13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

安曇野市議会 2022-12-12 12月12日-03号

続いて、経済建設委員会でもお聞きしましたが、そのときの説明ですと、キャッシュレスポイント還元を採用しない理由市民の皆様が使えるようにと、プレミアム商品券にするとの回答でしたが、確認を含めて、改めてプレミアム商品券を採用した見解を伺いたいと思います。商工観光スポーツ部長、お願いいたします。 ○議長平林明) 野口商工観光スポーツ部長

下諏訪町議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会−09月06日-03号

この事業節電効果の大きい省エネ家電を購入した際に、エアコンの場合だと最大4万円のキャッシュレスポイントが付与されるというもので、来年2月まで実施をしておりますので、こうした制度を御活用いただくのも一つの方法かと思います。  また、経済的な理由によりエアコンを設置することが難しい場合には、町社協が窓口となって実施をしている生活福祉資金貸付制度利用検討についても御案内をしているところであります。

安曇野市議会 2021-12-06 12月06日-03号

理由として、印刷データ入力換金に要する事務費商品券発行では約8,300万円だったのに対し、キャッシュレス決済では第1弾が698万円、第2弾が353万円と事務量が少なかったこと、そして利用先として商品券では38.2%がスーパー、次いで23.1%が大型店利用され、キャッシュレス決済では18.4%と飲食利用が最も多かったこと、またキャッシュレスポイント還元事業実施によって、新たにキャッシュレス

茅野市議会 2020-03-04 03月04日-03号

あわせまして、昨年の地域懇談会などで示されました地域通貨キャッシュレスポイント制などの時代の変化に応じた新しい事業の方針やシステムの構築について、本市にとってどのような形が適しているか。また、そのためには実態を把握するとともに、市民ニーズを踏まえ詳細な計画を立て、市民事業主関係機関と調整をどのように構築していくかなど、大いに期待が持たれ、関心が高まるところでございます。 

下諏訪町議会 2020-03-03 令和 2年 3月定例会−03月03日-03号

このアンケート調査結果の中からでは、続ける予定でいると回答した事業者が25件、69.4%となっており、現在の決済手段キャッシュレスポイント還元事業終了後も継続する意向の事業者も多く、事業者としても今後もキャッシュレス決済の需要が拡大していくというふうに見込んでいる様子がうかがえ、キャッシュレス決済がより一般化、定着していくものというふうに考えてございます。以上です。 ○副議長 野沢議員

飯山市議会 2019-12-11 12月11日-02号

経済部長出澤俊明)  飯山市内におきますキャッシュレス化現状についてですが、12月2日現在におきまして、飯山市でキャッシュレスポイント還元事業登録加盟店として登録されている事業者は、クレジットカード決済、またQRコード決済等いわゆるキャッシュレスと定義付けられているものを全て含めまして、小売業80事業所サービス業のうち飲食業が27事業所宿泊業が28事業所など、合計で176事業所となっております

中野市議会 2019-12-09 12月09日-03号

経済産業省がまとめたキャッシュレスポイント還元事業登録加盟店の一覧によりますと、本市店舗数は、先月21日時点で約170件の登録であります。 以上であります。 ○議長原澤年秋君) 建設水道部長。     (建設水道部長 上野慎一君登壇) ◎建設水道部長上野慎一君) 被災者生活現状につきまして、市長答弁に補足してお答え申し上げます。 

須坂市議会 2019-11-27 11月27日-03号

◆9番(岡田宗之)  まるごと博物館事業において、文化施設商店でのキャッシュレス化整備を検討しているとのことですけれども、商店では消費税増税の10月1日よりキャッシュレスポイント還元事業において、取扱店がかなり増加しております。インバウンド対策も含めて、ぜひ文化施設観光施設キャッシュレス化整備を進めていただきたいと思いますが、そちらのほうももう一度お願いしたいと思います。

岡谷市議会 2019-06-28 06月28日-05号

次に、意見陳述者への質疑においては、委員より、軽減税率キャッシュレスポイント還元について国民に理解されているかとの質疑があり、制度がわかりづらく理解されていないと思うとの答弁がされました。 さらに、委員より、同じ食料品飲料水でも、それが医薬品か清涼飲料水か、あるいは買い方、購入場所によって税率が異なるなど非常に制度が複雑である点について質疑があり、消費者は本当に困ると思う。

  • 1