10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

諏訪市議会 2020-08-31 令和 2年第 4回定例会−08月31日-03号

マイナンバーカード交付事務につきましては、番号利用法によりまして厳格な本人確認、そうした手順の定めがございます。そのために必ず一度は申請時、もしくは交付時に御本人に来庁をお願いしているところでございます。  しかしながら、申請される方が長期の入院ですとか施設入所、そうしたやむを得ない事情で来庁できない場合には、個々の御事情を考慮した上での対応をさせていただくとしております。

軽井沢町議会 2017-08-31 08月31日-01号

番号利用法で定められた事務については、このネットワークを使用し、自治体間での情報照会または情報提供を行うことが可能となりました。現在は試行運用期間ですが、本年10月を目途に本格運用に向けての整備が進んでおります。本格運用開始後は番号利用法で定められた事務について、今まで申請者に提出していただいた課税証明書等の添付が不要になるなど申請者の負担が軽減され、行政効率性透明性が期待されます。 

上田市議会 2017-03-23 02月27日-趣旨説明-01号

本年7月から法律規定事務につきまして、定められた機関同士での情報連携が可能となる予定でございますが、個人番号利用範囲情報提供ネットワークシステムを使用した情報連携範囲が拡充され、従来の番号利用法別表に定める事務に加えまして、新たに条例で定める独自利用事務についても情報連携が行われることとなります。

安曇野市議会 2015-12-17 12月17日-06号

地方自治体は、法に定められたことを守り遂行する必要があり、マイナンバー制度については、既に平成25年5月に公布された番号利用法、行政手続における特定個人を識別するための番号利用等に関する法律であります。個人番号取り扱いについては、種々の規則が設けられ、一般の個人情報の場合よりも厳しい規制であり、不正な取得行為等に対する罰則も定められております。

松本市議会 2015-09-28 09月28日-05号

これら3件は、行政手続における特定個人を識別するための番号利用等に関する法律、いわゆる番号利用法の施行に伴い、所要改正をするものであり、第1号は、番号利用法個人情報保護法特例法に位置づけられることから、個人情報取り扱い規定する個人情報保護条例に、特定個人情報取り扱い特例を追加するもの。

松川村議会 2015-09-07 平成27年第 3回定例会-09月07日-01号

第2条は定義規定しておりますが、第1号のただし書き以降につきましては法人等役員情報を示しておりますが、番号利用法では適用されないため削除する内容です。2号の後に、3号と4号を追加し以下の号を繰り下げることを行います。第3号は番号利用法による個人番号定義規定をしております。

  • 1