19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

倉敷市議会 2022-09-09 09月09日-02号

令和元年度からは、緊急自然災害防止対策事業債などを活用し、児島地区宇野津川など6河川土砂撤去や、真備地区大武谷川背谷川内山谷川堤防かさ上げなど10河川改修を実施しました。今年度は本議会において、水島地区の汐入川など3河川土砂撤去玉島地区の大川の護岸かさ上げなど3河川改修予算をお願いしております。 今後も、引き続き外水氾濫対策に努めてまいります。

倉敷市議会 2021-06-07 06月07日-01号

市管理大武谷川背谷川内山谷川につきましては、堤防かさ上げ工事が5月末に完了しまして、県管理国道486号にある2か所の陸閘につきましても6月中旬に解消される見込みであります。 次に、高梁川川辺地区におきましては、国が引き続き堤防強化工事を実施しておりまして、下原地区におきましても令和3年4月上旬より堤防強化工事に着手し、両地区とも令和3年度末までに完了する予定であります。

倉敷市議会 2021-02-17 02月17日-02号

また、市の管理する大武谷川背谷川内山谷川については、引き続き堤防かさ上げを実施するとともに、県が国道486号にある2か所の陸閘を解消する工事を実施しております。そして、高梁川川辺地区においては、国が引き続き堤防強化工事を実施し、下原地区においても、令和3年春より堤防強化工事に着手し、両地区とも令和3年度末までに完了する予定と伺っております。 

倉敷市議会 2020-11-25 11月25日-01号

また、市が管理しております大武谷川背谷川内山谷川では、堤防かさ上げ詳細設計を完了し、県が実施する陸閘解消工事と合わせまして、今月から順次、工事に着手しております。そして、高梁川川辺地区においては、引き続き堤防強化工事を実施し、令和3年度末までに完了する予定でございます。川辺橋上流堤防強化工事については、今年度第4四半期の工事着手に向けて、現在設計中であります。

倉敷市議会 2020-09-09 09月09日-04号

1点目、背谷川内山谷川陸閘解消についてお伺いいたします。 今議会市長提案理由説明の中で、背谷川内山谷川陸閘を解消する工事堤防かさ上げ工事と併せて11月から行うとお聞きいたしました。陸閘の操作は、国道486号線を閉鎖する必要があり、どのタイミングで国道を誰が閉鎖するのか、また陸閘がきちんと機能するのか、住民の方はずっと不安を抱えてこられました。

倉敷市議会 2020-09-01 09月01日-01号

また、市が管理する大武谷川背谷川内山谷川では、河川堤防安全性向上を図るため、現在、堤防かさ上げ詳細設計を実施しており、8月26日には地元説明会を市、県合同で開催し、11月頃より順次、工事を行ってまいります。また、堤防かさ上げ工事に併せて、背谷川内山谷川では、県が国道486号部分防水擁壁を施工して、陸閘を解消いたします。 

倉敷市議会 2020-06-19 06月19日-05号

現在、国、県管理小田川高馬川、末政川、真谷川改修工事が進んでいますけれども、倉敷市管理内山谷、背谷川大武谷川の3支川については、市はどのような改修計画を検討しておられるのでしょうか。 また、LINEやケーブルテレビで放映された高梁川小田川緊急治水対策事業説明では、国道486号線以北となっていますけれども、国道小田川の間の範囲はどうなるのでしょうか。

倉敷市議会 2020-02-26 02月26日-03号

現在、令和2年度に向けて真備地区復興計画改定作業を進めており、その主なものとしては、小田川バックウオーターによる越水被害を防ぐため、新たに市管理河川である大武谷川背谷川内山谷川堤防かさ上げを実施することや、小田川高馬川の合流点付近に、災害時の防災拠点や一時避難場所となり平常時にも活用できる、復興防災公園(仮称)の整備等を加えることなどを予定しております。 

倉敷市議会 2019-03-05 03月05日-06号

内山谷川陸閘は、明治以降16回も越流いたしております。陸閘維持管理を誰がやるのか、また陸閘止水板を設置し、通行規制がかかったとき、その間に居住する人たちはどのような避難経路をとれるのか、懸念すべきことが多過ぎると思います。陸閘は全て解消に向けて県へ働きかけるべきではないかと思いますが、御所見を伺います。 

倉敷市議会 2019-02-25 02月25日-03号

そして、市の治水対策でございますけれども、1つには、市の担当河川である大武谷川背谷川内山谷川におきまして、今回の災害により上流から来た土砂を取り除く作業を現在進めており、既に背谷川内山谷川につきましては、土砂撤去作業は完了しました。大武谷川につきましても、ことしの梅雨時期までには完了する予定でございます。

倉敷市議会 2019-02-19 02月19日-02号

また、県におきましては、末政川、高馬川、真谷川堤防の本復旧工事を1月から進めているところでございますが、本市におきましても、既に大武谷川背谷川内山谷川にて、今回の災害により小田川合流点から上流川底にたまった土砂を取り除き、流下能力を高める工事を進めておりまして、いずれも本年の梅雨時期までに完了する予定でございます。

倉敷市議会 2018-12-12 12月12日-03号

ここの7月6日6時30分、真備内山谷川と書いていますが、これは内山谷川ではなく背谷川に訂正してください。済みません。 7月6日の朝9時に、私は防災危機管理室を訪ねました。そのときに、児島下津井東小学校土砂崩れの情報や、そして倉敷川や吉岡川の氾濫予測もありまして、緊急避難指示を出すかもしれないといったような、職員の本当に緊迫した状況が見てとれました。

倉敷市議会 2018-12-11 12月11日-02号

内山谷川合流地点決壊現場も同様であります。 2点目は、水位がもう1メートル低ければ、決壊は起こっていなかったのではないかという点です。 そもそも、気象庁は7月5日14時に緊急記者会見を開き、非常に激しい雨が断続的に数日間降り続き、記録的な大雨となるおそれがある。河川の増水・氾濫に厳重な警戒が必要と、厳重注意を呼びかけました。6日10時30分には、猛烈な雨が断続的に明後日8日まで降り続く見込み

  • 1