18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

生駒市議会 2022-09-06 令和4年第5回定例会(第3号) 本文 開催日:2022年09月06日

そこで、今回は生駒市の農業環境整備と今後の方向性について質問します。  1、農業従事者高齢化に対応するため、現在、どのような施策を展開されていますか。  2、現在、農業委員会事務局ではドローンを活用した事業を展開されていると聞き及んでいますが、ドローンをどのように活用され、どのような効果が見込まれる事業であるか教えてください。  

天理市議会 2019-09-01 09月17日-03号

最後の質問になりますけども、農業環境の維持をするための御努力は本当に並大抵ではございません。そこで、いわゆるイノシシ、鹿、またアライグマ、カラスも含めて、鳥獣の被害が相当な数に上がっている。イノシシ、鹿で六百頭を超えるというようなことも伝え聞いております。その辺の対策、またアライグマ平坦部に多いと思います。私も畑をしておりまして、いろんな被害を受けております。

大和郡山市議会 2016-03-15 03月15日-03号

また、都市農業環境とが調和している特性を活用し、農業を「雇用を生み出す産業」として確立するため、新規就農支援地産地消の推進伝統野菜栽培促進地域農産物情報の発信などに取り組みます。具体的な取り組みとしましては、青年就農給付金による新規就農者への支援農業生産基盤整備遊休農地活用支援農産物販路拡大支援、また学校給食における地産地消の推進などでございます。 以上でございます。

奈良市議会 2014-03-05 03月05日-02号

次に、経営所得安定対策見直しについてでございますが、平成22年度から始まりました旧戸別所得補償制度のうち米の直接支払交付金につきましては、全国どこでもどのような農業環境でも、支払い単価が一律に10アール当たり1万5000円でありましたものを、今回の改革では、平成26年度から10アール当たり7,500円に減額をされることとなります。また、平成30年産からは廃止をされる見込みであります。

広陵町議会 2013-09-11 平成25年第3回定例会(第2号 9月11日)

次の②ですが、県との連絡調整の有無とその結果はとの御質問ですが、関係する農業、環境担当者とで現場確認を行いました。  その土地の一部に金属類のようなものが置かれている状況でありましたので、県廃棄物対策課状況報告を行い、その結果で本社は大阪にある建築解体業者奈良地域におけるヤードとして管理していることが確認できました。

生駒市議会 2013-02-28 平成25年環境文教委員会 本文 開催日:2013年02月28日

168 ◯角田晃一議員 本当にご努力されているのはよく分かるんですけど、私、これ、よく読んでいまして、生活環境保全のため、環境保全のためという言葉がいろいろ出てくるんですけども、農業環境ビジョンであれば非常に納得しやすい、すっと入ってくるんですけども、例えば西畑の棚田の風景とか、そういうのが生駒市は誇れるものの一つだと思うんですけども、どうも今のこの農業ビジョンだけでは生駒

生駒市議会 2006-09-11 平成18年第5回定例会(第2号) 本文 開催日:2006年09月11日

見直しの要点は、経営支援安定対策、担い手・農地政策農業環境資源政策の3点です。  当市との関連の深い改正点としては、都市農業都市住民の多様なニーズに一層こたえていくことができるよう、新鮮な農産物の供給のみならず、農業体験交流活動緑地空間の形成、防災協力農地としての協定等の取組などです。政府は、都市的地域における市民農園区画数が21年度末までに15万区画になることを目指しています。  

大和郡山市議会 2006-03-22 03月22日-04号

食育は、農業環境、文化を含む生活の質すべてに直結する生涯学習とも言えます。私たちの大和郡山市のあしたをつくってくれる子供たちに対して、市も食育に対して一層力を入れていただきたいと思います。  次に、市行政合理化についてでありますが、物品の購入については、今後ともいい商品を安く購入できるように、またいろいろ検討いただきたいと思います。

天理市議会 2004-09-01 09月22日-03号

しかし近年農業環境は市街地を中心とした地域で混住化が進み、さらに農家戸数二千三百二十戸、うち専業農家二百六十七戸、耕作面積一千四百八ヘクタールと減少傾向にあり、農業従事者高齢化後継者不足など農業を取り巻く環境は非常に厳しいものがあります。 続きまして中小小売業の現状につきましては、近年は郊外の大きな道路沿い大型小売店が増えてきております。

奈良市議会 2002-03-13 03月13日-03号

二十一世紀を迎えて、世界食料農業、環境を何とかしなければの願いは、世界共通のものになっています。それほど世界食料環境問題は深刻な事態になっているのです。九六年ローマで開かれた食糧サミットは、八億人とも言われる飢餓人口を、二〇一五年までに半減することを世界共通の議題として確認しました。それから五年目を迎えた二〇〇一年の一月、世界食糧計画は、栄養不良人口は八億三千万人と発表しました。

大和高田市議会 2002-03-01 平成14年3月定例会(第1号) 本文

また、農業生産基盤である用排水路、農道、ため池等農業環境整備を進めるとともに、親しみと潤いのある水辺空間づくりとして進めてまいりました藤森地区水環境整備事業の完成に続いて、池尻環濠における地域用水環境整備事業推進に取り組んでまいります。  教育文化行政についてであります。  社会の急激な変化が進むなかで、本年は、新しい時代にふさわしい教育改革実施の年であります。  

香芝市議会 2001-03-01 03月01日-01号

例えば商工関係におきましても、中小企業利子補給等も、これも枠も増額をいたしまして、この利子補給も増となっているわけでございまして、こういった面で農林商工、また農業関係におきましても、これは農業環境整備ということで、年次的に計画的に計上しておりまして、結果的に衛生費農林商工が低いと言われるところでございますけれども、それは各分野にわたりまして、均衡のある、また公平性のある予算配分という考え方で行

大和高田市議会 1999-12-01 平成11年12月定例会(第3号) 本文

とりわけ農業の中におけるブランド、それは泉南地域に見られるタマネギに象徴されるように、大和高田市も近代大都市近郊に控えた農業環境の中において、高付加価値野菜づくり、そういう中における大和高田市のブランド的野菜を涵養していくことも大変大事ではないだろうかな、かように考えているところでございます。

香芝市議会 1991-12-11 12月11日-02号

都市事業部長竹嶋将君) 農協のご協力をいただきまして、近代産業に対する専門的な知識、さらには経営事実などをご援助をいただきまして農業の置かれた環境地域特性や、さらにはその経営規模に応じて収益性の高い、さらには価値感の高い作物の栽培等都市近郊型農業生産を展開し、さらに農業環境保全と育成、拡大推進してまいりたいとかように思っております。 ○議長(清水一雄君) ご苦労様です。廣瀬哲臣君。

  • 1