加入促進の取り組みを実施しております。また、公共施設用横断幕及び懸垂幕を市役所庁舎や中央公民館に設置し、周知を図っております。さらに新年度からは、加入促進を図るために自治会事務費委託料の見直しを行い、加入世帯割の配分額を現行の1世帯50円から70円へ引き上げ、自治会の加入促進の支援を行ってまいります。 それから、自治会活動の新たな取り組みや提案に対する支援として、自治会活動活性化支援補助金を平成27年度より交付しております。この補助金は自治会活動活性化に資するため、自治会が自主的に企画立案し、継続的に実施する事業を対象としており、これまでスポーツ交流会や花園整備、子どもたちの食育等の活動を行っております。これまでの実績といたしましては、平成27年度に6自治会、平成28年度は10自治会、平成29年度10自治会、平成30年度は、現在7自治会で補助を行っており、補助の上限は1世帯当たり10万円となっております。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- 加入率が年々下がっているような状況を感じますが、その点はどうでしょうか。 ◎市民部長(比嘉徹夫)  加入率については、加入世帯数は横ばいで推移しています。今、市全体として人口が増えているということで、世帯数が増えている関係上、加入率が下がっているという状況になっております。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- 次に移ります。 (6)公営墓地整備について。①公営墓地事業の進捗について伺います。 ◎市民部長(比嘉徹夫)  お答えいたします。 公営墓地に関するこれまでの取り組みといたしましては、平成24年3月に豊見城市墓地実態調査の実施、平成25年3月に豊見城市墓地基本計画の策定、平成28年3月に豊見城市公営墓地建設用地立地可能性調査の実施、平成29年3月に豊見城市公営墓地整備計画の策定、平成29年度においては測量や地質調査を含む基本設計等の業務を実施しております。今年度は実施計画委託業務を発注し、さらなる詳細な設計を行い、用地の範囲の決定に取り組んでいるところでございます。今後は平成31年度から32年度にかけて建設用地の確保、平成33年度から34年度にかけて建設工事を行い、35年度の供用開始に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- ②公営墓地事業の趣旨について伺います。 ◎市民部長(比嘉徹夫)  すみません、今ちょっと質問を聞いていなかったものですから、もう一度お願いしてよろしいでしょうか。 ○議長(大城吉徳)  休憩いたします。     休  憩(16時27分)     再  開(16時27分) ○議長(大城吉徳)  再開いたします。 ◎市民部長(比嘉徹夫) -訂正- 先ほどの答弁で一つ訂正がございまして、「1世帯当たり10万円」というふうに先ほど答弁したと思いますが、これは「1自治会当たり10万円」ということで訂正をお願いします。 ○議長(大城吉徳) -許可- ただいまの訂正は、議長にて許可いたします。 ◎市民部長(比嘉徹夫)  では、②についてお答えいたします。 墓地、埋葬等に関する法律において、墓地の経営、設置については、永続的管理と公益性が求められるため、市町村などの地方公共団体によることが望ましいとされ、沖縄の習俗である個人墓については原則として認められておりません。しかし沖縄県では、他県とは歴史的、文化的背景が大きく異なり、墓地に関して固有の習俗が根強く残っていたため、これまで個人墓地を容認した経緯からいたるところに墓地が設置され、生活衛生、環境保全、景観など種々の問題が生じております。豊見城市においても墓地が散在化しており、住宅地に隣接して墓地が設置されるなど、生活衛生及び景観の悪化を招いております。また、このような墓地の散在化は都市計画の障害になる可能性もございます。近年では都市部において、墓地の適地の減少や土地価格の高騰などにより墓地の取得が難しくなる傾向があり、周辺市町村において都市部の需要を満たすため、墓地が増加し、墓地のベッドタウン化が進展するおそれも懸念されます。さらに、今後の少子高齢化や核家族化の進行、ライフスタイルの多様性などの社会状況が変化していく中、従来のように個人墓地の設置を無計画に続けることは、現在の墓地に関する種々の問題だけでなく、無縁墓地の増加など、新たな問題を招くことが考えられます。このようなことから、公営墓地が未整備の本市において計画的に公営墓地を整備することは、市民の墓地需要を満たし、個人墓地の散在化による景観の悪化や土地利用の弊害を防ぐことからも必要であると考えております。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- 墓地の使用期限及び利用者の条件等について伺います。 ◎市民部長(比嘉徹夫)  お答えいたします。 使用期限につきましては、年忌法要に合わせるなど、利用者が選択できるような期限の設定を予定しております。また、利用者の条件につきましては、豊見城市に住所を有する者など、何らかの条件は必要であると考えております。いずれにいたしましても、供用開始までにはしっかり例規において条件等を整備してまいりたいと考えております。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- 公営墓地の利用料金及び今後の管理方法について伺います。 ◎市民部長(比嘉徹夫)  お答えいたします。 利用料金につきましては、受益者負担の観点から事業費、設計費、用地費、工事費、維持管理費、地方債利子などを区画数で割って算出していきたいと考えております。また、管理方法につきましても、指定管理を含めて検討してまいりたいと考えております。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- ご答弁ありがとうございました。これで私の質問を終了します。 ○議長(大城吉徳)  以上で本日の日程は全部終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。 なお、次の本会議は3月19日午前10時開議といたします。ご苦労さまでした。     散  会(16時31分) 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。   豊見城市議会議長  大 城 吉 徳   署名議員(5番)  宜 保 龍 平   署名議員(6番)  新 垣 繁 人...