73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-09-26 令和 4年第3回定例会(第5号 9月26日)

保険料の半分が事業主負担となる会社員など軽減額は月30円弱にすぎません。最も負担が減るのは、公費980億円です。年とった親御さんが受診控えで体調を崩せば、現役世代の子供さんたちが介護離職に追い込まれる事態も懸念されます。2021年度介護・看護を理由に退職した人は年9万5,000人もいます。

広陵町議会 2022-09-06 令和 4年第3回定例会(第1号 9月 6日)

今回の補正につきましては、令和年度決算により、令和年度介護給付費地域支援事業費及び低所得者保険料軽減額確定したため、国・県・町及び第2号保険者負担分精算を行うとともに繰越金の処理を行うものでございます。  まず、保険事業勘定歳入につきまして、110、111ページをお願いいたします。  

橿原市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第3号) 本文

就学児がいる世帯であれば、軽減額を差し引いた額で税額を決定いたします。  次に、周知方法でございます。この軽減制度周知を図る方法といたしましては、来年7月に送付予定納税通知書に同封するチラシを用意しようと考えております。また、広報誌やホームページの掲載、市民税課保険医療課に設置している国民健康保険税のしおりなどで周知を予定しております。  

桜井市議会 2020-12-11 令和2年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2020年12月11日

◯12番(吉田忠雄君) 国民健康保険税の条例の一部改正ということなんですけども、この国民健康保険税減免対象となる所得基準について、これは従来の33万から10万円上がって43万になるということなんですけども、私がお聞きしたいのは、いわゆる7割、5割、2割減免所得判定基準軽減額も同時に上がるということなのか、その点について、福祉保険部長にお尋ねします。

天理市議会 2020-12-01 12月18日-05号

歳出の主な内容といたしましては、税制改正に伴うシステム改修費及び保険料軽減額確定等に伴う各種納付金増額並びに財政調整基金への積み立てであります。 一方、歳入の主な内容といたしましては、一般会計繰入金及び繰越金等により収支均衡を図ったものであります。 委員会といたしましては、慎重審査の結果、理事者説明を了とし、本案を原案どおり可決すべきものと決しました。 

広陵町議会 2020-09-07 令和 2年第3回定例会(第1号 9月 7日)

今回の補正につきましては、令和年度決算が完了したことにより、令和年度介護給付費地域支援事業費、低所得者保険料軽減額確定したため、国・県・町及び第2号被保険者負担分精算を行うものでございます。また、繰越金精算を行うものでございます。  それでは、68ページ、69ページを御覧ください。  

大和高田市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第3号) 本文

委員より、「保険料軽減措置が縮小となっているが、影響はないのか」との問いに、担当者は、「低所得者に対する保険料軽減特例措置は本則に戻りつつあり、軽減額が下がった保険料の人もいるが、収納率は同程度となっている」と答弁されました。  次に、認第7号令和年度大和高田水道事業会計決算の認定についてであります。  

天理市議会 2020-06-01 06月08日-01号

次に、議案第三十八号、令和年度天理介護保険特別会計補正予算(第一号)についてでございますが、今回の補正は、令和年度所得者軽減額増加に伴いまして、介護保険料収入を減額するとともに一般会計からの繰入金増額することにより、歳入財源構成を変更しようとするものでございます。 次に、議案第三十九号から議案第四十六号までの八議案について御説明いたします。

天理市議会 2020-06-01 06月22日-04号

まず、議案第三十八号、令和年度天理介護保険特別会計補正予算(第一号)についてでありますが、今回の補正は、介護保険料の低所得者に対する軽減額増額に伴い、保険料軽減による減収分一般会計からの繰入金調整するものであります。 委員会といたしましては、慎重審査の結果、理事者説明を了とし、本案を原案どおり可決すべきものと決しました。 

桜井市議会 2020-03-13 令和2年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年03月13日

◯12番(吉田忠雄君) 現在、年度途中なんですけども、そうしたら、今年度においてこの7割、5割、2割軽減の各世帯数と、それと被保険者数軽減額をお尋ねいたします。 ◯福祉保険部長井上紀美君) ただいまの質問にお答えいたします。  7割軽減につきましては2,794世帯、3,886人、軽減額は5,863万6,800円。

天理市議会 2019-12-01 12月19日-05号

歳出の主な内容といたしましては、マイナンバーカードによるオンライン資格確認及び外国人保険者資格管理効率化に伴うシステム改修負担金増額並びに保険料軽減額等の確定に伴う各種納付金増額であります。一方、歳入の主な内容といたしましては、システム整備補助金及び国民健康保険料等にかかる一般会計繰入金増額により、収支均衡を図ったものであります。 

桜井市議会 2019-06-26 令和元年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2019年06月26日

対象となる子ども1人当たりの減免額というのは、低所得世帯によって軽減額が異なってくるわけなんですけども、例えば桜井市で見てみますと、年収400万円で夫婦ともに40歳以上で、そして18歳以下の子どもさんが2人いる世帯の場合は、年税額が46万950円なんですけども、子ども支援策として子ども均等割減免した場合、年間6万4,000円を引き下げることができますので、年税額が39万6,950円になります。

広陵町議会 2019-06-10 令和元年第2回定例会(第1号 6月10日)

軽減につきましては、5割軽減で6世帯増で、軽減額が34万2,000円の減でございます。2割軽減が7世帯の増で、14万8,000円の減でございます。  以上でございます。 ○議長奥本隆一君) よろしいですね。  ほかに質疑ありませんか。          (「なし」の声あり) ○議長奥本隆一君) 質疑がないようですので、質疑を打ち切り、討論に入ります。  討論ありませんか。  八尾議員

桜井市議会 2018-12-13 平成30年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2018年12月13日

◯10番(吉田忠雄君) この間、法律が改正されましたけども、今年度からこの7割軽減、5割軽減、2割減免軽減のその枠が広げられたわけなんですけども、以前にこの法の改正の審議で、委員会に付託されたわけなんですけども、これは多分総務委員会に付託されたのと違うかなと思うんですけども、枠が広げられて、そのときにどれぐらいの世帯人数軽減額が広げられたのか。