10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

塩尻市議会 2022-12-13 12月13日-05号

国のみどり食料システム戦略では、2050年までに有機栽培面積耕地栽培面積の25%、100万ヘクタールまで拡大するとしています。有機農産物は身体や環境に優しいと言われています。市長公約に保育園、小中学校給食地域食材の拡大や有機食材の導入とあるが、どのように進めていくのかお伺いいたします。 (4)森林環境譲与税の活用について。 2024年度から森林環境税が国民1人年額1,000円が課税されます。

飯田市議会 2022-09-14 09月14日-03号

初めに、国のみどり食料システム戦略飯田市はどのように位置づけているのかを伺います。 この戦略にある日本農業の30年後の目標をざっと紹介しますと、耕地面積の25%を有機農業にする、農薬使用量を50%減らす、化学肥料使用量を30%減らすといった内容です。見解はいかがでしょうか。 ○議長井坪隆君) 執行機関側の答弁を求めます。 串原産業経済部長

安曇野市議会 2022-06-13 06月13日-04号

市といたしましては、国が進めるみどり食料システム戦略に沿い、環境に優しい農業に取り組む農業者に対し、化学肥料低減する取組に併せて、レンゲを含む緑肥の施肥を行う場合、環境保全型農業直接支払交付金として10アール当たり最大1万4,000円を上限に補助を行っていることから、交付金を活用し、レンゲ等緑肥栽培に関わる農業者を支援する取組推進してまいります。 ○議長平林明) 増井議員

千曲市議会 2022-03-07 03月07日-02号

緑の食料システム戦略推進を通じて、生産消費両面で支援を展開していく方針を示しております。2050年までに有機農業面積を25%にする目標を上げております。本市農業有機農業に力を入れていく方向性を出していくときが来ていると思いますが、御所見を伺います。 本市耕作者単位耕地は広くありません。また、有機農業は個人の力ではどうにもならない多くの縛りがあります。地域の理解が必要な農法です。

塩尻市議会 2022-03-07 03月07日-02号

(1)国の「みどり食料システム戦略と市の取り組みについて。 食料農業農村基本法では、国内農業生産の増大を図ることを基本とするとしていますが、政府は国内農業の増産以上に、TPP協定EPA協定などの貿易自由化を優先してきました。結果、農村は疲弊し農業担い手不足は深刻化し、37%という最低の食料自給率になってしまいました。 

安曇野市議会 2021-12-08 12月08日-05号

今年5月に農林水産省みどり食料システム戦略を発表いたしました。これは、食料農林水産業生産力向上持続性の両立を新しいアイデア、取組により実現させるというもので、この中で2050年までに化学農薬使用量の50%低減有機農業取組面積全国100万ヘクタールに拡大するという大きな目標を掲げており、市としてもこの政策に注視をしております。 

塩尻市議会 2021-12-07 12月07日-03号

そのような中、国は本年5月に決定したみどり食料システム戦略の中で、2050年までの目標数値有機農業の全農地の25%の100万ヘクタールに拡大すると発表しました。現在の2%から唐突とも思われる数字ではありますが、今後日本でも有機農業が増加するとも見込まれます。 そこでお伺いしますが、現在の市内の有機農業への取り組み状況についてお聞かせください。 次に進みます。

飯田市議会 2021-09-15 09月15日-03号

この研究者会議には、有機農業研究者有機農業に関心を寄せる市民が全国から集まる予定でしたが、コロナの関係でオンラインのみでの開催となってしまい残念ではありましたが、農林水産省が今年5月に策定したみどり食料システム戦略に基づく有機農業推進に関する具体的な説明や、アメリカとEUの事例発表飯田市と松川町が登場した身近な話題などがあり、充実した内容でした。 

  • 1