7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

生駒市議会 2015-06-12 平成27年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2015年06月12日

なお、火災現場では放水などの活動についていただいておりますが、空気呼吸器などの装備を配備しておりませんので、濃煙熱気屋内に入って行う救助活動などは常備消防が行うこととしています。また、平時には、火災予防啓発活動も行っていただいております。  次に、5つ目の、火災災害現場に出動した消防団員活動に対する手当の妥当性についてであります。  

生駒市議会 2011-09-27 平成23年度決算審査特別委員会(第8日目) 本文 開催日:2012年09月27日

主な施策につきましては、高規格救急車を更新するとともに、空気呼吸器等、救助用備品整備を行い、また、高機能指令センターの各機器について主要部品の交換を行い、適正な維持管理に努めました。その他、消火栓修理等を行うなど、消防水利充実を図っております。  以上が消防本部所管に係ります主な施策の成果でございます。よろしくご審査いただきますようお願い申し上げます。  

生駒市議会 2010-11-07 平成22年度決算審査特別委員会(第1日目) 本文 開催日:2011年11月07日

主な施策といたしましては、消防車両等整備といたしまして、高規格救急車をJAから寄贈を受け、更新するとともに、空気呼吸器等救助用備品等整備を行いました。また、高機能指令センターにおいてNTT及び携帯、IP電話の2つの発信地表示システムを統合し、ランニングコストの削減に努めました。その他、消火栓修理を行うなど、消防水利充実を図りました。  

大和郡山市議会 2005-09-20 09月20日-03号

内容を申し上げますと、消防隊員消火活動時や火災原因調査を行う際、石綿を含んだ粉じんを吸入する可能性があることから、安全、健康を確保するため空気呼吸器防じんマスクを着用させるという内容でございました。  また、石綿による健康問題について、消防庁が消防職員健康実態調査を実施したところ、平成7年7月から平成17年7月までの10年間に、石綿肺、また中皮腫による死亡が2名という報告がございました。

  • 1