20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大町市議会 2022-09-07 09月07日-03号

インクルーシブ教育システム構築へのお考えをお伺いいたします。 ○議長(二條孝夫君) 答弁を求めます。教育参事。 ◎教育参事(太田三博君) インクルーシブ教育推進するためのシステム構築について、御質問にお答えいたします。 知的障害情緒障害にかかわらず、特別支援教育には、それぞれの児童生徒の成長を見極め、適切な支援を行い、心身ともに寄り添う専門指導力が不可欠であります。 

大町市議会 2021-06-15 06月15日-02号

(3) インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育推進状況は。 2.地域共生社会に向けて  (1) インクルーシブ公園導入に向けた考えは。 3.災害への対応について  (1) 新型コロナウイルス感染症への対応は。  (2) 災害関連死を防ぐ対策は。51 ~ 66216番 中牧盛登 [一問一答]1.北アルプス国際芸術祭2020-2021について  (1) 開催日を延期する選択肢はあるのか。

飯山市議会 2020-12-21 12月21日-06号

請願第9号「高校再編整備計画に、インクルーシブ教育システムを導入し、下高井農林高校実践推進校指定を求める請願」につきましては、インクルーシブ教育は、教育の観点から議論すべきであり、高校再編整備計画における下高井農林高校生徒数を増やすために実践推進校指定を受けるという考えはどうかなどの意見があり、賛成少数で不採択と決しました。 以上で、総務文教常任委員会審査報告を終わります。

小諸市議会 2019-12-04 12月04日-04号

誰もが、相互に人格と個性を尊重し合える共生社会実現に向けて、学校教育においては、障がいのある子どもが、障がいのない子どもとともに教育を受けるインクルーシブ教育システム構築が進められてきました。インクルーシブ教育システムにおいては、自立と社会参加を見据えて、子ども一人一人の教育的ニーズを把握し、適切な指導と必要な支援を行う特別支援教育推進が必要となります。

須坂市議会 2018-06-21 06月21日-04号

文科省では、インクルーシブ教育システム構築事業一つとして、既に学校における交流及び共同学習を通じた心のバリアフリー推進事業を開始しておりますが、以下、伺います。 1点目、心のバリアフリー教育の見解について。 2点目、家庭地域社会との連携及び協働学校間での連携について。 3点目、交流及び共同学習の更なる推進取り組みについてお願いいたします。 要旨2、いじめについて。 

岡谷市議会 2017-08-28 09月04日-01号

子ども総合相談センターにおいては、家庭環境対人関係でさまざまな悩みを抱える児童生徒に対するチーム支援を合い言葉に、相談体制充実を図るとともに、障がいのある子供一人一人に応じた特別支援教育充実に向け、インクルーシブ教育システム構築モデル事業での成果を生かして、特別支援教育モデル運営協議会を開催し、就学支援特別支援教育指導等取り組みました。 

岡谷市議会 2017-06-14 06月14日-03号

岡谷市では、教育大綱において特別支援教育充実重点項目として取り組んでおり、障がいのある子供も、ない子供も、可能な限りともに学び合う仕組みであるインクルーシブ教育システム理念のもと、学校内における基礎的環境整備や、あるいは合理的配慮の提供に努めているところであります。 また、わかりやすい授業づくりなどのユニバーサルデザイン化をさらに推進していくことも重要であると考えております。

岡谷市議会 2017-06-13 06月13日-02号

教育長岩本博行君) 岡谷市では、障がいのある子供と障がいのない子供が、可能な限りともに学ぶ仕組みでありますインクルーシブ教育システムにつきまして、平成25年度から3カ年にわたって文部科学省よりモデル事業として受託をしたところでございます。その成果を引き継ぎ、事業などを含めた学校生活全般における合理的配慮に努めているところでございます。 

下諏訪町議会 2017-03-08 平成29年 3月定例会−03月08日-03号

学籍の実施、インクルーシブ教育システム特別支援教育について、障がい者教育造詣が深い教育長考え方をぜひお聞きしたいと思います。あわせて町長の考え方もお聞きできればと思いますが、よろしくお願いします。 ○議長 教育長。 ◎教育長 発展途上でございまして、まだ造詣が深いわけではございません。お答えいたします。  

上田市議会 2016-12-06 06月14日-一般質問-03号

また、議員ご指摘のとおり、看護師配置につきましては、昨年度まで市単独事業で実施しておりましたが、本年度からは国が創設しましたインクルーシブ教育システム推進事業費補助の活用を予定してございます。この補助金を活用して看護師の勤務時間拡大とのご提案をいただきましたが、児童の症状が変化をしております。

千曲市議会 2016-02-29 02月29日-01号

また、特別な支援を必要とする児童生徒への対策としては、専任相談員特別支援教育支援員配置などの人的支援通級指導教室特別支援学級などの多様な学びの場を設置し、さまざまな障害に対した包括的な教育、つまりインクルーシブ教育システムの確立に努めてまいります。 また、学校子供家庭等が抱える課題を、学校地域が連携して解決するためのコミュニティスクール推進充実にも努めてまいります。 

岡谷市議会 2014-06-11 06月11日-02号

また、国の示すインクルーシブ教育システム理念につながる取り組み一つとして、昨年度から副学籍による交流及び共同学習として、特別支援学校に学ぶ児童生徒地域小中学校にも副次的な籍を置き、行事や学習に参加する仕組みを導入しました。この背景には、お互いを理解し、尊重しながら育つ中で、将来にわたって地域や仲間との温かなつながりを持ち続け、認め合って暮らせるようにとの願いが込められています。

松本市議会 2013-12-09 12月09日-02号

初めに、小学生の学習生活支援にかかわる点についてですが、平成24年7月の中央教育審議会初等中等教育分科会報告において、インクルーシブ教育システム構築が提言されたことを受け、今年度、国は、就学基準に該当する障害のある子供特別支援学校に原則就学するという従来の就学先決定仕組みを改める方向で、学校教育法の一部改正を行いました。

岡谷市議会 2013-09-30 09月30日-06号

まず、3歳出、10款教育費1項2目事務局費について市側より補足説明があり、今回の財源更正は、国が今年度からスタートしたインクルーシブ教育システム構築モデル事業において、岡谷市の専門カウンセラー配置などの取り組み特別支援教育事業先導的モデル事業として採択され、委託を受けることになったことによるものであるとのことであります。 

下諏訪町議会 2012-12-11 平成24年12月定例会-12月11日-03号

国の政策の方向として、中央教育審議会初等中等教育分科会が7月にまとめた共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別教育推進では、共生社会実現に向けたインクルーシブ教育システム構築への方向性として、同じ場でともに学ぶことを追求することを初め、特別支援学級特別支援学校など、連続性のある多様な学び場を用意すること。

  • 1