12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大町市議会 2022-06-03 06月03日-03号

また、ウクライナのゼレンスキー大統領が3月23日、日本の国会オンライン形式の演説を行いました。世界中の政治家たちが議論すべき大きな課題が、もしロシアが核兵器を使用した場合、どう対応すべきかです。どんな国でも完全に破壊されてしまうおそれがありますと述べました。 牛越市長は、核兵器の廃絶を求めて運動する世界首長会議の一員です。

下諏訪町議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会−03月08日-04号

本年2月18日に、国土交通省中部地方整備局及び天竜川上流河川事務所に対して、先ほどと同様の要望オンライン形式にて行いました。内容につきましても県と同様の要望であり、釜口水門操作規則の見直しと毎秒600トンの放流の耐え得るよう天竜川河川整備の推進の2点となります。  国土交通省中部地方整備局田中河川部長さんからは、諏訪湖、天竜川上流・下流の治水を考えながらバランスを取ることが課題である。

下諏訪町議会 2022-02-24 令和 4年 3月定例会−02月24日-01号

生涯学習、公民館及び勤労青少年ホームでは、コロナ禍においても学びの動機づけとなるよう、また、新たな生活様式の中でも活発な学習活動が続けられるよう、オンライン形式での開催や社会教育団体等と連携した企画など、時代に即した学習方法を追求するとともに、学びの機会を提供してまいります。また、住民が自主的、主体的に行う歴史文化伝承活動に対して、引き続き支援をしてまいります。  

千曲市議会 2021-12-08 12月08日-04号

しかしながら、大人数での要望活動は難しいものの、オンライン形式文書郵送形式要望、場合によっては少人数での面会形式要望など、様々な形での要望活動が可能なことから、強い決意を持って早期開通に向けた粘り強い要望をしてまいりたいと考えておりますし、市民の皆様にも、情報の発信の仕方の工夫をしていきたいと考えております。 ○議長(和田英幸君) 柳澤眞由美議員。          

大町市議会 2021-06-03 06月03日-01号

大町市制施行60周年、合併10年を契機として始まりました姉妹都市東京立川市との中学生サミットは、コロナ禍のため、本年3月、初めてオンライン形式で開催しました。今回は双方の中学校生徒会役員など約30人が参加し、立川市の生徒コロナ禍でのデジタルツールを使った生活体験を基に、そのメリット、デメリットなどについて活発な意見交換を行い、相互の理解と友好を深めました。 

千曲市議会 2021-03-09 03月09日-03号

また、10月7日に国土交通省関東地方整備局オンライン形式要望を行いました。さらに、12月16日付で国土交通省、財務省及び地元選出国会議員要望書郵送要望を行いました。 現在、国土交通省への要望活動につきましては、原則として文書を郵送する形式となっております。文書を郵送する要望は、面会による場合の扱いと全く変わりなく、要望内容について受け止めていただいております。 

上田市議会 2020-09-30 08月31日-趣旨説明、議案質疑、議案付託、委員長報告、質疑、討論、採決-01号

また、withコロナ時代に求められる「新しい生活様式」への対応として、全4回の研修オンライン形式により実施することで、ウェブ会議等ノウハウ習得もこの研修の目的として実施してまいります。 最後に、行財政改革に関する取組について申し上げます。 

長野市議会 1999-12-01 12月13日-02号

また、学校図書館にない本で、調べ学習に必要で、子供たちから求められた場合、図書の職員が何冊でも市立図書館に行ってたやすく借りることのできるようなオンライン形式のつながりが欲しいとの提案もありました。松本市や上田市では既に行われているようです。要望にこたえてほしいと思います。 次に、日の丸・君が代の学校への押し付けの問題についてであります。 

  • 1