23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

生駒市議会 2022-11-09 令和4年都市建設委員会 本文 開催日:2022年11月09日

送配水施設につきましても必要な新設を行いまして、かつ継続利用するものについては強靭化を図っていきます。  2)施設老朽対策計画的な推進につきましては、老朽化が進む施設管路につきまして計画的に更新整備耐震対策を実施していきます。その際になるんですけども、関係団体更新実績の保証あるいは計画の尊重は行っていくということになっております。  

奈良市議会 2022-09-14 09月14日-03号

Web119からNet119への移行手順につきましては、既にWeb119に登録いただいている方につきましては、事業者間のデータ移行により継続利用が可能となりますが、Net119登録説明会等において取扱説明通報練習等を行っていただいた上で本登録となります。また、新規登録の方につきましては、受付、取扱説明申請書記入登録通報練習を経て本登録となります。 

橿原市議会 2022-03-09 令和4年予算特別委員会(令和4年度当初予算) 本文 開催日: 2022-03-09

それと、過去、4年生からは使えない時代もあったんですけど、今は6年生までお使いいただけるというところで、6年生まで継続利用という方とかも多くいらっしゃいまして、保護者の方の、特に女性のほうの社会進出による影響というのを鑑みられる形かなと思っております。

橿原市議会 2021-06-14 令和3年市スポーツ施設の活用及び整備等に関する特別委員会 本文 開催日: 2021-06-14

このほか、橿原運動公園が有する防災機能について、県立となることで市民継続利用を心配されるご意見もございました。  以上がスポーツ協会加盟団体のヒアリング結果となります。今後とも、できる限り幅広くご意見を取り入れられるように努めてまいりたいと考えております。  2つ目に参ります。

橿原市議会 2021-03-10 令和3年市スポーツ施設の活用及び整備等に関する特別委員会 本文 開催日: 2021-03-10

そういうことを考えるとね、例えば大きな施設を県がつくった、それをつくったことによって、継続利用とおっしゃいますけれど、大きなイベントなんてもう来ないわけですよ。だから、どんなイベントを呼んでくるんだって、それをわざわざ奈良県でするかというと、もうしないはずですよ。

御所市議会 2020-12-11 12月11日-19号

また、戸籍住民基本台帳費において、国外転出者個人番号カード継続利用のため及び行政手続の際に、公の機関から戸籍照会を可能とするためのシステム改修費用を計上し、また、マイナポイントを利用した消費活性化事業に伴い、個人番号カード発行増が見込まれるため、事務負担金を増額いたしております。 次に、民生費では、心身障害者福祉費において、令和3年度報酬改定に伴うシステム改修費用を計上いたしております。 

広陵町議会 2020-09-14 令和 2年第3回定例会(第4号 9月14日)

この施設評価結果を踏まえ、今後、継続利用する施設につきましては、今年度長寿命化(保全)計画を策定し、安全性の確保を第一優先としながらも、過度に施設更新費が集中しないよう、計画的な長寿命化機能拡充を進めてまいります。  一方で、安全性機能性が低い施設につきましては、用途廃止等の検討を行い、廃止が可能であれば、民間事業者へ売却するなど、種々検討してまいりたいと考えます。  

橿原市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第2号) 本文

一方、大会レベルに合わせた規模・仕様等により、維持管理段階まで含めた地方自治体の財政負担が大きくなり、大会以降の継続利用を確保することが容易ではないケースも見受けられると聞いております。  このような利点ばかりではなく、課題についてもしっかりと検証していくことが大切だと思っております。

王寺町議会 2019-12-06 12月06日-02号

具体的には、実施設計の終わっております義務教育学校北におきましては、給排水については、停電時も1階及び地下のトイレは直圧給水で緊急汚水槽もあり、継続利用が可能でございます。また、受水槽の貯水分飲料水に、4階に設置をさせていただく小プールは、マンホールトイレ洗浄水として、それぞれ利用できることとなっております。

生駒市議会 2018-06-18 平成30年第4回定例会 企画総務委員会 本文 開催日:2018年06月18日

8 ◯神山聡委員 今回の運賃改定によって、頻繁に利用する人はわずかの金額ですけど、継続利用で大きな負担も出てくると思うんですけども、この運賃引上げによって、コミュニティバス利用者が減ることということが考えられるんですが、昨年11月の萩の台線、北新町線の運賃改定後の利用実績から見て、今回の運賃改定利用者数変化にどのような影響があると想定されていますでしょうか。

広陵町議会 2017-07-27 平成29年第2回定例会(第4号 7月27日)

増築園舎継続利用については、議会が一応了解をもらえへんのでだめやということで話をしているんやという答弁がございます。議会がとめたということの理解になってしまうんですけれども、そういうふうな部分に関して議会のほうはとめた意識はないんですが、その辺行政機関としてどのように理解されますか。 ○議長(笹井由明君) 中村まちづくり政策監! ○まちづくり政策監中村賢一君) お答えします。

広陵町議会 2017-07-20 平成29年第2回定例会(第2号 7月20日)

以上のように、増築園舎継続利用については、議会の御理解を得られませんでしたが、町技術者建築基準関係規則に適合した建築物の建設・維持管理について真摯に取り組んでいると判断しております。  今後、町の技術者には、国や県、土木・建築の学会などが開催する技術研修会技術発表会に積極的に参加させるとともに、施工管理技士建築士技術士といった資格取得を奨励し、技術力のさらなる向上に努めてまいります。  

橿原市議会 2017-06-01 平成29年6月定例会(第3号) 本文

放課後児童クラブ定員が超過した場合の対応についてでございますが、現在、各児童クラブ利用者の予測といたしまして、前年度から各小学校区の新年度の1年生の人数や、現在の放課後児童クラブ利用者の進級時の継続利用調査をしておりまして、各施設入所人員定員を超えそうな場合は、教育委員会とも連携をさせていただきまして、小学校や幼稚園の余裕教室を活用させていただくよう、施設整備を図っておるところでございます

大和高田市議会 2015-06-01 平成27年6月定例会(第3号) 本文

新たな制度である子ども子育て支援法におきましても、従前と同様に、すでに育児休業中に、すでに保育利用している子どもが翌年度小学校入学を迎える年齢、5歳児につきましては、子どもの発達上の環境変化に留意する必要がございますので、継続利用が必要であるということで、本市の方も保育所利用認定をさせていただいている現状でございます。  

生駒市議会 2015-03-06 平成27年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2015年03月06日

3月当時、北大和グラウンド継続利用を認めますよと言うてる段階で、今回、閉鎖しますという理由の中に入れてますけども、当時、売却が決定するまでは使うと言ってたんだったら、サンヨー北大和グラウンド、その機能を使うという考えだったんですね。今回、北大和グラウンドを閉鎖するとなったら、サンヨーと上中、イモ山の夜間のみで、これ、機能を拡充したって言えますか、本当に。

広陵町議会 2014-12-18 平成26年第4回定例会(第4号12月18日)

まず初めに、議案第60号、広陵町保育必要性認定基準に関する条例の制定については、質疑として、育児休業における転入者継続利用の取り扱いについて質問があり、転入者についても、環境変化児童に与える影響を考慮し、児童福祉の観点から認め、町において新たに認定させていただいた上で保育必要性を確認するとの説明があり、反対意見もなく、採決の結果、何ら異議なく、全員一致で可決すべきものと決しました。  

  • 1
  • 2