432件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西海市議会 2022-12-06 12月06日-02号

また、使途につきましては、漁業振興策として、海産資源をしっかりと守り育てていく取組江島漁業を始めた人が継続的に漁業に従事できるような環境整備水揚げ高増加につながる取組地域振興策として、風車の維持、管理の一端を担う拠点整備に加えて、島民移住者といった地域コミュニティ交流する場の整備、さらに、ICT等の様々な先進技術を活用した島民生活の質の向上、高付加価値農産品栽培等を含む新たな地元就業環境

諫早市議会 2022-12-03 令和4年第5回(12月)定例会(第3日目)  本文

また、ラジオ番組県内情報紙、全国的な移住者向けサイトへの出演など、様々な媒体での情報発信へ波及している状況です。そのほか、移住希望者へのきめ細かな相談対応地元企業をつないだ新商品開発支援など、各方面において積極的に活動しております。  このような隊員成果を受け、今年度空き家利活用小長井地域活性化目的に新たに3名の地域おこし協力隊員を採用しました。

西海市議会 2022-09-12 09月12日-02号

事業実施に当たっては、雪浦地区の自然豊かなフィールドを活用した様々なコンテンツの組成によって、交流人口増加移住者獲得を目指すことで、地域住民の営みを呼び戻す観光地づくりに取り組まれており、市といたしましても、市全体への波及効果に期待が持てる重要な観光資源の一つとして事業推進を支援することとしております。 

諫早市議会 2022-09-02 令和4年第4回(9月)定例会(第2日目)  本文

現に、移住者市営住宅から転居される際には、畳などの張り替えを自己の責任として負担されて出ていかなければいけないということなのです。ということは、元の形に戻して渡してくださいねということなので、住民から修理が必要と言われたときには、ちゃんと見ていただきたいなということと、対応していただきたいなというふうに思います。それも言われました。  

西海市議会 2022-06-16 06月16日-04号

これは何度も申し上げましたけれども、特に農業は、世代を超えてつながっていくという、つなぐというところがほかの移住者--ほかの移住者も、そういう子どもの世代に行けばいいんですけれども、農業は必ず世代がつながっていくと思っておりますので、これは本当に、議員おっしゃるとおり、移住政策の中でも特に力を入れるべきじゃないかなということを思っております。

諫早市議会 2022-03-03 令和4年第2回(3月)定例会(第3日目)  本文

議員の御質問にもありました移住定住対策につきましても、地域政策部移住定住推進課を新設する予定であり、また、本市へのUIJターン促進するため、移住者の新生活支援拡充や、小長井地域地域おこし協力隊を新たに採用するなど、移住定住促進を図ってまいりたいと考えております。  

松浦市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第4号) 本文

88 ◯ 政策企画課長星野真嗣君)  移住者移動理由の把握につきましては、平成27年度から移住定住に関する施策として本市が行っておりますふるさと就職奨励金、それから、定住奨励金を交付した方々の属性情報を把握することなどを目的といたしまして、住民窓口において転入、転出される方を対象にアンケートを実施し、移住に関する情報収集を行っておりました。  

諫早市議会 2021-12-03 令和3年第7回(12月)定例会(第3日目)  本文

201 ◯福田美子君[ 122頁]  市長は、産業が盛んで働く場があって、住環境や子育て環境が整っていなければ、移住者は増えないと。だから子育て支援策も充実させます。特に、給食費無償化は4年の任期中に実現したいというふうにお話をされています。給食費無償化も重要だと思います。ですが、この検診内容の中に、改正がありました。

諫早市議会 2021-12-02 令和3年第7回(12月)定例会(第2日目)  本文

その結果、令和年度には10世帯17人だった移住者が、令和年度は16組の30人、今年度、まだ9月末時点でございますけれども、13世帯16人と、徐々に増加している状況でございます。  地域おこし協力隊員は自身が移住者でありますので、その実体験を踏まえた移住相談などの対応によって、Uターン・Iターン者増加につながっているのではないかと、今のところ考えております。  

松浦市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第3号) 本文

次に、移住促進空き家活用のための支援制度の創設でございますが、令和年度、本年度から移住支援員(コーディネーター)を配置いたしまして、本市への移住を積極的にPRするとともに、空き家バンクに登録された空き家空き店舗改修費用等を支援し、平成30年以降、空き家活用19件、移住者175人につながっているところでございます。