21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

広陵町議会 2015-09-07 平成27年第3回定例会(第2号 9月 7日)

この制度自身は、既存宅地がなくなるというかわりの法律として平成17年ごろに制定されました。このときに私自身も勉強したんですが、閲覧担当者の大体その方向、考え方をいろいろ聞きました。広陵町はたまたま前町長が市街化の拡大と同じような見方で町主導型でやられましたが、本来の趣旨は、地域から望まれて要望があったところを救済するための法律であったというふうに私は聞いております。

大和高田市議会 2014-09-01 平成26年9月定例会(第3号) 本文

それと、過去から私は申し上げているんですけれども、昔は、旧法の時代は、既存宅地ということで1メートルであっても家の建替えが可能だったんです。今は道路センターから2メートル、4メートル以上なかったらだめですよと、今は法で変わってきておりますけれども、それと、開発道路に関しても4メートルから6メートルに変わってきております。

大和高田市議会 2013-09-01 平成25年9月定例会(第3号) 本文

それに対して、ゲリラ豪雨とか、いろいろ環境も変わってきておりますが、その中で、今、調整区域で、50戸1連担というような、そういう制度ができて、既存宅地がなくなって、200平米以上であれば建てられるという制度をつくっておると思います。その中で、開発のときに貯水池をつくっておると思いますね。それが果たして役に立っておるのか。  

香芝市議会 2012-07-05 07月05日-03号

空き家にも共通しますが、私の記憶では、都市計画法改正既存宅地制度廃止され、平成13年5月18日から5年間の経過措置をされ、平成18年5月17日にこの制度が終了されたと記憶しております。旧集落において、市街化調整区域集落を形成している自治会香芝市にはあります。そこには、法改正前は家が建っていましたが、現在空き地で、その土地住宅を建てるにも建てられないという状況の現実があります。 

王寺町議会 2011-06-08 06月08日-01号

藤井グランデージ地区都市計画法調整区域に属しますが、既存宅地であり、何ら区別される地域ではありません。現在に至っても公共下水が布設されないのはいかなることでしょうか。藤井地区の住民が健康で文化的な生活を営めるために、早期改善施工をしていただきたいと思います。 2点目でございますが、通学路にポルノに関する自動販売機が設置されている現状でございます。

桜井市議会 2011-03-08 平成23年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2011年03月08日

そのほかでございますが、議員さんもご承知のように、纒向の一部で5~6年前に、その当時ございました既存宅地制度廃止になりましたので、各市町村を対象に県が特別に建築特区制度を、条件がございますけれども、条件が合えば、そういう特区制度をつくってもよろしいですよということでございまして、桜井ではさきの市長さんの時代纒向の一部でございました。

桜井市議会 2010-06-15 平成22年第2回定例会(第1号) 本文 開催日:2010年06月15日

次に、議案第33号、桜井ぱちんこ屋等及びゲームセンターの建築等規制に関する条例廃止につきましては、都市計画法に規定されていた既存宅地制度廃止に伴い、桜井市において市街化調整区域でのパチンコ屋等の立地が不可能となったこと等により、条例廃止するものであります。  

大和高田市議会 2010-03-01 平成22年3月定例会(第2号) 本文

それと、過去の建築基準法では、既存宅地ということで、1メートルしか道路がなくても、その建物を保護しますから建て替えさせてくださいと言ったら、許可がおりたのです。だけど、今はおりないのです。今は前面最低4メートル、道路センターから2メートルをセットバックしないと建築許可はおりないということで、許可基準は今変わってきております。

大和高田市議会 2009-09-01 平成21年9月定例会(第3号) 本文

昔は既存宅地ということで、1メーターそこそこしかない道路であっても建築許可がおりたわけなんですけれども、今、それではおりない。そういうことの中で、それこそ将来の高田市の人口が減らないように、奥まった土地でもちゃんと家が建てられるように、そういう正面路線の地主さんのご協力、そして、公衆用道路ということで、固定資産税の免税は受けているけれども、個人名で残っておる敷地があります。まずこれが1つ。

大和郡山市議会 2008-06-24 06月24日-04号

今後については既存宅地について進めていくと。これはもうぜひやっていただくような取り組みを強くお願いをしておきたい、このように思います。 2回目の質問をこれで終わります。 ○議長辻本八郎君) 砥出都市建設部長。          (砥出恵市君登壇) ◎都市建設部長砥出恵市君) 石田議員の2回目の御質問で、帰属されていない公園の維持管理にかかわっての御質問でございました。 

大和郡山市議会 2008-03-17 03月17日-03号

前に、法令が変わるまであそこは、ちょっとの問題でありましたが、既存宅地という名称の部分が残っておりまして、その既存宅地部分についてはいろいろな形で利用できるという、比較的利用しやすい土地であったんですが、二、三年前に法律が変わりまして、その既存宅地もなくなっている。

香芝市議会 2006-09-07 09月07日-01号

地区計画決定理由の概況は、JR志都美駅を有し古くから形成された市街地のほか、白鳳台、旭ケ丘の住宅団地などにより構成され、また国道168号線を南北の軸とし、西名阪自動車道香芝インターチェンジを有するなど広域交通基盤の充実した地域であり、今回の地区計画区域香芝インターチェンジから東に約300メートル、国道168号線沿道の自動車道交通の便に恵まれた位置にあり、既存宅地であったものの長年にわたり未利用荒廃地状態

奈良市議会 1997-03-17 03月17日-04号

その野外活動センター建設計画趣意書によると、計画場所は、この生琉里町の先ほど産廃処分場申請があった同じ地番の百七十三番地のうちの百坪、百七十四番地のうちの百坪、百七十五番地のうちの三百三十坪、百七十六番地のうちの百坪、百二十七番地のうち既存宅地を含む七十坪、合計九百坪となっています。 これは、前回申し出のあった産廃処分場建設計画予定地の、その計画予定地のうちの中心の部分に当たるわけであります。

  • 1
  • 2