3682件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安曇野市議会 2022-12-23 12月23日-06号

ですので、やはり国の消費税率の増加によるものは、きちんとこういった上限に反映する、それが筋だと思いますので、この条例の改正案には賛成申し上げたいと思います。 以上です。 ○議長平林明) ほかに討論はありませんか。     (発言する声なし) ○議長平林明) 討論なしと認めます。 これにて討論を終結いたします。 

安曇野市議会 2022-12-13 12月13日-04号

出生率を大幅に改善した自治体を徹底的にまねてみてはどうでしょうかということなんですが、先ほど市長もフランスのお話とかをされていて、確かに他国では出生率がまずくなってくると、もう政策でカバーして、子供がたくさん生まれると税率を下げてモチベーションを上げるとか、そういうことをやっていて、実際にそれで10年か15年ぐらいで出生率を0.5ぐらい上げたり、やっぱり出生率というのは動かせるものなんだろうと思うんです

安曇野市議会 2022-12-09 12月09日-02号

そういう意味におきまして、現段階で消費税率の引下げについて、国に要望するという考えは持っていないところでございます。 ○議長平林明) 猪狩議員。 ◆16番(猪狩久美子) 分かりました。 社会保障財源ということも、市長、おっしゃいましたけれども、ちょっとその辺は違うんではないかなと思います。時間がありませんので、次の質問にいきたいと思います。 4番のパートナーシップ宣誓制度導入についてです。 

下諏訪町議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会−12月06日-03号

消費税につきましては、平成元年4月に税率3%で導入をされ、その後、平成9年4月からは5%、平成26年4月からは8%、そして令和元年10月からは現行の10%に引き上げられております。また、この10%の引上げに伴い、低所得者への配慮として一部の対象品目税率を8%とする軽減税率制度が実施されております。  

小諸市議会 2022-09-27 09月27日-06号

議案第45号 令和3年度小諸国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について、分科会の審査において、委員より、基金について約3億円の残額があるが、現在の状況であれば国民健康保険税率は据置きのままとなるかとの質疑があり、国民健康保険の運営は県単位の広域で行っているため、明確な回答はできないが、小諸市だけの財政状況を見ると充分な基金があると判断しているとの答弁がありました。 

下諏訪町議会 2022-09-21 令和 4年 9月定例会−09月21日-05号

財政を安定させるためには、歳出適正化、具体的には医療費適正化を行うこと、歳入については、今後、令和9年度までに向けた対応も含め、緩やかな税率改正を早期に行い、令和5年度予算では基金や繰越金に頼らない健全財政を求めていく必要もあるのではないでしょうか。  下諏訪町の加入者は全人口の2割弱でありますが、誰もが安心して医療にかかることのできるための制度です。

下諏訪町議会 2022-09-05 令和 4年 9月定例会-09月05日-02号

この決算状況下では、国保税率の急激な改定をしていかないと、それには間に合わない、対応ができないというような考えができるわけでありますが、この決算を受けてどのような税率改正を行っていく考えなのかお伺いをしたいというように思います。 ○議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長中澤) 最初に、私からは収入未済状況基金状況についてお答えをいたします。

小諸市議会 2022-06-28 06月28日-05号

しかもインボイスには登録番号のほかに、科目別税率を書いたり、定価が幾らで、消費税が幾らかなど全てを記載することになり、そうすると、例えばスナックなどで3,000円の領収書を発行する場合、消費税を明記した領収書を発行しないといけなくなる。こういう手間や実務がかかってくるので、もう面倒くさくてやめたいという事業者が出るのではないかとの答弁がありました。 

下諏訪町議会 2022-06-24 令和 4年 6月定例会−06月24日-05号

この制度は、2019年10月以前は消費税が8%に統一されていたため、税額税率記載方法を厳密に指定する必要はなく、従来の請求書対応ができました。しかし、複数税率により、8%、10%の課税税率との取引を分かりやすく分ける形での導入考えます。  この制度導入に当たっては、事業者のビジネスに影響が生じる可能性があり、場合によっては大打撃につながる可能性もあります。

下諏訪町議会 2022-06-16 令和 4年 6月定例会−06月16日-04号

保険税率改正のプロセスをどうしていくのか、その中で値上げ幅はどうしていくのかをお聞きしたいと思います。 ○議長 住民環境課長。 ◎住民環境課長中澤) お答えいたします。最初に、岡谷市の直近の税率改定について、新聞記事からの内容となりますが、令和4年度の1人当たり税額平均0.05%引き上げ、1人当たり平均年税額を55円増の11万8,749円にしたとのことであります。

大町市議会 2022-06-14 06月14日-05号

国はこうした状況を踏まえ、「所得税法等の一部を改正する法律平成28年法律第15号)」において、令和元年10月の軽減税率制度導入後3年以内を目途に、事業者準備状況取引への影響可能性を検証し、必要があると認めるときは、その結果に基づいて法制上の措置、その他の必要な措置を講じると規定していますが、コロナ禍影響もあり、これまで国においてこうした検証は行われていません。 

千曲市議会 2022-06-13 06月13日-02号

すまいの給付金は、消費税率引上げによる住宅取得者負担を緩和するために国土交通省が創設した制度で、自らが居住する住宅取得に際し、給付金が支払われる制度です。平成26年4月から令和3年12月まで実施しておりましたが、一定の期間内に契約を締結した場合は、令和4年12月1日までに引っ越し、入居した住宅対象となるとのことであります。 

下諏訪町議会 2022-06-09 令和 4年 6月定例会−06月09日-目次

│   │  │   │ ├──┼─┼─────────┼───────────────────┼───┼──┼───┤ │ 9 │1│国民健康保険につい│・今後の国保税率議論の進め方についての│町長 │13│金井 │ │  │ │て        │ 考え及びスケジュールは。      

大町市議会 2022-06-02 06月02日-02号

市長牛越徹君) 今までも消費税税率をめぐっても様々な御質問をいただき、またお答えしてきたところでございます。端的に申し上げますと、税の構造というのはどこに財源を求め、それをどのような税の仕組みで収入をカバーするか、それが様々な偏りがあってはいけないということが前提になります。

下諏訪町議会 2022-03-22 令和 4年 3月定例会−03月22日-05号

一般会計から繰り入れておけば激変緩和にも対処できるしコロナ禍にも対処できるが、事務方としての考えを求めるとの質疑があり、以前から目安としていたのが、基金が底をつく状態であったり、県から示されている納付金に対して払えない状態が見えてきている状況であれば、税率改定検討しなければならないということは、これまでも言われていることで、私たちもそのような立場で取り組んでいる。

塩尻市議会 2022-03-22 03月22日-04号

委員より、今回の改定率はどうかとの質問に対し、0.28%であるとの答弁があり、また、委員より、均等割平等割が上がり、所得割が下がり、低所得者層負担がかかるが、検討の経過はとの質問に対し、税率検討に当たっては、あくまでも標準保険税率を基本に改定することとしたもので、収益割の上昇を抑えるような検討はしていないとの答弁があり、これを了承しました。