伊那市議会 > 2019-09-12 >
09月12日-03号

  • "長野国体"(/)
ツイート シェア
  1. 伊那市議会 2019-09-12
    09月12日-03号


    取得元: 伊那市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-08
    令和 1年  9月 定例会              令和元年9月            伊那市議会定例会会議録               (5-3)1.開会  令和元年9月12日(木曜日)午前9時30分---------------------------------------2.出席議員の氏名(21名)          1番     池上直彦          2番     小林眞由美          3番     田畑正敏          4番     馬場 毅          5番     原 一馬          6番     松澤 嘉          7番     三澤俊明          8番     宮原英幸          9番     白鳥敏明         10番     二瓶裕史         11番     野口輝雄         12番     唐澤千明         13番     唐澤 稔         14番     宮島良夫         15番     飯島 進         16番     飯島光豊         17番     黒河内 浩         18番     柴 満喜夫         19番     前田久子         20番     柳川広美         21番     飯島尚幸---------------------------------------  欠席議員の氏名                 なし---------------------------------------3.説明のため出席した者の職氏名       市長          白鳥 孝       副市長         林 俊宏       教育長         笠原千俊       総務部長        城取 誠       企画部長        飯島 智       文化スポーツ部     宮下宗親       市民生活部長      伊藤博徳       保健福祉部長      廣瀬宗保       農林部長        富山裕一       農林部参事       平山和徳       商工観光部長      竹村和弘       建設部長        伊藤 徹       建設部参事       佐野 勇       水道部長        守屋敏彦       教育次長        馬場文教       会計管理者       有賀明広       高遠町総合支所長    山崎大行       長谷総合支所長     有賀賢治---------------------------------------4.職務のため出席した事務局職員       事務局長        春日 武       次長          伊藤美千代       議事調査係長      大木島和道       主査          宮島真美       主査          久保田政志---------------------------------------5.議事日程   日程第1 会議録署名議員の指名について   日程第2 一般行政に対する質問について--------------------------------------- △開議 午前9時30分 ○議長(黒河内浩君) おはようございます。一般質問の二日目に入りました。 これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お配りしてあります議事日程表によって議事を進めてまいります。---------------------------------------会議録署名議員の指名について --------------------------------------- ○議長(黒河内浩君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。本日の会議録署名議員は18番、柴満喜夫議員、19番、前田久子議員を指名いたします。--------------------------------------- △一般行政に対する質問について --------------------------------------- ○議長(黒河内浩君) 日程第2、昨日に引き続き、一般行政に対する質問を継続いたします。 二瓶裕史議員の質問に入ります。 10番、二瓶裕史議員。     (10番 二瓶裕史君登壇) ◆10番(二瓶裕史君) 皆さんおはようございます。10番、二瓶裕史です。よろしくお願いします。 先に通告しました子育てしやすい街を目指してということで、以下3項目について、市長及び教育委員会の見解を伺います。 一つ目、社内託児所について、二つ目、PTA活動について、三つ目、主任児童委員の活動について、この3項目についてお尋ねいたします。 まず、一つ目ですが、企業内保育所について質問をいたします。 働き方改革で盛んに言われるようになった男性の育児休暇取得ですが、そう簡単には進んでおらず、大変難しいというのが実態です。一方、女性の社会進出、また社会参加なども促進されており、出産を契機とした働き方、雇用のあり方など多くの課題があります。 そこで以前から、女性の働く割合が比較的高い医療系事業所では、院内保育所が設置されることが多くありました。しかし、今の人手不足、人材不足の世の中においては、それ以外の企業や組織でも、ここに保育所があればな、ここに託児所があればなという思いは激増しています。これは労働者も雇用者側も同様です。事業所によっては、事業所負担でまたは利用する従業員が負担して、保育士さんなどをお願いして社内託児所を設置しているところもあるようです。 これまた自分の話なりますが、もう個人事業主なので、これは幸せだなと思うところで、自分はもう自分の事務所なので、もうよちよち歩きの子供から事務所連れて、ひざに乗せながらパソコン仕事をしたりとかですね、ギャーギャー子供が事務所を走りまわっている中で、「おい、ちょっとそれ触らないでくれ。」とか言いながら、子供見ながら仕事ができるわけです。でもやっぱりその企業に務めているときには、そう自由にはならない。 先日、商工会議所の女性会の方とお話させていただいたときには、子供をデスクの横に座らせて、子供を見ながらそうやってしている人もいると、それも非常に会社側の融通といいますか、理解のある職場で幸せなことだと思いますけれども、みんながそうやって子育てをしながら仕事ができるというわけではないというところがあります。 さて、お尋ねしますが、伊那市内における企業内保育所社内託児所の現状がわかりましたら、教えてください。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 長野県に届け出がされている企業の主導型保育所または社内託児所等については、現在3事業所がございます。で、ほかに企業が独自に設置をしている社内託児所の有無については把握をしておりませんが、アーク保育園伊那中央病院院内保育施設それからヤクルトの伊那託児所、その3カ所が今把握しているところです。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) まあ市長の感覚でというか、市の行政の感覚で、このほかにその例えば認可外のもの、それから届け出が不要なところ、把握していないということだったのですけれど、ありそうですか、話に聞いたことありますか。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 私が聞き及んでいる企業としては、二つほどあります。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) ありがとうございます。 市長は民間出身ということですけれども、市長が会社にお勤めだったとき、この社内託児所とか事業内の保育所の必要性を感じたことっていうのはありますでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 私が前に在籍をしていた会社のというのは、女性が非常に少ないところでありましたので、特段そうしたことに考えが及ぶことはありませんでした。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) そういう答弁が今、実は欲しくてですね、実はやっぱりその職場というのは、特に製造とかは男性社員、男性従業員ばかりの職場が多くて、その中で少人数の女性が働いていたりとか、また別なところですね、女性ばかりの職場とか、そういうところのことがなかなか男性としてはわかりにくい情報でもあるんです。ただその働いていたときに、そういう託児所とかのニーズとかがわからなかったというのは、すごく大事な感想で、実は多くの人がそういう思いだということなんです。だから、その必要があるというところの話に、非常に慎重に耳を傾けながら、重要性とかニーズというのを把握していかなきゃいけないという話になるのですけれど。 次に行きますけども、企業内保育所社内託児所というのは、利用者からすると、子供を預ける側からすると、緊急時にすぐに駆けつけることができる、それから授乳中でも働くことができる、休憩時間などに様子を見に行くことができるというメリットがあって、また事業者からしても女性が働きやすい、つまりこれ人材確保ができるということ、それから結婚・出産といったタイミングによる離職者を減らすことができる。それから、子育てに優しい会社ですよということで、企業イメージの向上というメリットがあります。 しかし、やはり企業内保育所、これは先ほど市長もおっしゃいましたが、企業主導型保育所企業内保育所、こういった設置というのはかなり要件や基準が厳しくて、ハードルが高いものになっています。 そこで、事業所内託児所、これは事業所の従業員の乳幼児だけを見るのであれば、知事への届け出も不要だという託児所ですけれども、そのせいで市長としては何社あるか把握できていないということにはなるのですけれども、そういったものがやっぱり設置しやすく、これからニーズが増すのではないかと思っています。 特に未満児期の子育てをしながら、仕事をしている家庭にとっては、非常にありがたい話だと思います。市として、社内託児所の設置について、補助金を設けるなど、推進していくつもりはありますでしょうか。
    ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 企業の主導型保育事業に対する補助金でありますけれど、施設の整備に対して国から4分の3相当の補助があります。また運営費についても、認可施設と同じ水準の補助があるということでありまして、補助申請等の受け付け、これは公益財団法人児童育成協会というところが行っております。事業所内に保育所があれば活用したいという従業員のニーズは少なからずあるというふうに思います。企業主導型保育所を設置する事業所がふえるということは、保護者の支援としても非常に有効であるという考えであります。 今後、施設整備それから運営にかかわる負担、こうしたものが認可施設と同水準でありますので、伊那市単独で補助ということは考えていないわけでありますが、市内に事業所内保育所の設置希望があれば、特に未満児の保育事業の増加に伴う受け皿の確保、また企業の従業員の利便性の向上の観点からも企業主導型保育事業の紹介をしていきたいというふうに考えています。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) 市長のほうから今、企業主導型保育所に関しては今、4分の3の補助があるということで、それに上乗せして市の補助は考えていないということだったのですけれど、その認可、認可外じゃなくて、知事の届け出も不要な社内託児所、従業員の子供・乳幼児だけを面倒を見る企業内託児所についての補助金とかですね、支援は考えないかという質問だったので、もう一度お願いします。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 先ほど申しましたけれども、現段階では市単独の補助というのは考えてはおりません。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) 補助は単独で考えてないということですけれど、先ほど市長のほうからもそういった保育所の重要性、大切さということはあるということで、お知らせをしてただけるということですので、そういう相談あったときにはですね、補助金の案内もそうですけれども、要件など厳しいですので、諦めないでですね、そのほかに届け出も不要な社内託児所という選択肢があるということも一緒に、相談に来られた方に案内していただければ、別の道があるのかなと思いますので、その辺のまた研究と案内をするようお願いしたいと思います。 二つ目の項目に移ります。PTA活動について、質問いたします。 主に小中学校のPTA活動についての話になります。PTAは言うまでもなくParent Teacher Association、これ発音合っているかわかりませんが、の略であり、保護者と教職員による社会教育団体と言われています。学校と家庭が相互の教育について理解を深め合い、その充実に努めるとともに、地域における教育環境の改善・充実等を図るものとされています。 日本におけるPTAの歴史は、戦後すぐの第一次アメリカ教育使節団報告書から始まったと言われています。報告書の中で、教育委員会の教育長は、児童生徒の福祉増進及び教育計画の改善のために、父母と先生の会に激励を与える義務を有するとあります。また、アメリカ、イギリス、ソ連、中国、フランス、オランダ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、インド、フィリピンで構成される極東委員会も、日本教育制度改革に関する指令として、実行できるところは父母と市民は学校とその他の教育機関の管理に、その発展にかつその活動に協力せしめられるべきであるとあり、教育団体、父母と先生の会の結成と、頭の切りかえが奨励されなければならぬとあります。それを受けて、GHQがPTAの設立の普及を奨励したということのようです。 それから約70年経ちまして、PTA活動はしっかりと地域に根づき、子を持つ多くの方が経験をしてきました。まず教育委員会にお尋ねします。教育委員会として、また学校側としてはPTAをどのようにお考えでしょうか。また、位置づけていますでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 笠原教育長。 ◎教育長(笠原千俊君) 今、議員御発言の中に触れていただきましたけれど、PTAはそれぞれの学校で組織された保護者、それと教職員から成ります社会教育関係団体ということになります。PTAにつきましては、これは任意加入の団体でありまして、結成また加入を義務づける法的な根拠等はない、そのようなものでございます。したがって、PTAにつきましては児童また生徒のためのボランティア団体ということができるわけで、運営は会員の方々の自主性に委ねられているところでございます。 ただ、任意団体とはいえ、学校現場でのPTAの役割はこれ非常に大きいものがございます。学校の行事また環境整備等において、PとTの協同は学校の教育活動を支えるものとなっているところでございます。 また、PTAで出されました意見、また提案というのはこれ学校を運営するための、まあいってみれば生の声でありまして、学校を支えるものになっています。保護者と教職員が学校をつくり上げていく、そのためにもPTAは、大変存在重要であると、そのように考えるところでございます。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) PTAの存在というのは、行事とか環境整備、意見、生の声ということで、学校を支える非常に重要なものであるという答弁いただきましたけれども、PTAにはTも入っているわけで、そこの加わっていることについて学校はどういうスタンスでPTAにかかわっているのか、教えていただけますでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 笠原教育長。 ◎教育長(笠原千俊君) 今、述べさせていただいた中にですね、保護者と教員が学校をつくっていく、教育活動をつくっていく、そういう面もあるわけでございます。協同という言葉も使わせていただきましたけれど、ともに学校の教育活動をつくっていく、そういう意味で、教員のかかわりもこれは大変大きいものがございます。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) 協同ということで、先生方も積極的にかかわっていただくものであるということだと思うのですけれど、先ほど教育長のお話にもありましたとおり、PTAの加入に関しては強制ではなくあくまで任意のものとなっているということですが、市内小中学校のPTAの加入率は、全体的にどの程度でしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 笠原教育長。 ◎教育長(笠原千俊君) 市内の全21小中学校の児童生徒の保護者のPTAの加入率、これは100%でございます。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) 100%ということで、僕もいろいろな小学校の小中学校のPTAの方に聞きましたけれど、そもそも入会届をもらわないかたちのPTAというかたちで、100%ということのようです。 それならばということで、またちょっと後でその話をさせていただくのですけれど、その前にですね、現在PTAに関して教育委員会で把握している課題、問題点、こういうふうにしたらいいのかなとか、そういった点がありましたら教えてください。 ○議長(黒河内浩君) 笠原教育長。 ◎教育長(笠原千俊君) 具体的な数値がこういうふうに移ってきますというようなことを根拠にして申し上げることはなかなかできないわけなんですけれど、2点挙げさせていただきますと、1点、PTA総会ですとかあるいは会議への保護者の出席率がこう下がってきていること、2点目ですけれど、PTAの役員になり手がなくなってきていること、これが挙げられるところかというふうに思います。 で、県のPTA連合会、これ県の組織でございますが、ことしPTA活動で困難さが大きい事柄についてアンケート調査をして、現在集計中でございます。で、その事務局に照会をさせてもらったんですけれど、PTA活動で困難さが大きい事柄を2点挙げていまして、1点目に学級での役員の選出が難しくなっていること、2点目として学級ごとに開かれる学級PTAへの参加者が少なくなってしまっていること、これを取り上げて、それぞれの学校でどのような取り組みをしているか、工夫をしているかといった事例を集めているとのことでございます。 私、先ほど2点申し上げましたけど、今申し上げた点も共通する背景があるところかなというふうに感じているところでございます。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) 出席率が下がっているということと、役員のなり手不足の問題それから役員選出、なり手不足ということとかぶる話だと思います。それから、学級PTAの参加者が減っているというお話がありました。 この話を何とかちょっとですね、改善できるのかなということで今回提案もさせていただくのですけれど、PTAの活動についてはやっぱり子供が初めて小学校に入学した親としては、果たしてどんな役があるのか、役なんて受けたら大変なことになるのじゃないかとかですね、そもそもPTA活動ってなんだろうってわからないことだらけなんですよね。で、わからないから役が受けられないという人と、わからないから受けたらえらいことになったという人が両方いるわけです。やっぱり、先ほど教育長PTA伊那市は100%ですよと、加入率100%ですよという話もありましたけれども、100%だからこそ皆さんにPTAってどんなものかってわかってもらう必要がある。わかってもらった上で活動してもらう必要があるのじゃないかなと思います。 伊那東小学校でですね、まあちょっと後で話しますけれど、「PTA道案内」という漫画、お配りしてあると思いますけれども、それをつくってですね、そこにはもう霧に包まれている、もうPTAは始まったときは霧に包まれている中を歩いていくんだというような表現がありますけれど、まさに霧に包まれて何をやっていいか、何がこの先待っているのかってわからない状況で活動していくから、やっぱりなり手はいないし、PTAの場になんて出たらもう最後、役員にさせられるみたいなですね、間違った印象もあるという中で、やっぱりPTAの活動認知度を上げていく、明らかにしていくことというのが、やっぱりそのなり手不足とか参加者が減っていくということの改善につながるのじゃないかなと思っています。 学校として、PTA活動に関する説明や活動を紹介する機会というのはありますでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 笠原教育長。 ◎教育長(笠原千俊君) 多くの学校では、入学式これ4月のことなんですけど、入学式の後、校長から1年生の保護者に対してPTA活動への協力をお願いする。で、多くの学校4月の末にですね、PTA総会を組んでいます。そうした際には、役員の紹介またPTA活動の内容の説明、事業説明等をしてきているとこでございます。 ある校長に聞きますとですね、来入児の保護者説明会というのが1月から2月にあります。その際に、学校要覧には、そのPTAの組織図等がありますので、それをお示しをして校長から説明をさせていただくと。またPTA総会でも、PTA会長さんからですね、「一緒にこう取り組んでいきましょう。」とそういうようなお話をし、お声がけをしていただいていると。そうしたことによって、そのわかりやすさとかですね、あるいは親しみ、それから今申しましたけど、一緒にやっていきましょうとそうした気持ちを持っていただけるように努めていると、そういうような話がありました。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) その1月、2月の説明会のときに、校長から説明があるという話も聞いております。また、PTA会長のほうからは「一緒にやりましょう」という話がある。で、そのPTA会長の方の話を聞くとですね、やっぱりそのPTA会長がこうどれだけですね頑張ろうと言っても、そこに学校の後押しというかですね後ろ盾、学校の後方支援がないとなかなか難しいという話も聞きます。一応、PTAなので、もうちょっと積極的に学校でもかかわってほしいなという声が聞かれていて、PTA、PTAという名だけど、保護者会に近いかたちですね、保護者の皆さんの自治に任せますとかですね、保護者の皆さんの意見尊重してやりますというところも、もちろん大事なんですけれど、そこにもうちょっと学校でかかわってきてくれると、もっと動きやすいという話もありますので、そこがですね、どのぐらいかかわる、かかわり過ぎてもまた問題で非常に難しいところだと思うのですけれど、ちょっとその学校ごとによってそういうところをちょっと見ていただきたいなと思います。 また、伊那市の場合、先ほども言いましたけれど、入学時にこうPTAの加入申込書とかなく、もう100%が当然PTAに加入するというかたちですので、やはりそこはみんなで理解して、みんなで一緒に力を合わせて学校を盛り上げていくという活動にしていただけたらいいかなと思います。 県外の学校によっては、やっぱりそのいろいろPTAのトラブルもあるので、入学時に申込書をとって、希望者のみ加入させるというとこもあるようですけど、僕はそれは反対でして、やっぱり自分の子が通っている学校はやっぱりその子供のためにも、地域のためにもやっぱり親が一生懸命やるべきだと思いますし、そこで親のつながりもできて、地域の力も強くなっていくというのがあるので、100%加入当然するというのは、大変すばらしいやり方であるので、であるならばやっぱりみんなで理解して楽しくやってほしいなという思いでもあります。 公立学校である公的機関とPTAいわゆる私的機関、私的団体ですけれども、PTAという関係上、やっぱり過度なかかわりあいというのは法律上疑義があるという面もあります。可能な範囲で学校側にはPTA活動への理解と支援をお願いしたいと思います。 事前に先ほどちょっと触れましたが、伊那東小学校PTA道案内委員会製作の、「伊那東小PTAの歩き方」という資料を配付させていただいています。ごらんいただけましたでしょうか。そこにはですね、何ページですかね、結構ページ数のあるものですけれども、やはりその入ったばっかりですね、PTAになったばっかだと、何をしていいのかわからない、小学校に入ったのはいいけどすごい霧で何も見えないよというところからスタートする漫画になるのですけれど、これがPTAの霧というやつかみたいなかんじで始まって、で、実際PTAの中にはこんな仕事があるんだよということが、結構わかりやすく説明されています。いろいろな組織、部会があって、また学校のPTA活動じゃなくて地域のPTA活動もある。そこって結構わかりにくいらしいんです。学校のPTAと地域PTAの活動というのは、やった人じゃないとわからないということもあって、その辺の整理、それから説明もしてほしいという話もあります。 PTA活動というのは何が何でもこう役員になって一生懸命やることじゃなくて、先ほど教育長からも話がありましたが、学級PTAとかですね、そういう活動に出席することも立派なPTA活動なんだということを、やっぱり広めていただきたいな思います。そこで、一部の人が頑張っているのじゃなくて、できるだけ多くの人がかかわって多くの人が自分のこととしてPTA活動をしていくことで負担を減らしていくということをしていかないと、先ほどのなり手不足というところが出てきちゃうのかなと思います。やっぱ先輩PTA役員の人たちが苦労してる姿を見てしまうと、後に続く人は出てこないって、これ地区の役員のなり手不足というのも同じだと思います。一部のところに負担がかかってしまうと、なかなかその次のなり手が出てこない、次のなり手を探すのが一番の仕事だという地区でも言われますし、PTAでもそういう側面があるという話を聞きました。 やっぱり多くの方がかかわるというのがいいのかなと思いますので、ちょっと今回は東小のお配りさせていただきましたが、こういったマクロ的なものからミクロ的なもので紹介した資料、こういうものがあるとやっぱ事前に知っていればもっと楽しく活動できる、積極的に参加できるというふうになると思います。今回お配りしたような資料をですね、積極的に活用して、PTA活動の理解を広げることをお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 笠原教育長。 ◎教育長(笠原千俊君) この東小のPTAの歩き方、「伊那東小学校PTAの歩き方」、今議員お話の中で道案内というふうに言われましたけれど、そうしたそのガイドに当たることというのはやはり大事だろうな、先ほど紹介させていただいた学校の例でもですね、学校要覧を用いるとか、あるいはPTA総会の際にはその組織、活動内容をまとめた資料を準備するとか、そうしたことをそれぞれに工夫をしてくれているところというふうに思います。 皆さんもですね、こうまさにこの霧が晴れていくような、すっきり理解ができたなと、そういうふうにしていただくための取り組みというのは、やはり工夫をして取り組んでいっていただくところというふうに思います。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) 伊那市その各地区では、こう地域の教科書みたいなのをつくっていますけれども、教育委員会のほうでこうPTAの教科書的なですねガイド、文字ばかりではなくてイラストとか写真とか、図を多用した見たくなるな、読みたくなるな、興味を持つなというものをですね、何か別冊子じゃなくてもいいので、A4、1枚とかですね、両面1枚とかその程度でもいいと思いますので、何かしら親しみやすい、入りやすいものがあると、興味を持ってもらえるかなと思います。なかなかその学校要覧というのは、なくてはならない大切なものではありますけれど、なかなかこう字が多くて、とっつきにくいところはあるかと思いますので、やっぱり学校を運営していくに当たってはなくてはならない大切な存在であるというPTAであるならば、もうちょっと参加者をふやすような何かの施策が必要なのかなと思いますので、お願いをします。 PTA活動についてはかかわり方によっては、多くの時間を費やさなければならない場合もあり、仕事や家庭への影響も少なくないというふうに言われてます。しかし、そういったPTA活動をしっかりと本気で取り組んでくださる方は、学校にとっても地域にとってもなくてはならない存在です。お勤め先の会社や事業所での理解を得られなかったりすることによる悩みも聞かれます。きょうちょっとPTAの仕事なんで会社早く出ますということが許される職場と、そうじゃない、許されるというよりも言い出せない職場というのと、言い出せる職場というのもあります。そういうことが無理で役を受けられないという方もいますし、そういうことができなくて役員になったんだけども、ちっともかかわれなくて苦しい思いをしている方もいます。 そこで提案をさせていただきます。例えばですけれど、建設業の入札の話を見てみますと、長野県の入札参加に必要な経営事項審査というものがありますが、ここで新客観点数として、消防団協力事業所に対する加点というものがあります。自分の事業所から消防団へ誰か行っていれば、またそういうことを推奨していれば、そのランクづけの点数に加点しますよというものがあります。これ勤務時間中の消防団活動への便宜や、従業員の入団促進など、事業所としての消防団への協力が、事業所の社会貢献として広く認められるというものがあります。 同じような考え方で、例えば従業員がPTAの役員になった場合、その所属企業に対する何らかのインセンティブを考えることができないかということです。入札参加資格の際に、伊那市独自の加点とかですね、これは建設業に偏ってしまうので、別にこれ例えばの話を言っているだけで、PTA役員一人当たり幾らを協力謝金として事業所に支給する。これも例えばの話になる。協力事業所に対して感謝状を送り、ホームページで公開するというものがあります。PTAの役員を受ける際に、職場の理解が得られないと難しい。PTAを理由に会社を休むのは、周りの目が気になるなどの理由で、やりたいのにやれないということもあるようです。 先ほど、なり手不足というのがありましたけれども、みんなやりたくないというわけじゃなくて、やりたいけどやれないという方もいるということです。このような仕事とPTA活動についての、教育委員会どのようにお考えでしょうか。そして、提案のような企業への何かしらのメリット、インセンティブを与えるということはいかがでしょうか。 中でも特に、そんな企業はですね、別にそんなPTA1人行ったから、じゃあ5万円くださいとかそんなことは望んでいなくてですね、話を聞くと実は、感謝状を送りホームページで公開するというのが一番企業としてはうれしいようです。これは予算もかからないから市としては取り組みやすいんじゃないかと思います。それなのに、企業にとっては地域密着、子育て世代に優しいという企業イメージの向上になるので、大変喜ばれる。その企業イメージの向上というのが、一番今の企業悩ましいところ、お金のかかる部分です。やっぱ人手不足のときには、子育てしやすい企業というのが選ばれたりとかするわけなので、お金幾らもらうとかなんとかよりも、こういうことやってくれるのであればすごくうれしいという話も聞きます。教育委員会、市長、いかがでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 笠原教育長。 ◎教育長(笠原千俊君) PTAの役員につきましては、任期が比較的1年とかあるいは長くても2年というようなことで、比較的短いこともあってですね、その御自身がついておられる仕事の面で、例えば時間的にこう無理をしながら、その役員の仕事につかれるというような負担感を持って当たっておられると、そういう方も少なからずおられるのかなというふうには思うところでございます。 議員今御提案ございましたそのインセンティブにこうかかわってでございますけど、例えば役員をこう引き受けた方のこう願いを受けてですね、PTA会長と校長名で事業所長宛てのこう依頼をつくる、あるいはまあ礼状を出す、そういったことについては単位PTAで検討できるところかなというふうに思うところでございます。 また一方、議員の御発言でございますけれども、PTA活動に参加するということにかかわっての保護者の負担の軽減ということを願っておられる、そういうふうにもお聞きするところでありまして、例えばPTA活動のですね、会議の精選をするとか、あるいは会議時間の短縮を図ると、そうしたことで負担をこう減らしていく方向を探ると、そうしたことについて具体的、また積極的に取り組んでもらえるよう、それぞれの学校で取り組んでほしいと、そうしたことの働きかけはできるところかなというふうに思います。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) 確かに負担軽減という部分も含んでおりましたので、ぜひその点はお願いしたいと思います。ただまあそこが、例えば会議は1時間以内にしなきゃいけないとかすると、またそれも極端な話で難しいところかもしれませんが、余り負担にならないような何かの手だてができればぜひ、お願いをしたいと思います。 また、企業へのインセンティブに関してですが、PTAと校長名での依頼状とか礼状を送ることはできるという話をいただきました。ぜひやっていただきたいのと、プラスとしてやはりそれを今年度御協力いただいた企業みたいなかたちでですね、公開をしていただくと、やっぱりそこが企業の欲しいところで、お礼状をもらって職場に貼っておくだけでは、やはりそこは企業にとっての余りインセンティブにはならないとこで、私たちは協力してますというようなかたちが出るとありがたいという話はありますが、そのあたりはいかがでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 笠原教育長。 ◎教育長(笠原千俊君) どういうところが可能だろうかなということを考えますと、例えばですね、そうした点について、PTA活動にこうかかわっておられる方についての理解をしていただくことができた、そういうようなその事業所について、例えばそのPTA新聞などで紹介をしていただくというようなことについては、ケースとして考えられるところかなというふうには思います。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) そうしましたら、ぜひそこからスタートということで、スタートできるようにですね、ちょっと前向きに検討していただきたいと思いますので、お願いします。 三つ目の質問、主任児童委員の活動についてに移ります。 伊那市公式ホームページによりますと、主任児童委員は担当区域を持たずに、児童の福祉に関することを専門的に担当しています。市役所や学校、児童相談所などの関係行政機関との連絡調整を行い、個別の問題に対応が必要な場合は、区域担当の児童委員と協力して援助に当たりますと記載があります。 先日、社会委員会と主任児童委員の皆さんとで意見交換会をさせていただいた際に、活動の実際とさまざまな課題を伺うことができました。多くの主任児童委員の方がおっしゃっていたことは、まず知名度が低いということでした。主任児童員がどういう職務を持って活動しているのかということが、なかなか知られていない。民生児童委員は知られているけど、主任児童委員は全然知られていないということです。 そこでまずは、主任児童委員の活動の概要について、また主任児童委員への行政からの期待について、市長の答弁をお願いします。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 主任児童委員の活動の重要な部分、これは地域の子供たちの様子、また親子の様子を見る中で、助けが必要な家庭があれば関係機関へつなぐと、また虐待を受けている児童があれば、子ども相談室へ知らせること、あるいは民生児童委員と協力をして見守って、早期発見につなげていくというような、こうした大事な使命を持っているわけであります。 地区や保育園、学校の行事にも参加をして、子供の状況を把握する活動ということもやっていただいておりまして、行事等への参加の回数は地区によっても差はありますけれども、平均すると年間100回以上という大変な負担を伴った活動を行っていただいているわけであります。で、この主任児童委員につきましては、地域の潜在する課題などの情報が集まるわけですが、子供や家庭、子供の子育て中の家庭への支援についても活動すると、あらゆる多岐に及ぶ活動があるということになります。 その結果、地域の子供たちが元気に安心で暮らすことができると、また健康に十分こう気をつけながら暮らすことができるということでありまして、主任児童委員の皆さん大変な負担をおかけしているわけでありますが、無理のない範囲でお願いをしたいというふうに考えてます。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) 今市長の答弁にもありましたとおり、大変激務でして、保育園、小中学校の会議や行事への出席から、公民館でのイベント、3カ月健診や赤ちゃん訪問まで、先ほど市長は100日以上が平均だということありましたけれど、人によっては年間152日、稼働日数があったという非常に激務な仕事であるというお話を伺いました。 主任児童委員の活動は担当区域を持たずというふうに先ほど言いました、というかホームページで記載はありますけれど、実際はそれぞれ担当地区、地域を持っており、定員については子供の人数などではなく、民生児童委員の人数をもとに配置基準表によって決められているということです。伊那市内では、特に子供が増加している竜東地区においては、主任児童委員の仕事が大変激務になっているということです。この定数の問題については、市長の所見を伺います。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 現在、主任児童委員は市内全域に16名配置をされております。竜東地区については、地区の人口に対する主任児童委員の数がおっしゃるとおり少ないわけでありまして、また他の地区に比べて児童生徒数が特に多いという中で、地区全体をカバーするのにはかなり無理な状況にあるというふうに認識をしております。竜東地区以外の地区でも、広い範囲を受け持つ委員がおられまして、活動は対応可能な範囲でお願いをしているという状況であります。 また、昨年の8月に次期民生児童委員、それから主任児童委員の一斉改選に伴う定数の要望調査がありました。で、これは長野県に対して、竜東地区の主任児童委員の1名増という要望を行っております。3年前の要望でも、市内の別の地区で1名増をしていただきましたけれど、今回の竜東地区に関しては認められていない、これは県内の民生児童委員の総数の範囲内で、市町村への配置を決めているということでありまして、要望しても必ずしも配置されないというのが今回の事例でも明らかになりました。とはいいながらも、伊那市としては民生児童委員全体の負担軽減とともに、この主任児童委員の点については、これからも要望して、次回以降についても改善を図っていきたいという考えであります。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) 市長のおっしゃるとおりで、要望はしていただいたのですけれど、実現しなかったということで、ぜひ引き続きその点はお願いしたいと思います。本当に竜東のあれだけの広さもそうですけど、本当に子供たちがふえているところで、実は主任児童委員おひとりしかいないということで、かなり激務とあとストレスですね、責任をプレッシャーがあるという話を聞いておりますので、どうにかこう負担を軽減できないかと考えています。 そこで、多くの自治体で導入されている民生児童委員の協力員制度、補助員制度の導入を伊那市でもしてはいかがでしょうか。民生児童委員、特に主任児童委員の負担の軽減、職務のスリム化に資するのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 民生児童委員の活動の負担軽減、これは伊那市だけではなくて全国的な課題であるというふうに認識をしておりまして、全国で協力員あるいは補助員の制度がある自治体、これはふえてきております。で、伊那市におきましては活動が大変であるという民生児童委員の意見を聞きながら、全ての民生児童委員・主任児童委員にアンケートによる活動の実態調査、これを行っております。で、関係機関から依頼する調査、会議、行事等への参加などの具体的な活動、あるいはその負担感、そうしたものについてお答えをいただいて、今集計を行っている最中ということであります。で、このアンケート結果を集計し、今後のあり方について検討していきたいという考え、そして活動のあり方を検討する中で、負担軽減策の一つとして、協力員あるいは補助員制度についても、その効果あるいは活動に与える影響、そんなことも考えつつ、その必要性について検討していきたいという思いであります。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) そのアンケートは、集計はどのぐらいで終わる予定でしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) 今年度行っておりますが、いつまでというのはまだ決まっておりません。できるだけ早目にまとめたいと思ってます。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) 来年度からということには、それをもとに改善策、負担軽減策を実施するというのは来年度までに間に合うでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) 当然予算も伴ってまいりますので、補助員制度導入の必要性があるということであれば、そういったことにも対応できるようなタイミングになるかと思います。 ○議長(黒河内浩君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) ぜひですね、民生児童委員さん、主任児童委員さんたちの声をですね、受けとめていただいて、その中でやはりそういう大変な激務だという声が多ければですね、ぜひ補助員協力員制度推進していただきたいなと思います。 今回ですね、子育てしやすい街を目指してということで質問させていただきましたけども、この数カ月間いろいろな方とお会いして、お話を聞いている中での本当にごく一部の課題であります。先日、その商工会女性会の方とお話ししたときにですね、子供のやっぱり居場所の問題というのはどこに行っても聞くのですけれど、僕も一般質問で、公園の問題で質問したことがありますけれども、伊那市は比較的こうゼロ歳、1歳、2歳、3歳、4歳ぐらいまでの遊び場というのは、子育て支援センターとかいなっせのちびっこ広場でしたっけ、上の7階の、結構充実されているんですけれど、そのちょっと上、年長さんから小学校、中学生が集まる場所がないという話もいろいろ聞きます。 で、学校では例えば伊那東小学校の話ですけど、図書館は行っていいけど自転車で川を超えちゃいけないよというルールがあるらしくて、歩いていくのはなかなか大変、商業施設も親と一緒じゃなきゃだめここも行っちゃだめ、じゃあ私たちはどこに行けばいいんだろうという居場所の問題、かなりあるようです。 またさまざま話も聞いていますので、これからもですね、いろいろちょっと御質問や提案をさせていただいて、子育て日本一のですね、名実ともに伊那市がなれるように、ぜひですね市長を初め頑張っていただきたいと思いますので、お願いしたいと思います。 以上になります。 ○議長(黒河内浩君) 以上をもちまして、二瓶裕史議員の質問が終了いたしました。 引き続き、三澤俊明議員の質問に入ります。 7番、三澤俊明議員。     (7番 三澤俊明君登壇) ◆7番(三澤俊明君) 7番、三澤俊明です。本日は、通告通りに質問いたします。 初めに、キャッシュレス時代における諸問題について。 2020年のオリンピック、2025年の大阪万博に向けて、現在政府も急ピッチで日本のキャッシュレス化を推し進めています。 総務省ではスマホ決済時の乱立するQRコード、何々payというやつですね、あれの統一化、つまり窓口の一本化を図るべく、統一QRコード「JPQR」の普及事業を始めました。現在、7つの何々payというのを一本化しています。 この事業は全国に先駆け、長野県ではこの8月から実施されています。一方、先般の全員協議会でもお話がありましたが、QRコードや各種クレジットカード、デビットカードといったキャッシュレス決済に対し、ポイント還元といった事業が、この10月から経済産業省主導で始まります。今ですね、軽減税率対応キャッシュレスレジもですね、ここにきて生産が追いつかないぐらい需要が出ているそうですね。このように、政府主導で急激に進められるキャッシュレス決済ですが、急ピッチならではのひずみも生じているように思います。きょうはこのあたりも含めながら、質問していきたいと思います。 まず、キャッシュレスといえば消費者の利便性やレジの人手不足を補う生産性の向上性を思い浮かべますが、インバウンド需要とも切り離せないかと思います。インバウンドの先駆者である岐阜県高山市の商業施設はですね、店頭に所狭しと各種クレジットカード、あるいは「◯◯pay」といったシールですね、有名なところではLINEpayですとかPayPayですとか、中国系だとAlipayとかWeChat Payですね、そういったシールがべたべたべたべた貼ってありまして、それぞれの店舗が対応可能なキャッシュレス決済をアピールしています。 そういった状況を踏まえまして、最初の質問です。伊那市におけるキャッシュレス決済の今後の展望について、市長、今の考えをお聞かせください。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) まず、伊那市におけるキャッシュレス決済の現状でありますが、正確な統計資料は持ち合わせていないのですが、数字的な把握ができていないものの、一定程度のキャッシュレス化というものは進んでいるという認識であります。 キャッシュレス決済の導入については、利用者それから事業者の利便性を高めるだけではなくて、訪日外国人が年々増加する中で、インバウンド消費を促進をする効果も期待をされております。来年の東京オリンピック・パラリンピックに向けてのその機運ということもございますので、キャッシュレス化の普及に取り組む必要が急務であるという考えであります。 で、国においては2025年までにキャッシュレス化決済を40%にする目標値を立てているようでありまして、こうしたキャッシュレス化によっての利便性、効率化、そうした環境整備を進めているわけであります。 このキャッシュレスの普及でありますが、やはり外国人がストレスなく旅行を楽しむためには不可欠でありますし、また外国人だけではなくて私たちの生活の中でも現金を持ち合わせずにさまざまなところでこのキャッシュレスの環境が広がっていくということも、もう自明の理でありますので、経済の地域内循環を高めることにつながっていくと考えます。 今後も商工会議所、あるいは商工会等の団体との連携を図りながら、キャッシュレス決済に対する理解を深めるなど、さらなる普及に努めてまいりたいという考えであります。 ○議長(黒河内浩君) 三澤議員。 ◆7番(三澤俊明君) わかりました。じゃあ、まずキャッシュレス化、そしてインバウンドという、ついてくるといった順番かと思います。では、次に移ります。 次にですね、見えないお金が流通する中で、いかに子供たちに金銭感覚を教えるかについて、についてですけれど、私もスマホ決済のLINEpayを使っているのですけれど、現金をお財布からジャラジャラジャラジャラ取り出す必要がなくて大変便利なんです。ただ、残高が残り少なくなってきますと、お金をチャージするんですよね。その作業というのが、具体的にはこの自分のパスワードを入力をして必要なお金の金額を入れるとチャージされるという作業なんですけれど、これどこかで、数年前によくやったぞこれと思って考えてみたら、スマホゲームの課金システムなんですね、そのままなんですよね。 昔、ポケモンをね、ちょっとやったりなんかして、モンスターボールなくなっちゃったから購入しようというのと、全く同じ一連の動作なんですよ。で、これ子供たちからしたら、これ当然金銭感覚イコールゲーム感覚となってしまうのじゃないでしょうかという気がいたしまして、心配しておるんですけど。 それでまた、あるお父さんが言ってたんですね、子供とコンビニ行ったらねだられて、お父さんこう言ったそうです、「そんなお金はない。」って、「そんな給料安いとこだから、そんなお金ないよ。」と言ったらしいんです。そしたら、子供が「店員さんにスマホを見せればいいじゃん、そうしたら物と交換してもらえる。」と、子供はそんなイメージなんでしょうね。でも、決められたおこづかいの中で、いかにやりくりするかを学習する大切な時期じゃないですかね、子供が。そういった時期に、これでは大変困ると思うんですよ。で、よく聞く話なんですけど、成人になってからの生活困窮者の特徴というのは、お金があるだけ全部使い切っちゃうと、だからやっぱり計画性を持って使えないということですね。そういうことが聞いたこともありまして、その予備軍にね、なってしまうのじゃないかと、今の子供たちが大変心配なんです。 で、そこで重要になってくるのが、やっぱり子供のときからのマネー教育だと思うんですよね。で、マネー教育は、日本だと金融教育だとか、消費者教育ともいいますけれど、日本というのはそのお金の話っていやらしいから余りするもんじゃないとよく言いますから、そういった文化がありますから、余り盛んではないと思うんです。ただ、学習指導要領には、消費者教育としてこういった項目が小学校課程でうたってあります。「物や金銭の大切さに気づき、計画的な使い方を考えること。」と、しかしながら実際には、小学校、中学校、高校も含めて、余りそういった教育をしたとは聞いたことないですよね。 そこで教育委員会に質問です。学習指導要領にも載っている消費者教育の現状について、教えてください。また、見えないお金が流通する中で、今後いかに子供たちに金銭感覚を教えていくかについても、考えをお聞かせください。 ○議長(黒河内浩君) 笠原教育長。 ◎教育長(笠原千俊君) 今、議員ふれていただいたところですが、学習指導要領に基づいてそれぞれ学校では子供たちの学習を指導しているわけであります。 小学校、これは主に家庭科の時間になりますが、議員ふれてくださったとおり、物や金銭の大切さに気づき、計画的な使い方について考えると、そのことを中心としてということになります。 また、中学校でございますが、自分や家庭での消費生活に関心を持ち、消費者の基本的な権利と責任について理解するとされております。その中で、クーリングオフまた消費生活センターの役割等のほかに、販売方法の特徴について知ること、そして生活に必要な物資だとかサービス、それらを適切に選択し購入、活用する、さらには電子マネーの適切な活用の仕方等について学んでおります。 で、今非常に大きく社会こう変わっているわけでございまして、で、子供たちには議員御指摘のように、よりお金の大切さやありがたみ、これを教えていくことが大切であるというふうに考えます。で、カードとかスマホをこう出せば、何でも買える、お金はこう幾らでもある、そうした誤った考えを持たないようにするためにも、私ここが大事だと思うのですが、お金は労働の対価として得られるものであること、そのことを根底において、お金を得るそのための苦労であるとか、そしてとうといお金による適切で必要なものの選び方、計画的な購入等について、きちんと学べるようにしていく必要があると考えます。 この消費者教育に関しましては、これは学校だけでなく、またそれぞれの家庭の会話の中等で、子供に教えていく、伝えていくということも大変意義があり、また重要である、そのようにも考えております。 ○議長(黒河内浩君) 三澤議員。 ◆7番(三澤俊明君) 今、実は親もどうやって教えたらいいかって結構みんな悩んでいるんですよね。今、教育長のお話聞いて安心いたしました。 それで、消費者教育はいつやるんだっていったら、今でしょと思うんですよね、タイミング的にね。それで、今もう一つ、今教育長のお話もあったんですけど、クーリングオフとかカードとかそういった話もあったのですけれど、2020年から成人が18歳になるから、そのとおりに従って、18歳になればもう成人とみなされてカードだとかクーリングオフとか、そういったものも可能になってくるんでしょうけど、そういったものはやっぱり時期的に、やっぱりいつの段階、例えば小・中・高とかいろいろあると思うのですが、どれぐらいの段階で教えるのがベストと思いますか。 ○議長(黒河内浩君) 笠原教育長。 ◎教育長(笠原千俊君) やはりですね、子供たちも発達段階がございますので、やはりその段階に沿いということになります。今、ふれませんでしたけれども、例えば中学校の社会科の中では、その経済の大きな仕組みや、あるいはその信用経済によってこう成り立っている私たちの暮らしというようなことについても、学んでいくわけでございます。 で、例えばおじいちゃんに連れてもらってですね、お祭りに出かけたとか、そういう機会から始まって、実際には机で、デスクで学ぶところまで、多様な学びの機会というのはあろうかというふうに思いますが、そのそれぞれをやはり大事にしていくことであろうというふうに考えます。 ○議長(黒河内浩君) 三澤議員。 ◆7番(三澤俊明君) そこですね、私こういった消費者教育に関して提案として一つあるんですけれど、税理士会とか県税事務所法人会なんて各小学校で租税教室ってやってますよね、で、租税教室っていかに我々が税金を納めて、その税金がどういうふうに使われるか、だからちゃんと税を納めなきゃいけないよという話なんですが、それに絡めてこういった消費者教育というのも若干やってってもらうように学校からもお願いしたらどうかなと考えているのですが、いかがでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 笠原教育長。 ◎教育長(笠原千俊君) 消費者教育、先ほど申し上げましたように、小中学校の教育課程に位置づけらて扱われているところでございますけれど、議員御指摘いただきましたように、扱う内容のまた重要性がこう増してきている、そのように認識しているところでございます。 租税教室でございますけれど、学校の求めに応じて、学校を訪問するかたちで開催されるものでございまして、税理士会などによるもの、また税務署によるものなどがございます。で、市内の小中学校でございますけれど、一昨年度10校、昨年度14校が教室を開いているところでございます。教育委員会からも、学校行事などとの調整を図りながら、教室を持つよう促してきているところでございます。 自立した社会人としてこう生きていく、そのためには納税者として、また消費者としての確かな自覚が不可欠でございます。消費者教育とまた租税教室が部分的にではありますけれど、それぞれに補完的な役割を担う、そのように考えるところでございます。 ○議長(黒河内浩君) 三澤議員。 ◆7番(三澤俊明君) 先日、税理士会の知り合いにちょっとこんな話をしたら、もう既に税理士会では金融教育を交えてやっているよみたいなお話だったので、今後ともうまく連携してやってってくれればいいかと思います。 それでは次に移ります。次はですね、キャッシュレスに対応しづらい世代への救済策についてです。 初めに先般の全員協議会で説明ありましたが、「いーなちゃんカード」で決済した場合のポイント還元についてですが、高齢者でも抵抗なく使用が可能であるため、キャッシュレス推進に寄与をするといった考え、これはまさに救済策の一つであると、私もこれは評価いたします。 で、これちょっと若干それますが、これも救済策に当たる一つのことなので、これも質問したいと思うのですが、旧高遠町を中心にですね、発行数9,000枚弱の「おつかい君カード」といったものが以前からありまして、決済機能こそないのですけれど、買い物をするとポイントがたまるという仕組みになっておりましてですね、現在でも過去3年間にさかのぼって、一度でも使用した人数は5,300人ほどいるんですね。で、内訳は半分が旧高遠町、1割が旧長谷村、3割が旧伊那市だそうです、残り1割が他地区といったカードなんですけど、地域振興カードといった意味合いでは、「いーなちゃんカード」と全く同等と考えます。ですから、同カード、このカードについてもですね、ポイントの還元期間に使用したらいつもより何らかのメリットを生じさせるといった考えはないのかなと。 例えばカード組合にはですね、1,000円分の商品券があるようなので、期間中にそれを800円で販売し、差額は組合と市で補填するとか、確かにこの「おつかい君カード」キャッシュレス決済とは関係ないのですが、ポイント還元事業と相まってですね、増税後の消費促進ですね、今、地域の地方の商店というのが、消費税増税後の落ち込みというのを非常に心配しているんですよ。ですから、こういった別のカードについても、何らかのこういうメリットを与えるというのは、地域振興あるいは消費促進という意味で、私はありかなと考えているのですが、この辺で市の考えをお聞かせください。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 今回の「いーなちゃんカード」への支援、これはキャッシュレス化の普及に向けた誘導策として取り組むものであります。キャッシュレス決済機能を備えた地元で親しみのあるカードを活用するということで、今おっしゃったように消費喚起を促すということにもつながっていくと思います。 高遠町の商店街を中心ん広く利用をされております「おつかい君カード」、これも「いーなちゃんカード」と同様に地元では親しみがあって、ほとんどの方がこれをカードを持っていると、地域に根づいた地域振興カードであると認識をしております。しかしながら、この「おつかい君カード」にはキャッシュレス機能がございませんので、キャッシュレス化の推進という趣旨のもとでこのカードの支援を行うということは難しいということであります。 提案の商品券に対する支援、これも消費喚起の面において有効であるという考えでありますが、これについては10月の消費税増税に合わせてプレミアム付商品券のこの事業が、全国規模で実施をされるということから、対象であります住民税の非課税者それから子育て世帯に対して、プレミアム付商品券の購入を広く呼びかけながら、促進に努めていきたいと。 この駒ヶ根市を中心利用されている「つれてってカード」というものがあります。これは「いーなちゃんカード」と連携をして、双方の商店街での相互利用、これが可能でありますことから、伊那市内の二つのカードについても、今後連携を図ることが可能かどうか、商工団体とも連絡をとりながら、検討をお願いしをしたいという考えであります。 ○議長(黒河内浩君) 三澤議員。 ◆7番(三澤俊明君) そうですね、私もこれはカード同士の連携が一番いいんじゃないかと考えておりますので、ちょっとまた私からも商工団体に提案していきたいと考えております。 次ですが、いわゆる現金主義者ですね、私はもうカードもポイントも要らないからもう現金だけしか信用してないと現金を使う方って、結構いると思うのですが、そういった皆さんの行き着く先というのは、やっぱり今セルフレジって言うのがあるんですね、セルフレジとかセミセルフレジっていうやつで、ああいった機械に自分で面倒でも現金を投入してくださいといった流れに自然的になっていくと思うんですけれど、現在でもですね、お年寄りの方がセルフレジの前で右往左往している姿が見受けられましてですね、私もこないだ某牛丼屋さんのセミセルフレジの前で、どこにお金を入れていいのかといってずっと立ってて、バイトの高校生に教えてもらったんですけど、そういったぐあいにですね、今後さらなるセルフレジの普及というのは、現金決済率が多いその高齢者に対してはですね、まあなれるまでの期間だけかもしれないのですが、大分酷ではないかと考えます。で、お年寄りはね、買い物に行った楽しみで、レジでコミュニケーションというのもするのが楽しみですが、そういったことがなくなってしまうことがやっぱり予想されるんですよ。 私はこういったキャッシュレスに端を発する一連の流れがですね、高齢者の買い物弱者、ってこの辺は、ちょっとこの辺交通の便が悪いから弱者、都会のほうにね交通の便のいいとこいくと買い物難民になるそうですけれどね、そういったものの発生率を助長してしまう恐れがあるのではないかと考えております。 ここで市長に質問です。このようにですね、キャッシュレスに対応しづらい世代の買い物救済策については、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 現状では買い物の決済を行う手段としてキャッシュレス化の流れはあります。そのことによって、直ちに高齢者が買い物難民に陥るという状況ではないと思いますが、伊那市では平成30年度から高齢者に対する買い物支援策として、移動販売事業に対する補助を行っております。現在、移動販売事業を行っている「とくし丸」、これ現金決済でございまして、伊那市では今後も移動販売事業への補助を継続していく考えでありますので、この事業については現金でのやりとりということが当面続くわけであります。 また、今新産業技術として取り組んでおりますドローン物流の事業に関連したケーブルテレビを使って商品の注文、それから移動に関しての予約、さまざまなそうした生活の中での新しい変化、この中では口座振替による決済等についても今検討をしているということで、比較的その難しい作業ではなくて、あらかじめ口座振替さえしておけば、キャッシュレス化ということができる、そんなことも今進めているところであります。 ○議長(黒河内浩君) 三澤議員。 ◆7番(三澤俊明君) 口座振替ならばカードが要らないわけですから、きっと絶対カードを本当に持たないという人いますもんね、意地になって持たないという人もいますから、そういったことを考えるとやっぱり最後は現金でということを残しておくのが、私はいいのかなというふうには考えております。「とくし丸」とかね、またそれでどんどんまた忙しくなってしまうかもしれないんですけれど。 それでは次の質問に移ります。これは大きい質問です。学校や役所など公共施設内に侵入した不審者から、いかに身を守るかについてです。 5月のですね、川崎市のバス停通り魔事件ですとか、そして7月の京都アニメーションの放火殺人事件と死傷者数はあえて言いませんが、考えられない凶悪な事件が日常の生活で続いていますよね。こないだのあおり事件とかもそうですけれど、ですからその犠牲になられた方の御冥福をお祈りするとともに、これがかつて安全神話をうたわれた日本の日常かよと、ちょっと落胆しておるわけですけれど。それと、もう一つその一連のその凶悪な犯人たちというのも、見かけが一般人と変わらないですからね、ですからもう今、誰が来て、何を起こすかわからないというふうに、本当に考えているんですよね。 で、だからある意味、これからは自然災害におけるその避難訓練や、その自助共助とかBCPとかありますよね、あれをですね、その人為的な災害であるテロだとか、暴力、殺人事件にも当てはめてこれ想定していかなくてはならないのかなと考えているところですけれども、ここでですね、市長、教育委員会に質問です。 例えばですよ、例えばなんですが、学校・役所などにですね、不審者が侵入して、この刃物を振りかざすとか、あるいは引火性の液体ですね、ガソリンなんかをばらまかれた場合に、その対処法とかマニュアルというのは、一体ね今あるのですかと、お願いいたします。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 災害以外の非常時の職員対応を定めたマニュアル、これの中では器物破損、暴力行為などに対しては直ちに警察に通報するということと、また長野県警からも職員がずっと来ていただいておりましたので、そうしたとこと連携をするというようなことがなされております。 で、この緊急事態、いろいろなパターンがあると思いますけれども、来庁者の安全確保、これが第一でありまして、あわせて職員自身の安全を図りながら、適切な行動をとると、こうしたことが必要であろうという考えです。 常に研修等の機会を通じて、非常時における職員の意識、それから対応の仕方、またそのためのジグ、こうしたことについても確認をしながら、トレーニングをしているところであります。 ○議長(黒河内浩君) 馬場教育次長。 ◎教育次長(馬場文教君) 教育委員会からお答えをいたします。 今、全ての学校において危険等が発生した際に、教職員が円滑に的確に対応が図れるように、学校保健安全法に基づきまして危機管理マニュアルというものの作成が義務づけられているところでございます。したがって、全学校でマニュアルは作成をしているというところでございます。 内容につきましては、けがや疾病などの事故に関するもの、火災、地震等自然災害ですとか、盗難、不登校、いじめ、非行事象そういったもの、不審者対応だとか、爆破予告など、そういったものも含まれているというものであります。 ただ、今回の京都アニメーションで起きたような、その引火性の強い液体をまかれたというような、個別具体なことまで書かれているものではないものですから、不審者対応等危機管理マニュアルの基本的な事項をもとに対応するということになるかと思います。 危機管理マニュアルは、このような事件等起こったときにも、そういったものを踏まえまして、その都度見直しを図られることが必要であるということで、前回の6月議会でも不審者の関係で御指摘をいただいたこともありまして、7月の校長会では内容をよく見直すようにというような依頼をしてきているところでございます。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) 参考でございますが、保育園の状況でございますが、保育園も全保育園にマニュアルを設けてございます。ただ、議員おっしゃるような刃物や引火性の液体といったような具体的な事例について、個々定めているものではございませんので、不審者が侵入しないための予防策でありますとか、不審者侵入の際のまあ初期の対応、あるいは施設関係あるいは設備の関係の整備管理、また運用に関すること、また避難訓練の実施等の規定をしてあるという内容でございます。 ○議長(黒河内浩君) 三澤議員。 ◆7番(三澤俊明君) そうですね、やっぱり余り考えたくないことなんですが、やっぱり考えられる最悪の状況というのを想定しながら、これからはいろいろそういった訓練ですとか、あるいはマニュアル作成にね、当たっていくのがいいかと思いますので、お願いいたします一つ。 そして次の質問に移ります。議場にも置いてありますが、刺股の抑止力というのは、実際どの程度あるのでしょうか。もともとあれ武芸ですから、扱うには訓練が必要と思われますし、一体誰に指導に、どういった場面を想定して、どの程度訓練をしているかについて、その特に子供の安心安全が気になるので、教育委員会回答をお願いします。 ○議長(黒河内浩君) 馬場教育次長。 ◎教育次長(馬場文教君) 刺股につきましては、市内の小中学校に配備をしているところでありまして、種類でU字型のものと、あと捕獲できるものと今現在ございます。市内の15小学校において、U字型が83本、捕獲型が10本配備されております。中学校6校ではU字型26本、捕獲型5本配備されているところであります。 今、U字型につきましては全学校に配備されていますけれど、捕獲型については未配備の学校もありまして、学校の要望も聞きながら未配備の学校には購入もしていく予定であるというところであります。 抑止力ということでありますけれど、U字型につきましてはどうしてもこう複数の人が抑え込むというようなものであろうかと思いますし、捕獲型にしましてもある程度その不審者というか、その方に接近して捕獲しなければいけないというようなことで、一定の危険は伴うものだと考えます。 まあそういったことでありますので、訓練が大切であるということになろうかと思います。納入業者が無料でその取り扱いの講習等は購入したときにしていただけるようになっておりまして、そういったことを行っておりますが、まあ各学校で防犯に関する職員研修等の機会に、実際に使ってみる等の訓練、刺股を効果的に使えるような訓練をしていきたいと考えておるところです。 ○議長(黒河内浩君) 三澤議員。 ◆7番(三澤俊明君) 実際に例えば刃物を片手に荒れ狂う、そういった犯人をですね、例えば、当然刺股を使う中には女性もおると思うのですけれど、それを取り押さえるというのはやっぱり大変難しいと思うんです。ただ、そこでワーワーやっている間に何かできることというのがあるんですよね、そういう周知させて生徒たちを誘導するとか、そういったことというのは、そういった非常事態の計画にあるんですか。 ○議長(黒河内浩君) 馬場教育次長。 ◎教育次長(馬場文教君) 取り押さえ方の具体的な細部までというか、そういった対応の細かいところまでのマニュアルに記載してあるかというと、そういった部分がない場合もあるかなと考えています。
    ○議長(黒河内浩君) 三澤議員。 ◆7番(三澤俊明君) それ、これ例えば、取り押さえようかと犯人ともめてるうちに、全校生徒逃げてくれみたいな、そういったことは盛り込んであるのかという話なんですけれど。 ○議長(黒河内浩君) 馬場教育次長。 ◎教育次長(馬場文教君) その子供を逃がすですとか、そういった基本的な行動については、マニュアルの中に書いてございますので、その押さえている間にというような記載はあるかどうかわかりませんが、子供の安全を最初に確保するというところは記載されているところであります。 ○議長(黒河内浩君) 三澤議員。 ◆7番(三澤俊明君) よくわかりました。 じゃあここでですね、私からの提案になるんですけれど、いっそのことね、ネットランチャーを各学校に配備したらどうでしょうという話なんです。ネットって、インターネットじゃなくて、ネットって網のことなんですけれどね、ネットランチャーというのはイメージ的に、この投網を犯人に向かって発射する、そういう装置があるんですよ。クラッカーあるじゃないですか、クラッカーみたいにぱーっと網が出て、そうするといわゆるほんとに一網打尽で、もう手も足も出なくなっちゃうというやつなんですけど、それがですね、有効な射程距離が3メートルありますので、刺股みたいに接近する必要もないですし、今大変注目を浴びてて警察でも配備するところが出てきてるんですよね。 で、長野県では、この7月にですね、佐久市の全小学校に配備されました。で、全国的にも保育園や図書館で配備されるところが出てきました。予算は1個5万円弱なんですけど、そういったものを購入されてはちょっといかがでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 馬場教育次長。 ◎教育次長(馬場文教君) ネットランチャーにつきましては、議員のおっしゃられたように、どうも懐中電灯のようなかたちをしていて、軽量でスイッチを押すと網が出ると、それで不審者を捕獲できるというもののようであります。大変な有効な道具だと考えるところであります。 しかし、一度きりのどうも使い切りの器具のようで、1回使うとその器具はもう使えなくなるということと、あと発射装置の部分かと思うのですが、使用期限が4年というふうな、期限もどうも設けられているということであります。こういった捕獲ですとか、対応する器具にはそのほかにも催涙スプレーもありまして、現在市内の保育園には配備されているところであります。これも、三、四メートル離れた場所から顔等に目がけて発射して、視覚を奪うというものであります。ただこちらも、使用期限が3年ほどになっているというようなこともございます。さまざまな器具がございますので、特徴ですとかまあかかる費用等も考慮しながら、検討を行っていく必要があるかと考えております。 ○議長(黒河内浩君) 三澤議員。 ◆7番(三澤俊明君) ここで私からまた提案なんですけど、そういったネットランチャーあたりはですね、寄附に頼ったらどうかなと。企業からよく寄附しますよね、で、学校への寄附というと、一般はどうしても文具や教材機器って決まったようなものなんですけれど、事情を説明すればね、企業側も乗ってくれると思うのですよ。ちなみに、さっき言った佐久の小学校はですね、地元の事業者らでやってる防犯協会、あそこから寄附いただいたんですね。 あとは、例えば一部の金融機関では、地方創生にかかわる応援事業としてですね、企業への私募債発行時に、その手数料分を物品に変え、学校に寄附するといったことを行っているんですよ。その際には、学校に対し事前に何が欲しいですかということを、必ず聞くことになっていますので、そういったときにお願いしてもいいかもしれません。例えば、そういった場合はですね、各学校で実際に対応可能なんですよね、お願いするといったことは、いかがなもんでしょう。 ○議長(黒河内浩君) 馬場教育次長。 ◎教育次長(馬場文教君) 寄附につきましては、寄附していただける方の意向に沿っていただくということが基本であるとかと思います。私募債の活用で、こう要望を聞かれたときにどういったことをこちらからお願いするというようなことは可能かとは思うのですが、寄附をいただく機会に必要なものをというところは、その時点で検討するものだと思います。 いずれにしましても、防犯用具等にかかわる寄附、佐久市のような例がありましたら、ありがたく活用させていただきたいと考えております。 ○議長(黒河内浩君) 三澤議員。 ◆7番(三澤俊明君) 寄附はですね、いろいろな各種団体にお願いするのも手かもしれませんし、ちょっと全国の動向をですね、インターネットで調べたところ、ある団体がですね、盛んに熱心に学校や保育園に寄附をしてくれていましてね、その団体名はですね、ロータリークラブさんですね。議員さんでも何名かいらっしゃいますけれどね、だから機会があったらよろしくお願いしますということで、私の質問を終わります。 ○議長(黒河内浩君) 以上をもちまして、三澤俊明議員の質問が終了しました。 暫時休憩といたします。 再開は11時5分といたします。 △休憩 午前10時49分 △再開 午前11時3分 ○議長(黒河内浩君) さて、それでは休憩前に引き続き、会議を再開いたします。 飯島光豊議員の質問に入ります。 16番、飯島光豊議員。     (16番 飯島光豊君登壇) ◆16番(飯島光豊君) 16番、飯島光豊です。私は先に通告してあります保育の無償化における副食費の徴収問題についてと、日米貿易交渉と伊那市の農業支援について伺います。 それでは最初の質問、保育園・幼稚園等の保育の無償化における副食費徴収問題について伺います。 幼児教育・保育の無償化が、この10月から実施予定ですが、副食費の徴収の問題が焦点となっています。この質問は、6月定例会でもいたしましたが、その後の情勢等の変化もあり、改めて質問いたします。 国の無償化は、公立・私立保育園や認定こども園、幼稚園に通う3から5歳児について、世帯収入にかかわらず保育料及び利用料を全額無料とします。ゼロから2歳児についても、市民税非課税世帯のみ、全額無料とします。 一方、副食費については、公的給付の対象から外されて、実費徴収となります。これまで伊那市は、主食費に相当する白い御飯を園児に持参させ、副食費は保育料に含めて徴収してきました。10月からは、市の独自制度として、1,500円を副食費に補填し、3,000円を徴収いたします。ただし、生活保護世帯、第3子以降、年収360万未満相当の世帯からは、副食費を徴収しません。 そこで伊那市における幼児教育・保育の無償化について、以下質問をいたします。 1番目の質問です。保育の無償化によって、国からは10月以降臨時交付金というかたちで、運営費が措置されてきます。この臨時交付金は、今回の無償化に充てるために、各自治体の需要割合に応じて案分されてくる金額ですが、そのようにして交付される伊那市の金額は、来年の3月までの半年間で幾らになると試算しているでしょうか。 そしてまた、こうした国の臨時交付金によって、これまで伊那市が国の公定価格の保育料を減免するために、独自予算を組んで充当してきた保育料の減免等の予算については、かなりの額が浮くことになると思います。その金額は、来年の3月までいかほどになると試算しているか、伺います。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) 幼児教育・保育の無償化に伴う国からの交付金、これは臨時交付金ということで、今年度限りということで単年度の交付金ということになっておりますけれども、10月からの半年間分ということで、市の計算上、机上の計算では約2億3,000万円ほどというふうに見込んでおりますが、議員おっしゃったように国全体予算を案分するというようなことを、国が申しておりますので、この金額が確実に入ってくるかというところは不確実でありますし、算定の根拠について、まだ国が示しておりませんので、具体的な算定の方法、また金額については未定というところでございます。 また、申し上げた金額が予定どおりといいますか、市の計算のとおり交付された場合には、無償化前それから無償化後ということで、まあ半年ずつになりますけれど、この6カ月間のそれぞれ一般財源の額を比較いたしますと、約1億1,500万円の差となるという状況でございます。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) 2番目の質問です。市長は、6月議会の一般質問で、無償化で保護者が負担増にならないように配慮すると答弁しています。そして、今回の副食費の徴収については、議会でも低所得者軽減ということで、年収360万円未満相当の世帯の子供はゼロ円にするとだけ説明してきました。これは言いかえれば、今回の副食費については、年収360万円以上相当の世帯の子供は、3,000円を徴収するということになります。しかし、年収だけで副食費を徴収する世帯と、徴収しない世帯を分けること自体に多少の無理があります。 なぜかと言えば、年収には税の控除というものがあるからであります。実際に、仮に市民税が非課税の世帯であっても、年収360万未満相当の世帯もあり得るし、年収360万以上の世帯もあり得るからです。議員の皆さんのお持ちのタブレットに入っている、9月2日の全協の副食費徴収の資料を見ていただければおわかりになると思いますけれど、そこには低所得者軽減として、年収360万円未満相当の世帯の子供はゼロ円とだけしか書かれておりません。 私は、年収360万円未満相当だけでは、徴収の境目がわかりにくいので、市の担当に市民税の所得階層で徴収される世帯と、徴収されない世帯の境目はどこかと聞いたところ、年収360万円未満相当の世帯とは、市民税の所得割額で、2号認定の保育園の場合は市民税の所得割額が第5階層の5万7,700円未満の世帯、1号認定の幼稚園及びひとり親の世帯の場合は所得額が第4階層ないし第7階層の7万7,101円未満の世帯階層であると、初めて説明をしていただいてわかりました。それまでの市の説明の年収360万円未満相当の世帯の子供は、ゼロ円という表現では、大変わかりにくいです。そこで改めて副食費を徴収される世帯と、徴収されない世帯は、実際には市民税の所得割額で決まるのか、それとも単なる年収の額で決まるのか伺います。 これは私確認はしてあるんですけれど、一応念のために。で、市民税の所得割額ならば、非課税世帯の逆転現象は起きないと思います。伺います。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) 国の制度における副食費の無償化対象、これにつきましては国の説明の中で、当初年収360万円未満相当の世帯という表現にとどまっておりましたので、市もそういった解釈をしておりましたが、正式に政令が交付されまして、具体的には360万円という収入ではなくて、年収、市民税の所得割額によって判定をするという政令が交付されたところでありますので、先ほど議員おっしゃっていただいた5万7,700円ないしは7万1,101円といった所得割の額によって対象者を判定するということになります。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) このように、この保育の無償化というのは本当にややこしい話なんです。で、国のほうも、こないだの報道やらでは、法律を間違ったそうで、今議会に提案されている議案の第9号の保育の無償化の条例案、それは名称は伊那市特定教育保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例と、こういう長ったらしい名前の条例なんですけれど、これで国が誤ったからということで、市長から急遽この条例案を取り下げることになったと、昨日の議会代表者会議でお聞きをいたしました。聞くところによると、あす朝の議運で取り下げるということですけれど、市長それは本当でしょうか。信毎の9月5日付にも、「来月開始の幼保無償化 内閣政令43カ所誤り」の記事がありますが、これはどういうことなのか詳細を報告してください。 で、消費税10月1日スタートもそうですけれど、こんなことで10月から保育の無償化がスムーズにスタートできるのでしょうか。条例案を取り下げてしまって、条例がないまま10月1日からの保育の無償化の行政執行に支障は生じないのでしょうか。伊那市に影響がないかどうか、また副食費の徴収のこういう問題は、もうこれだけなのでしょうか伺います。 ○議長(黒河内浩君) 城取総務部長。 ◎総務部長(城取誠君) ただいま議員お尋ねの今回提案させていただきました議案第9号に関しましてでありますけれど、御指摘のとおり国の法令に誤りがございまして、私どもの提案させていただきました条例につきまして、修正する箇所があるということで、正式にはあす議運で諮り、本会議で御提案をさせていただきますけれど、改めまして議案第9号につきましては撤回をさせていただく予定でございます。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) これによる影響だとか、あるいはこのほかにもまだあるのではないでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) 県を通じて、内閣府からの内容を一部いただいております。訂正については一部官報にも掲載されたということでありますが、まだ訂正箇所があるということで、現在内閣府のほうで最終的な精査を行っているということであります。最終的には当然今月中には正式な内閣府令が出されるということでありますが、それを受けた条例改正につきましては、市も行うべきところでありますけれども、これを行わない場合には内閣府の政令の附則でもって一年間の基準の適用の猶予がございますので、市の条例は10月以降になろうかと思いますが、特段の問題は生じないというところでございます。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) どんなことが間違ったんでしょうかね。そして、もうこれからまだあるかもしれないという内容というのは、どんなところなんでしょうかね。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) ほとんどは条例規則を定める場合の括弧書きの中の記載の誤りでありますとか、でありますが、中には「第3章」とすべきところを「第2章」と表記してしまった誤りでありますとか、それから「3歳以上」とすべきところを「3歳未満」と一部してしまった誤りといった内容でございます。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) まだ、これからも出てくる可能性があるんですけれども、実はこの内閣府令のほかにですね、私ども9月1日付の赤旗新聞にですね、「保育園に打撃 副食費を実費徴収化 3歳から5歳一人当たりの運営費が月額600円減」という記事が載りました。それによると、内閣府が22日に自治体に送付した10月からの特定教育・保育の費用告示案で、保育所の3から5歳児の公定価格を5,090円引き下げると通知してきたのですが、これまでの公定価格に含めてきた副食費の費用を5,090円削減するのに、副食費の実費徴収の目安というのは、4,500円にとどまっているためにですね、保育所などの一般生活費は実質的に600円近くがマイナスになってしまうというものです。市長はこの国の保育園の運営費のこの10月の直前になっての一人当たり600円の削減ということを御存じだったでしょうか。伊那市へのその影響はないのか、お伺いします。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) 公定価格につきましては、議員おっしゃるとおり5,000円程度の引き下げがあるということは、承知はしております。ただこれは、副食費分として引き下げたということではなく、公定価格全体、保育園の運営に係る費用ということで、全体の中での価格の変更ということでありますので、その辺については副食費に限定してという解釈をしてはおりません。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) 全体の運営費が引き下げられるということをおっしゃったんですけれど、私どもは副食費が引き下げられると、副食費の分だけが引き下げられるというに聞いているんですけど、引き下げられるのはまだほかにもあったんですか。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) 内訳が来ているわけではありませんので、全体額というふうに把握をしております。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) 精査をお願いいたします。 3番目の質問です。伊那市はこれまで保育料の軽減のために、独自の保育料の減免予算を組んで、保護者に補填をしてきました。質問の1でも確認したように、国からの臨時交付金が措置されることによって、保育料の減免予算、10月以降、1億3,000万でしたか、ぐらいが浮くということになりますけれども、市長はその予算をどのように活用するお考えか伺います。 ちなみに、8月29日に開かれた伊那市の子ども子育て審議会では、その浮いた保育料の減免予算は、せっかく議会で議決していただいたものであるから、他の保育予算として有効活用していただきたい、そう市長に要望していくということで意見がまとまりました。具体的な保育料の減免予算の有効活用の意見としては、副食費を無償化することだとか、あるいは保育士の待遇改善や人数をふやすことだとか、子育ての環境整備充実などに回してほしいというものでした。市長はこの市子ども子育て審議会の意見のように、保育料の減免のこの予算は、他の予算に回すのではなく、保育を充実させるために活用していただきたいという要望に対して、検討を考えるお考えはないでしょうか、伺います。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) この子ども子育て審議会の内容の詳細については、議事録を見ておりませんが、そもそも伊那市は保育に対しては他に比べてかなりこう力を入れて支援をしてきているつもりであります。今、言われたような予算が浮くというそういう部分でありますけれど、伊那市独自の保護者負担軽減として、一般財源それから一部の基金を今まで充ててまいりました。今回の無償化によって、国からの臨時交付金、これは一般財源として措置をされますので、従来どおり保育運営の費用に充てるということになりまして、予算が浮くという表現ではないと、そういう解釈はしておりません。 伊那市全体として限られた一般財源の中で、引き続いて子育て支援を初めとする重要な事業、これから優先的に予算を回してく、充てていくということになります。 子育て支援の施策としましては、今回、副食費の軽減、それから第3子以降の無償化、こうしたことを行ってきたほか、今後も未満児の保育保護者の負担軽減のほかに、若者の定住促進、子供あるいは保護者が利用しやすい保育環境、保育士確保のための待遇改善、こうしたところに向けて取り組んでまいりたいという考えであります。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) 市の子ども子育て審議会ではですね、今、市長が言われたような定住、若者の定住だとか保育の環境整備にも、ぜひ使ってくれと、こういう強い意見が出ておりました。したがって、私は副食費をかなり主張するのですけれども、そうじゃなくてもぜひ使っていただきたいと思うんです。 で、ちなみに私の考えだけ先に述べさせていただきますけれども、今回の副食費の3,000円の徴収者というのは、1,000人ということになるわけです。で、今の市内の公立私立保育園・幼稚園に通う3歳から5歳児の全ての園児の総数は、1,000人だというふうにお聞きしております。これまで伊那市が独自に保育料の減免の予算を投入して、保育料を軽減してきたことは本当にすばらしいことだと、私は高く評価しています。 で、この評価をですね、ぜひ続けていくにはですね、この今まで投入してきた予算を減らすのではなく、それを活用をして保育を充実させるということではないでしょうか。私はこの際、この浮いたという言い方はどうも市長はお好きではないようですけれど、私は保育料の減免のこの予算を副食費の無償化に回していただきたいと願うところなんです。国の臨時交付金で、この出てくる保育料減免の予算、1億3,000万円ほどはですね、これを回せば未満児を含めても市内の園児全ての副食費をゼロにできます。仮に3から5歳児の1,600人を無償化するとした場合、半年で必要な予算は4,320万円です。一年に換算しても8,640万円あればよいということになります。で、県内19市や全国の先進自治体の中には、こうした保育料の減免の予算を副食費の減免に活用する例はあります。飯山市では、逆転現象が起きる恐れがあるとして、副食費の全額を徴収しない方針です。また、塩尻市や岡谷市では、第2子の副食費を半額にする方針です。それで、少子化のこの時代ですので、これから伊那市の未来を背負っていく子供たちが安心して給食を食べて、すくすく育っていただければ、まさにこれは生きた予算になるのではないではないでしょうか、市長の考えを伺います。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) いろいろな考え方あると思いますが、予算的に保育にかける伊那市の取り組み、これは県下でもレベルが高い段階で支援をさせてもらっているということが一つ、それからさらに敷衍するならば、伊那市の保育中身が非常に充実をしております。保育士また担当職員の努力によって、保育レベルが非常に高いということで、これ全国的にも注目をされているわけでありまして、山保育にしてもまたシンボルツリーにしても、自然の中での興味を引き出すようなそうした保育、そうしたことを含めて総合的に伊那市の保育、これからもしっかりとやっていくつもりであります。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) 私も子ども子育て審議会でそういう保育士の問題だとか、保育環境の整備の問題を主張された皆さんにもお話ししたんですけれど、私は副食費だけにかかわらず、やっぱり伊那市の保育のこの高いレベルをですね、維持するためにも他の予算に回すのではなくて、保育のために使っていただくということでどうですかといった中で、それでは市長に要望を、保育の予算に使っていただきたいということで意見がまとまったわけですので、また議事録を見ていただいて、ぜひともお考えをいただきたいと思います。 で、これは先ほども一緒に述べたことなんですけれど、伊那市はこれまで保育料の減免の予算で、第2子の保育料というのは半額に引き下げてきているんですね。今回も、この副食費についても第2子については半額に引き下げれば、多子世帯を抱える保護者の皆さんの負担軽減となって、大変喜ばれるのではないかと思うのですけれど、市長の考えを伺います。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) 副食費基準額4,500円でございますが、その金額を幾らにするかというさまざまな検討を行ってまいりました。4,500円とし、第2子を半額とするといったような案も事務局的には検討したわけでありますが、そうではなくて第1子から軽減をするということで、総体を3,000円ということで、基準額から1,500円軽減をするということになりました。これによって第1子を4,500円とし、第2子を半額にするといった制度よりもさらに踏み込んで軽減がされるということでありますので、御理解をいただきたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) 今回のその3,000円の副食費はですね、上伊那8市町村全部3,000円なんです。聞くところによると、事前のお話し合いがあったみたいな話も聞き及ぶところなんですが、このことについては、まあ足並みをそろえるというようなちょっと余りいい言い方ではないのですけれど、いう報道もありましたけれども、これについては独自のそれぞれの市の財政に応じてこれまでも子供の保育料の減免を高いレベルで伊那市はやってきたので、今後、この3,000円というふうには、もし足並みとかいう話があっても、これからはもう少し独自の財源を使って第2子等も含めながら、変な縛りはないと思いますので、そういうことはできるものだというふうに解釈していいのでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) 金額につきましては、あくまでもまあ実費を徴収するという原則でございますので、具体的に結果的には上伊那で統一したという金額のようになりましたが、当然実費については差異がございますので、決してその3,000円に縛られるとか、統一した金額にしなければならないというものではありません。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) それならばぜひともですね、この高いレベルで保育の独自予算を投入してきた伊那市としてですね、ぜひとも早い時期にですね、何らかのかたちで減免等の検討をしていただきたいと思います。 4番目の質問です。ここからは個々のケースについて、以下伺ってまいります。 一気にまとめて質問通告してありますけれど、答えるのが大変ですので、一つずつ小分けにして伺いますが、最初は市外の保育園・幼稚園等に通園している場合の副食費の徴収というのは、どうなるのでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) 原則として満3歳以上の子供さんが市外の保育園あるいは幼稚園等を利用する場合で、施設から副食が提供されているという場合には、市内の園と同様に、月額1,500円を上限に軽減をするということでございます。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) その場合には、伊那市の保育園でないわけですから、どのような手続がいるんですか。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) 伊那の市民の方が通うということでありますので、これは市も当然承知した上で行いますので、その通園の把握ができますので、それに基づいて手続を行うということでございます。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) 二つ目の細かい話ですけれども、認可外保育施設これは先ほど三澤議員も質問した企業主導型保育事業だとか、事業所内保育施設のことが主なんですけれども、そのほかでも例えば保育園・幼稚園の一時預かり事業とか預かり保育、あるいは病児・病後保育だとか、あるいはファミサポ、ファミリーサポートなどの副食費の徴収はどうなるんでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) これにつきましても、国のいわゆるその無償化対象として挙がっておりますので、そこの無償化の対象となる利用者については、利用料が無料ということになりますし、食事の提供に対する費用というのは、従来どおり実費徴収と、負担ということになります。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) この場合の手続はどうなりますか。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) これにつきましては、認定を市で行う、保育が必要かどうかという認定がされていない状況でありますので、その手続については市が行うことになります。それについては申請をしていただくということになります。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) 三つ目の細かい話ですが、保育園だとか幼稚園あるいは認可外保育施設などから、並行通園というようなかたちで、障がい児通所施設というのがあるんですよね。その場合の副食費の徴収というのは、これどうなるんですか。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) これについても国が対象施設としておりますが、副食費については当然、無償化の対象外でありますので、実費を負担いただくということでございます。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) これ5番目の質問ですけど、これ今度は市内のお話ですけれど、園児本人が病気だとか長期欠席せざるを得ないような場合に、お昼が食べられなかったというようなことになった場合には、日割り計算だとか減額算定がされるかどうかという問題と、それからアレルギー食だとか行事食、何か特別なメニューというのがあるわけですけれど、それへの対応や徴収はどうなるんでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) 欠席によりまして通園しないという場合には、日割り計算ということで、1カ月のうち11日以上の欠席の場合になりますが、この場合には半額とし、全日全て欠席という場合には全額を減額ということを基本といたしまして、あとは入園・退園の場合には日割り計算ということでございます。 それから、アレルギー食、行事食などの特別メニューでございますが、これについては差をつけずに同額とするということでございます。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) 6番目の質問です。これも二つに分けます。 一つはですね、副食費の徴収事務は誰がどのようにして行うのかということです。これまでも保育料の納入方法ってあるのですけれど、市が担当するわけですけれど、納付の方法だとか滞納者への対応はどうするのか伺いたいと思います。 特に児童手当からの徴収というのは、保護者からの申し出があった場合にしか認められないと、こういうことになります。で、これまでは保育料の滞納を理由に退所させるというようなことはではないとされてきたんですね、ところが、今度内閣府は、この10月からの副食費の滞納では、保育の利用を中断する可否を検討するとまで言い出してしまったんですよね。で、これでは親の経済状況によって、子供が退所させられてしまうなど、重大な事態も起こり得ます。で、個々の事情を見ないままで徴収するというような、子供の貧困を申告するような対応は慎んだほうがいいわけですけれど、どのような対応をするのか伺います。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) 初めに徴収の事務の関係でありますが、公立保育園の場合には、市の担当職員が行いますので、従来と保育料の徴収と変わらない方法になります。口座振替または納付書によって納めていただくことになります。 それから、滞納者の対応につきましては、現在もそうでありますが徴収担当職員、それから保育士が協力をしながら、徴収に当たるということでございます。 また、児童手当からの控除につきましては、これは児童手当法の中できちっと決まっておりまして、申し出がある場合には、控除ができるということでありますので、一方的に、市が一方的に控除することは法律上当然できないということになります。 それから、それによって退園するようなケースというのは想定してございませんが、基本的には副食費につきましては、低所得者、非課税でありますとか、また先ほどの無償化の中でお話をした所得割、市民税の所得割の額によって判定するということになりますので、その上で滞納という方はかなり限られるのではないかなというふうに思っております。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) 今言われたように、公立保育園はいいんですけれども、市が徴収するということですけれど、私立、私立の保育園の現場からですね、施設の保育士に保護者の年収だとか、税額などをこう個人情報をですね、得てですね、施設の保育士が滞納者だとか、あるいは滞納しなくても具体的に徴収に業務をさせるということに対して、懸念が寄せられています。で、私立の保育施設の副食費の徴収についてもですね、これは子ども子育て審議会でも出されたのですけれど、伊那市が徴収していただけないのかと、いただけないかという要望を出されていますけれど、いかがでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) まず、個人情報の保護につきましては、これは入園申し込み時にそういった手続に必要な情報は、園の方に知らせてもいいという同意をいただいた上で取り扱うものでありますし、それから市で徴収をしたらということで御意見をいただいたところでありますが、これについては国のほうからQ&Aが出ておりまして、この徴収金については市が徴収すべきものではなく、施設が徴収すべきものであるということで、回答をいただいております。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) それは私も知っているのですけれど、そこのところがですね、やっぱり私立の保育園なり幼稚園の保育士さん、あるいは園長さんたちはですね、非常に心を痛めているんです。何とかそこなりませんか。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(廣瀬宗保君) 先ほど申し上げたとおりでございます。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) ぜひ、考えていただきたいところでです。 本当に園の保護者と園の保育士さんや園長さんとの関係というのはですね、非常にナイーブなところがありますので、そこのところはやっぱり子供たちの負担にならないようなかたちをするには、やはり市が徴収することはやろうと思えばできるわけですからね、ぜひ御検討ください。 7番目の質問です。厚労省の保育指針が示す保育園の食育の推進によれば、給食は保育内容の一環として、食育を位置づけたり、あるいは創意工夫を行いながら、食育を推進することだとか、あるいは食育計画の作成を義務づけていますが、伊那市の保育園給食の食育というのを、どのように考えているのか伺います。 ○議長(黒河内浩君) 廣瀬保健福祉部長
    保健福祉部長(廣瀬宗保君) 各保育園では、いろいろ工夫をして、地元の園といいますか、園の周りに畑をつくったりしながら、子供の食育それからとれた野菜をつくってみんなで食べるだとか、そういったことをやっているわけですけれども、食を育む力の育成、これからも取り組んでいくということでございます。 食育について大切なものというふうに考えておりますので給食の献立、またはアレルギー食等への配慮、そういったものにつきましても従来と変わりなく対応していく予定でございます。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) 給食というのは、保育の一環であるというのが、この保育指針なんですよね。ですから、単なるおなかがいっぱいになればというのじゃなくて、みんなで楽しく食べて、そしておいしかったねということを後でみんなに言ったり、また次は何を食べようかというようなことをですね、みんなで話し合えるようなことが、これが保育ということに、食育ということになっていくと思いますので、その点をぜひさらに強めていただきたいと思います。 次に大きく二つ目の質問に移ります。日米貿易交渉による打撃と農業への伊那市の支援についてでございます。 8月25日、日米首脳は日米貿易協定の大枠合意に達し、9月下旬の国連総会での署名を目指すとしています。8月にはすばらしい数字が発表できると公言をした、あのトランプ大統領の発言のとおり、参議院選挙が終わったらわずか1カ月で隠蔽されたままですけれども、大枠合意をしてしまったと、この安倍政権にJA初め農業者から強い抗議の声が上がっております。 大枠合意は、いまだにその内容が全て明らかにされておりませんけれども、内容を国民に知らせないまま、日米首脳間のみで署名をしようとしており、10月上旬に予定されている臨時国会で数の力で承認を強行しようとしています。まさにこれは異様な事態だと言わざるを得ません。 そして、日米貿易交渉の合意の農業関係を中心にした主な内容は、次のとおりです。一つは、日本は農産物についてTPP水準の関税引き下げ、撤廃を受け入れた。アメリカは、自動車についてTPP水準の関税引き上げ、撤廃の受け入れを拒否した。トランプ大統領は、日本からの自動車の報復関税を変えないと言って、その撤回を拒否した。安倍首相は、アメリカ産の余剰トウモロコシや大豆の輸入拡大を受け入れてしまった。9月下旬の国連総会のときに開かれる日米首脳会談で協定に署名をして、日本はこの秋の臨時国会で批准することを受け入れてしまった。牛肉のセーフガードだとか、お米、小麦のアメリカの特別枠、乳製品の輸入枠、それがあると言っているのですけれど、その扱いなどは一切不明のままに隠蔽をされていると、こういう内容です。 で、以上から見ても、日本の側から見れば、得られるものは何ひとつない、「ベタ折れ」、「ベタ譲歩」の日米貿易交渉です。日本経済をしゃぶりつくしてでもアメリカの利益が第一だと、こういうトランプ政権にとって、今後もちゃぶ台返しをされかねないというもとにあって、農業を犠牲にして自動車が助かったというような見通しは、大変甘いものであります。 で、このままでは農産物の輸入は歯どめなく拡大をして、日本の農業を破滅に追い込み、自動車も日本経済そのものも犠牲にされてしまいます。そこで、以下伺います。 1番目の質問です。既にJA上伊那からも要請が来ていると思いますが、日米貿易交渉の大枠合意は、伊那市の農業を初め日本の農業そのものを崩壊させる恐れがあります。とりわけ、米の需給見通しでは、ことしの秋の作況を100とすると、来年6月末には米の在庫が200万トン水準になる可能性があります。こうした需給状況の中で、安倍政権はTPP並みだから安心だと言いますけれども、TPP自身がかなり高いレベルの関税をなくしていくわけですけれど、米、小麦、牛肉、乳製品等について、アメリカの輸入特別枠を依然隠したままのこの貿易交渉であります。 こんなことで、9月下旬の日米首脳会談での署名、臨時国会での批准をされたら本当に大変なことです。伊那市の地域経済や農業が存亡の危機にさらされます。で、市長はあらゆるチャンネルを使って、例えば市長会、地元国会議員を通じてですね、国会の今閉会中でありますけれど、閉会中の審査を直ちに開示するように求めていただきたいと思います。 そして、貿易交渉の内容を明らかにさせて、国民的な議論を直ちに行うように要請していただきたいと思います。市長の見解を伺いたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 伊那市は常にJA上伊那とは連携がとれておりまして、目指すべき方向、歩み、また情報の共有ということはしっかりとさせていただいております。また、さまざまなところへの要望活動も一緒になってやっているということであります。日米貿易交渉が合意されれば、一層の市場開放が進んでしまうと、国内農業にも影響を及ぼすということが予想されるわけであります。で、JAグループとしても、貿易交渉の内容についての一刻も早い情報開示、このことを望んでおりまして、伊那市としても国内農業に影響を及ぼさないよう、強く要望してまいりたいという考えであります。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) これまで貿易問題について、本当に大変な事態が幾つもありましたけれど、今回はとどめを刺される可能性もありますので、ぜひともお願いします。 2番目の質問です。このような情勢のもとで、伊那市ができる農業への支援策、これを一つ提案したいのですが、先日も9月6日の長野日報に報道されておりましたけど、地元特産の小麦の「ハナマンテン」の生産拡大の支援や、学校給食などを通じたそば・うどんの消費拡大による支援等が考えられます。 折しも、農民連食品分析センターは、市販や学校給食のパンなどの小麦製品から、発がん性の疑いのある除草剤、ラウンドアップの主成分、グリホサート残留の実際調査結果が発表されました。分析の結果によれば、給食で使われる小麦製品では、本当に大変なグリホサートが出たんですけれど、国産のパンから出なかったということです。こういうことで、小麦をですね、学校給食で使う場合には、特に麺類だと思いますけれど、全量地元産か県産を提供していただくというようなことはできないか、地元産小麦の消費拡大を掲げていただきたいと思うのですが、伺います。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 伊那市では農業、食べるものだけではなくて、例えば林業関係でも公共施設をつくるときには地元の木を使いましょうと、あるいはエネルギーについても木質バイオマス、循環型の地元の材料を使いましょうということで、長くやってきております。そうした中で、農業生産物も同じでありまして、地元のものを地元で消費すると、そうしたことが基本であります。現状、どのようなことがされているかについては、部長のほうから詳細をお話をさせていただきたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 富山農林部長。 ◎農林部長(富山裕一君) 水田で麦を販売目的として生産する農業者に、水田活用の直接支払交付金として、一反部3万5,000円が支払われます。また伊那市では、「ハナマンテン」を生産している場合、これに1万円を上乗せしております。また、国の直接支払交付金いわゆるゲタ対策でありますけれども、60キロ約9,000円が交付されるということで、伊那市の平均的な単収で麦を栽培した場合、「ハナマンテン」を栽培している場合ですと、一反部約9万450円を支援されているという状況でございます。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) 突然になるかもしれませんけど、学校給食は教育委員会の所管ですので、お考えをお聞きしたいということと、つまり消費拡大ですね。それからあと、グリホサートの残留農薬の件について、ちょっとお聞きします。 ○議長(黒河内浩君) 笠原教育長。 ◎教育長(笠原千俊君) 学校給食につきまして、安全安心な食材を用いるということは大原則でございます。その上でですね、子供たちが健康な日々を生活をつくっていくことができるようにするということを、考えてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) ぜひとも地元産の小麦を使うようなかたちを考えていただきたいです。 3番目の質問です。伊那市は信州そば発祥の地として、市長を先頭にして信州そば発祥の地、そば栽培振興と伊那産そばブランド化プロジェクトを行って、今回JAとして商標登録をします。で、商標登録については商工観光部の入り口にもあるように、既に「信州そば発祥の地 伊那」というかたちで来ているわけですけれど、これまでも市長は自信をもって力説されておるし、他からも、他の産地からも特別な異論は出ていないので、商標をとるなら「信州そば発祥の地 伊那そば」で登録したらどうか伺います。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 伊那市は県内でも有数のソバの産地でありますけれども、ここ数年間半作というような収量でありまして、何とか安定的に収量が高い数字で得られるような、そんな取り組みも今JAと始めているところであります。 「信州そば発祥の地 伊那」につきましては、伊那市の観光課でロゴを作成をして、また主に観光面からのそば振興を目指しております。 各種のパンフレット、のぼり等に使っておりますが、ロゴの商標登録はしてはおりませんが、今後、どうした展開が一番この地域にとってふさわしいのか。ということはまた、そば振興会の皆さんとも相談をさせていただきたいと思います。 そうした中で、商標登録をさらに具体化するという中では、ソバの産地としての伊那市の知名度の向上、それからほかの産地との差別化、そして品質がよいという高い評価を受けるこの地域の伊那産そばのブランド向上力、そうしたことを考えて「信州伊那そば」というようなロゴマークはどうだろうかと、そんな議論も進んでおります。 いずれにしても、そば、「信州そば発祥の地 伊那」のそばの最大の推進役、エンジン役となっているそば振興会の皆さん、またJAともよくよく検討をしながら、「信州伊那そば」というロゴマーク、この登録を申請していくのがいいのか。また、どういう方法でこれを展開して行こうかということは相談しながら、進めてまいりたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) 他の産地からですね、特別な異論も来ていないこの「信州そば発祥の地 伊那」とこういうことですので、売りに出すならばこれが一番いわゆるロゴマークとしては一番強いと思いますので、ぜひお願いしたいのですけれど、改めてそういうことで検討していただきたいのですが、いかがでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) それも含めて、また関係者と相談をしたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 飯島議員。 ◆16番(飯島光豊君) どうかよろしくお願いします。 以上で、私の質問を終わります。 ○議長(黒河内浩君) 以上をもちまして、飯島光豊議員の質問が終了いたしました。 暫時休憩といたします。 再開は、13時30分といたします。 △休憩 午前11時53分 △再開 午後1時29分 ○議長(黒河内浩君) それでは、休憩前に引き続き会議を再開いたします。 松澤嘉議員の質問に入ります。 6番、松澤嘉議員。     (6番 松澤嘉君登壇) ◆6番(松澤嘉君) よろしくお願いいたします。午前に引き続きになりますけど、よろしくお願いします。 まさかの傍聴席を気にしながら質問しなきゃいけなくなるとは、ゆめゆめ思いませんでしたけれど、質問させていただきます。 質問につきましてはですね、既に御連絡した2項につきまして話していきたいと思いますのでよろしくお願いします。 まず一点、野生イノシシの豚コレラの対策ということで、御質問したいと思っておりますので、よろしくお願いします。 この問題につきましてはですね、3月の一般質問でも、これは豚コレラということで御質問させていただきましたけれど、あのとき危惧しておりました問題がですね、いよいよ現実の問題となってきまして、豚じゃなくて今度は野生のイノシシということで、大分あちこちで問題が出ているような気がします。 通告したときと大分時期がずれるに従って、数字等が変わってきましたので、若干変えながらですね、御質問させていただきたいなというふうに思ってます。 連日マスコミで報道されているとおりでしてですね、この豚コレラの野生イノシシの問題につきましてはですね、9月10日現在で、県内で108頭が死骸で見つかった、もしくは捕まえたものから豚コレラが見つかったということのようです。上伊那でそのうちの47頭がというのが、9月10日現在の数字だそうですけれど、この数字はですね、発見されたものもしくはその死骸で見つかったものということになっておりますので、実数はですね、この数割増しもしくはですね、数倍であるというのはこれ想像にかたくないところでして、県のほうとしてもですね、これ問題にしておりまして、今月の頭にですね、ワクチン入りの餌をですね、経口ワクチンとして本格的に散布したというふうになってます。で、これにつきましてですね、市ではですね、伊那市としてどういうところに散布したのか、既に散布した場所がわかっておると思いますので、その辺のところちょっと教えていただきたいのが1点。 それから、この9月の初旬に散布した経口ワクチンの実態調査をきのうやっているというふうに聞いてますけれど、この報告が上がっているのかどうかを含めて、教えていただきたいというふうに思います。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 詳細と最近の情報については担当のほうからお話をさせていただきますけれど、長野県の方針も若干変わったり、また対応策についても変化があったりという中で、経口ワクチンそれから捕獲の方法、さまざまありますので、県とは今後も連携をして対応していくということが基本であります。 ○議長(黒河内浩君) 富山農林部長。 ◎農林部長(富山裕一君) 伊那市では第1回目の散布は7月29日に行いました。これは、野生イノシシの進入拡大を防ぐためのものでございます。これは西箕輪、横山、西春近等で行いました。で、8月に入りまして、野生イノシシから豚コレラの感染が確認されたということで、9月3日に第2回目の経口ワクチンの散布を行いました。第2回目も西箕輪3カ所、横山2カ所、西春近10カ所を散布場所に選定いたしまして、1カ所あたり20個の経口ワクチンを散布いたしました。計300。 ○議長(黒河内浩君) ちょっとマイクの調子が悪いかな。 ちょっと待って、部長。 ◎農林部長(富山裕一君) 調査につきましては現在県で報告を調査中でございます。 ○議長(黒河内浩君) 松澤議員。 ◆6番(松澤嘉君) きのうの今日の話ですのでね、まだ結果が多分届いてないんだろうなというふうに思っているんですけれど、そもそもなんですけれど、この経口ワクチンがですね、野生のイノシシに対してどのぐらい効果があるのかということに対して、内閣改造が行われましたので、前の農林大臣、吉川農林大臣がですね、やってみなければわからない、もしくはですね、効果はどのぐらいあるのかわからないようなことを言っておりましたけれど、実際の問題として、どのぐらい効果があるものとして散布しているのかということをおわかりになりましたら、ちょっと教えてください。 ○議長(黒河内浩君) 富山農林部長。 ◎農林部長(富山裕一君) この発生自体がですね、26年ぶりということでありまして、で、私どもも、県にも一番気になる感染の一番濃厚な経路とかですね、そういうことも確認してますけれども、その効果については、当然効果があるということで散布していますが、データとしてということは、まだ市としても掌握しておりませんので、国の先ほどの談話と同じ状況でございます。 ○議長(黒河内浩君) 松澤議員。 ◆6番(松澤嘉君) これはやってみなければわからないということで、多分始めたものだと思うのですけれど、いずれにしてもですね、何らかの措置をとらないことには、これはずっと広がる可能性が高いわけですし、広がりっぱなしになってですね、将来的にですね、ニホンオオカミじゃありませんけれど、イノシシが全滅しちゃうということはないとは思いますけれど、いずれにしても何かの対策を立てなきゃいけないような気がします。今のところですね、伊那市の場合、対応しているところが西山中心ですよね。将来的に、今のところイノシシの死骸だとか、それから捕まえたイノシシから東山のほうで見つかってないから、今のところ何もしてないということなのか、将来的にはその辺のところどういうふうにするつもりなのか教えてください。 ○議長(黒河内浩君) 富山農林部長。 ◎農林部長(富山裕一君) 感染の拡大が危惧されるわけでありますけれども、後ほどもあるかもしれませんが、これから山に入る機会もふえるということで、土やふん、そういったものを通して感染が一番心配されますので、伊那市としては引き続き県と連携して感染拡大にならないよう、市民の皆さんにもPRしていくという状況でございます。 ○議長(黒河内浩君) 松澤議員。 ◆6番(松澤嘉君) 今、部長からも話ありましたけれどね、ちょうどこれからですね、キノコ狩りのシーズン真っ盛りになると思うんですよね。今の状況から言えばですね、多分西山のほうが中心になるかもしれませんけども、西山のほうの山に入ればですね、当然今まで見つからなかったイノシシの死骸だとか、もしくは山に入ることについて注意点等がありましたらですね、どのように市民に対して広報していくのかというところについて御質問します。 ○議長(黒河内浩君) 富山農林部長。 ◎農林部長(富山裕一君) これからキノコの時期ということもございます。主要登山口への看板設置、それから有線放送、ホームページ、文字放送等で喚起を行っております。で、死亡したイノシシを発見した場合には、むやみに近づかず、市役所農政課へ連絡をお願いしたいと思います。その後、県家畜保健衛生所に依頼して個体検査を実施しております。引き続き感染状況を注視しながら、有線放送やホームページ等で注意喚起を行ってまいります。 ○議長(黒河内浩君) 松澤議員。 ◆6番(松澤嘉君) ぜひそういう方向でですね、やってってほしいなというのが一点ですし、それから見つけた場合ですね、速やかなその情報提供をですね、求めますというようなこともですね、ぜひ市民の皆さんに徹底していただいてですね、情報収集を努めていってほしいなというふうに思います。 それからもう一点、11月15日からですね、いよいよ狩猟シーズンということになると思いますね、これ今当然のことなんですけど、猟友会の皆さんに対してはですね、いろいろ協力してもらっているんですけれど、今後どのようにまた再度協力してってもらうつもりなのか、教えてください。 ○議長(黒河内浩君) 富山農林部長。 ◎農林部長(富山裕一君) 猟友会の皆さんには、有害捕獲また検体採取、ワクチンの散布等で大変御協力をいただいております。で、狩猟日の対応につきましては、今後県の方針決定に従い進めることになりますけれども、有害捕獲による対応を猟友会に引き続きお願いしていきたいと思います。 また、ワクチン設置場所の選定、道案内、散布協力等を引き続き協力を要請してまいります。 また、先ほど市長が若干触れましたけれども、県の方針が発表されまして、最初指定市町村では禁猟ということで県の方針立てておりましたけれども、狩猟は許可すると、登録した狩猟者が講習を受けて、その人は狩猟してもいいというふうに県も方針を発表しましたので、狩猟圧もかけていただきたいと、で、数をとっていただきたいというふうに考えております。 ○議長(黒河内浩君) 松澤議員。 ◆6番(松澤嘉君) もちろんですね、狩猟者につきましてはですね、県内のその狩猟免許を持っている方と、県外の方もおりますよね。で、多分こちらに来て猟をするという方もいると思うんですよ。もちろんこれだけ世間に騒がれている問題ですので、県外から来る方も当然のこと今こういう状況であるということは承知して来てくれるとは思うのですけれど、特に県外狩猟者に対するですね、指導について何か考えていることがありましたら教えてください。 ○議長(黒河内浩君) 富山農林部長。 ◎農林部長(富山裕一君) 県としましても、原則県内の狩猟者を対象に講習会をするというふうに決めていると思います。ただ、県外からも希望者があって、県の講習なり、許可になるかわかりませんが、そういうものをとれば県外の方も入れるというふうに聞いておりますので、市としても猟友会、広報等通じて、県外の狩猟者にも感染拡大への防止の協力を呼びかけていきたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 松澤議員。 ◆6番(松澤嘉君) よろしくお願いします。 既にですね、県内の13市町村というふうに言われていますので、南信のほとんどのところ、それから中心のほう松本まで含めてですね、13の市町村というふうに言われています。県内の監視農場がですね、11カ所にふえたというふうに聞いておりますけれど、10日、県と合庁で打ち合わせがあって、市長、上伊那広域長として県の方へ申し入れをしたというふうに聞いておりますけれど、どんなようなかたちでどんな申し入れをしていただいたのか、もしここで発表していただければ、通告してありませんけれども教えていただけませんか。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 今回の県の県議会議員の視察については、まず二つありまして、一つは松枯れ対策の要望をいたしました。県下で統一した見解をもって、各市町村で対応の賛否についてのさまざまな意見がありますので、そうしたことを県の方でもちょっとまとめてほしいという話。 あと豚コレラ、豚コレラでしたっけね、もう一つしましたが、ウエートが松枯れだったものですから、もう一つのは余りこう力を入れて話をした記憶がないものですから、豚コレラについてやっぱり対応してほしいというようなことだったと記憶しております。 ○議長(黒河内浩君) 松澤議員。 ◆6番(松澤嘉君) 突然だったので、ちょっと驚いたかもしれませんけれども。 それからですね、これはうわさの範囲かもしれませんけども、一般の人の山への入山規制がかかるかもしれないという話もちょっとありましたけれども、この辺のところはどうなんでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 富山農林部長。 ◎農林部長(富山裕一君) キノコ狩りの入山でありますけれど、一般の方へ入山規制するのは難しいと思います。で、引き続き看板等による蔓延防止のための注意喚起を行っていきたいということで考えております。 ○議長(黒河内浩君) 松澤議員。 ◆6番(松澤嘉君) じゃあ、うわさの範囲で、そういうことは考えてなくていいということですね。こっち側にもですね、そっち側にも多分これから山へ入ってキノコ狩りしたいという方は大勢来ると思いますので、もし本当にこんなことが行われるんだったらね、これは大問題だなと思いますし、と思ったものですから一応確認のために質問させていただきました。 それからですね、伊那市内の養豚農家というのは、私が調べた限りでは西箕輪大萱のところに1戸だけあるというふうに聞いています。今、実際には70頭ぐらいの豚を飼ってるそうですけれど、いずれにしてもですね、このままこの問題をずっと放置するということはできないと思いますし、先ほどもちょっと言いましたけれど、この広域のあれでいいますと、11カ所の養豚農家がですね、監視対象農家になったということだそうですので、イノシシがそこへ入って、豚コレラがうつるということはまず考えられないんですけれど、ただそこに出入りしている飼料を運ぶ車だとか、それから人だとか、先ほど部長も言ってましたけれど、長靴だとかそういうのをですね介して豚コレラがですね、イノシシから感染する可能性は高いというふうに思わざるを得ませんので、消毒だとかそういうことに対することをですね、今後もですね、県・国に対して対策をぜひですね、早急に進めていってもらいたいなというふうに思っているのがあります。 それから、今現在養豚農家が飼っているですね、豚に対する経口ワクチンの投与についてですね、これなかなか難しい問題があるというふうには聞いているんですけれど、今後、この今飼っている豚に対する経口ワクチンの投与について、県とか国の方針がもし一部でもおわかりになればちょっと教えていただきたいと思いますけれど、おわかりになっていることありますでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 富山農林部長。 ◎農林部長(富山裕一君) 内閣改造が行われまして、新しい農林大臣がそのワクチンの投与に言及したというようなニュースは見ました。ただ、まだ国としての方針、県としての方針もまだですので、市もその状況を注視しながら対応をしていきたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 松澤議員。 ◆6番(松澤嘉君) これは新聞報道ですので、お聞きしたことが本当なのかうそなのかわかりませんけれど、経口ワクチンをいわゆる飼い豚、養豚、今飼っている豚に投与すると、その投与した豚肉は輸出できなくなっちゃうというようなことがあるというふうにして聞いています。ですので、なかなか二の足を踏んでですね、国としても動きがとれないんだろうなというふうに思っているのですけれど、これが全国にもし広がった場合にですね、そんな悠長なこと言っとられなくて、それこそ県内で一番多く飼っているとこでも何百頭単位だと思うんですけれど、茨木県なんかに行きますですね、何千頭という単位で豚を飼ってるところがあるわけで、そこのもし豚にもし、仮にですね豚コレラが発生したようなことになるとですね、その豚全部をですね、埋却処理しなきゃいけないことになる、多分なるんだろうというように思います。 いずれにしても、イノシシなんかいなくなっちゃったらですね、それこそ農作物の被害も少なくなっていいと、考えればそれもそうかもしれませんけど、そんな問題でもないと思いますので、多分さっきもちょっと触れましたけれど、ニホンオオカミがですね、明治時代にいなくなっちゃった、いなくなっちゃったというか絶滅しちゃったのはですね、時間的にはわずか10年か20年の間にですね、全国に広まってニホンオオカミはいなくなったというような話も聞いておりますので、そうならないようにですね、ぜひ注意してですね、特に市内で養豚農家はないから、1軒しかないからという問題でなくてですね、やっていただきたいと思います。よろしくお願いします 豚コレラにつきましてはですね、おいおいいろいろなところから情報が入ってくると思いますので、それらを注目していきたいなというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。 それでは続きましてですね、話題をかえますけれど、ことしの夏ですね、テレビを見てるとですね、二ついろいろな、よく出てきたのはですね、一つはやっぱり京アニの放火事件だったと思います。これも大勢の方が亡くなり、そして多くの方がけがしてですね、特にことしは朝の連ドラで同じようなタイトルでやっているものですから、余計に注目されたんだろうなというふうに思ってはいるんですけれど、もう一つはですね、要するに常磐自動車道で起こったあおり運転の問題です。 このあおり運転につきましてはですね、本当にそこまでやるのかというぐらい、毎日マスコミで報道されておりましたので、御存じの方大勢おると思います。で、あの今問題になっているあの運転手だけでなくてですね、それより前にもですね幾つかありまして、あろうことかその坊さんまでですね、あの坊主の衣装を着たままですね、車をおりていって文句を言ってどうのこうのって、結果その人は捕まっちゃったんですけれどね。 そうやって考えると、そのいつどこで自分がそういう事件に巻き込まれるかがわからないということだと思います。車を運転している方でですね、一度や二度はその同じようなことがあったということを感じる方はいると思います。被害者になった方についてはですね、大変気の毒なんですけれども、そういうことがあってからですね、ドライブレコーダーをつけている人が大分多くなってきたというように聞いております。自分がいつ被害者になるかわからないということで、自己防衛のためにドライブレコーダーをつけるというふうにしている方が多くなってきたんだろうと思うのですけれど、これに対してですね、市として何らかの補助ができないかということを御提案させてもらいたいのですけれど、いかがでしょうか。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 交通事故またあおり運転などの当事者となった場合に、ドライブレコーダーの画像というものは証拠能力の重要性、非常に高いことは承知をしております。先日も市庁舎の前で事故があったときの証拠に、市庁車のドライブレコーダーの画像を提供したということがあって、それも決定打になったようでありますけれど、ドライブレコーダーの有効性、非常に高いということ、また伊那市の部局長の中でもドライブレコーダーを半分以上の方がつけているという状況であります。で、こうしたことは、やはりあおり運転に備えるためのドライブレコーダーというよりも、むしろ直接事故防止ということ、また運転マナー、モラル向上、そうしたところにこう直結するのではないかなと思うわけでありますが、まあそうはいいながらもドライブレコーダーをつけてることで、そうしたあおり運転等の備えにつながるということもあろうかと思います。 トラックとかバス、タクシーこれには当然義務づけられておりますので、ある程度は安心だろうと思います。ただ、伊那市としてですね、交通事故などの当事者にならないようにと、それから先ほどふれましたが運転マナー、モラル向上を重点に継続をして啓発活動を行っているということの中で、ドライブレコーダーの設置が直接事故防止につながるということはならないだろうと、それは普及を図ることで、なくなるというとこに直結しないだろうという考えでありますので、このことでまた伊那市として補助をするということは、今のところ考えてはおりません。 ○議長(黒河内浩君) 松澤議員。 ◆6番(松澤嘉君) 確かにね、市長おっしゃるとおりかもしれません。それをつけることによって事故防止になるのかということとは、直接的なあれはないかもしれませんけれど、ただ市町村レベルでもですね、奈良県の五條市だとか、神奈川県の湯河原町などではですね、条件つきではありますけれど、1台当たりに購入取りつけ費を補助しているという実績もあります。確か8月、県レベルで言いますとですね、鳥取県も8月にこのドライブレコーダーをつける車について、マイカーですよ、マイカーのドライブレコーダーをつけることについて補助金を出すような決定をしたというようなことも聞いておりますので、財源の問題あると思いますけれど、これだけ世間で問題になっていることでもありますのでね、何とか善処してほしいなというふうに思うところであります。 先日ですね、ちょっとイエローハットへ行ってですね、あ、こんな個人名出しちゃいけないのかな、ちょっと調べてみましたらですね、調べもらったら、ちょっと聞かせてもらったんですよ、どんなふうなんでしょうかというふうに聞かせてもらいましたらですね、かなりニーズはあると、それでかなりの方がつけていると。先ほど市長もおっしゃってましたけど、市庁車にもついているんですよね。これピンからキリまでありまして、値段につきましては、1万円ぐらいのものから、高いのはもっと高いものもあったのですけれど、一番の売れ筋はどのぐらいなのと聞いたら、3万円前後の国産のものだというんですよね。税込み3万円ぐらいになるそうですけど。で、今、前後、前だけとか、前後じゃなくて360度のやつもあるそうなんですけれども、360度のやつはですね、聞いてみましたら国産でなくて、今ほとんどのやつがお隣の国でつくっている商品なんだそうです。で、今売れ筋は前後のものに、駐車しているときにも反応するようなタイプのものをつけて買っている方が非常に多いと、今まで前だけだったというのをですね、そういうのに切りかえている方も大分いるそうです。そうすると、トータルでですね、本体価格3万円に取りつけの費用が大体1万円前後かかって、トータルで4万円ぐらいかかるということですのでね、そうはいっても4万円というのは結構な金額になって、安くはなったとは言いながら、ぜひ前向きに御検討いただく中で、来年の予算これから立てていくのだろうというふうに思いますけども、ぜひ年に何百台とかという単位でね、やっているところもあるみたいなので、特に女性だとか子供さんを乗せている車等に対してですね、そんな無下なことは言わないでですね、ぜひ前向きに検討していただけたらいいかなというふうに思います。 部課長の中でも、多くの方が既にドライブレコーダーをつけているというのはですね、わかりますね、何かあったときに証拠として出せるというのはやっぱりあると思いますし、公務員の皆さんというのは、いろいろなところで注目されちゃいますのでね、自分の身を守るためにも多分つけているんだなというふうに思いますけれど、ぜひそんなことをお願いして、ぜひ前向きに検討していただくことをお願いして、私の今回の一般質問を終わりにさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(黒河内浩君) 以上をもちまして、松澤嘉議員の質問が終了いたしました。 引き続き、唐澤稔議員の質問に入ります。 13番、唐澤稔議員。     (13番 唐澤稔君登壇) ◆13番(唐澤稔君) 13番、唐澤稔です。先に通告いたしました伊那の食プロジェクトについてと、第14回全日本ハイシニアソフトボール大会、これ全国大会の開催について、また先の話になりますが、2027年の長野国体について質問をいたします。 伊那商工会議所によると、伊那地域の食の振興を通じて空き店舗など活用し、商店街や周辺地域の活性化を目指すことを目的として、平成29年3月に伊那の食プロジェクト特別委員会が発足されました。当委員として参加させていただいております。委員としては、地域の飲食店組合、そば屋経営者、不動産会社、市役所の観光課またアドバイザーとしてそば振興会長である当市議会議員の飯島進議員、JA上伊那等で平成29年5月を第1回の委員会で組織され、承認されました。現在、9回に至っております。 その中でいろいろな意見が出ております。何点か伊那市への要望事項、市の考え方等、質問をさせていただきます。リニア時代を見据え、市内のそば屋、そばの提供店の増加と安定的な地粉、これ上伊那産提供を目指し、農業、製粉業従事者も獲得をすることで「信州そば発祥の地 伊那」のさらなるPRとするということで、1点目はそば提供店に対する補助金制度、伊那市内にそば屋、そば提供店を増加させるため、地粉を使用したそば提供店に対し、補助金等の補助制度を設けて、まあこれは伊那市中心市街地の空き店舗に限るという条件もあってもよいという条件ですので、そのことについて御質問をいたします。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) そば店、そばの提供店に対する補助金をという御質問であります。地元の粉を使ったそば店舗をふやすということ、これはそのための補助制度を設けるということよりも、むしろ伊那産の原そばのクオリティー、質を上げて、そば店の皆さんが使いやすくなるようなことも必要だろうというふうに考えているわけであります。 で、今地元産のソバ、そば粉、これは需要に対して全く足りている状況ではありません。ここ3年ほど不作、半作と言われておりまして、地元の粉はとれないと、確保できないということでおそば屋さんも大変困っているという状況であります。で、しかもそばの組合、高遠そば組合の皆さん、地元のそばにこだわっておりますので、そうしたところをまず確保していかなければいけないということ。 それから平成29年から「信州そば発祥の地 伊那」この農業生産面における産地の実現ということで、市、JA、農業改良普及センター、信州大学、生産者そしてそば店などでチームを立ち上げました。そばの栽培振興、伊那産そばブランド化、そうしたことでさらにこの地域のそばを、全国でも注目されるようなものにつくり上げていこうという、そんなプロジェクトチームを立ち上げております。 で、これは地元のそば店に伊那産のソバを高く評価をしていただくと。それから、ソバの分析これは日本で初めてなんですけれど、分析をしてすばらしい味覚、味、そうしたものも確保できるようなそば粉の生産をしましょうということで今、重点目標として取り組んでおります。 で、信州そばの新種登録、先ほど御質問がございましたが、こうした方向にも今向けて動いているということで、また一方でそば店に限らず、新しい店舗を市街地に出す場合についての補助制度はありますので、そうしたところで対応をしてもらうということ。 また、平成9年時点では、高遠地域に高遠そばを提供する店が1軒しかなかったものが、今は16軒までふえているということで、皆さん自力でといいますか、そばの提供を、おいしいそばの提供をするという店が着々とふえているなということは感じているわけであります。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆13番(唐澤稔君) この問題は、そば振興会長飯島さんがおられるんで、余り余分なことを言って仕事をふやすなよということも言われておりますけれど、やはり地元の粉が多く栽培できてくればいいかなという、そのことも含めて、今後努力していってもらいたいなと思っております。 次に、市内のそば店、そば提供店のホームページ作成についてですが、市、観光協会のホームページへの記載、ホームページ並びにSNSを活用した店舗のPR等を行うことについて、御質問いたします。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 「信州そば発祥の地 伊那」と言い始めてもう5年ほどたって、全国的にはかなり定着をしてきております。私もいろいろなところに行って、「信州そば発祥の地 伊那」って言いますと、多くの方がそうですねということを言ってくださるようになりまして、最初のころ、「そうなんですか。」という質問だったんですけれど、今は大分定着をしたというように感じております。 そうした中で、平成27年10月に設立がされました信州そば発祥の地伊那そば振興会という組織、飯島議員さん、進議員さんのところでありますけれど、こうした振興会が中心となって、質の高いそば粉の生産、それから提供、そしておそばについても二八とか、十割とかいった、これもレベルの高いおそばの提供ということで今、取り組んでいただいております。 で、現在伊那市のホームページでありますが、信州そば発祥の地伊那そば振興会、こちらの会に属しているそば店からの協賛金で作成をしましたそばマップ、これは大変好評でありまして、何回か刷り直しをしているんですが、このそばマップを掲載をしております。で、観光協会のホームページには、それぞれ会員のそば店についてのPRも行っていると。引き続いて、「信州そば発祥の地 伊那」のプロモーション、これを推進をして伊那そばとそば店の浸透を図ってまいりたいという考えであります。 また、御承知のように今、入野谷在来ということで取り組みをしておりまして、これが非常に皆さん注目をされております。江戸時代の風味の極めて高い、またおいしいそばが復活をするということで、時間はかかっておりますけれども、これがこの一、二年のうちに、恐らく世の中に出てきますので、そのときにまた「信州そば発祥の地 伊那」の注目度がますます上がってくるだろうと思いますので、こうした発信できる素材というのを上手に扱いながら、「信州そば発祥の地 伊那」これを普及し、またそば店の増加といいますか、そうしたとこにも寄与していきたいというふうに考えております。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆13番(唐澤稔君) ローメンもそうですけど、結構ホームページというか、SNSで見て、ローメンも食べに来るとか、これPRというのも本当に大事かなと思っておりますので、ぜひ引き続きやっていただきたいと思っております。 次に、そばにかかわる職業に従事する地域おこし協力隊員の募集、地域おこし協力隊のミッションとして、そばにかかわる職業、農業、そば、製粉、そば屋等に従事してもらい、隊員卒業後はいずれかの職業につく、またそば屋操業カリキュラム、そば屋開業者の掘り起こし、移住・定住を含めてそば講習会、座学・実技の実施、開業支援、既存そば屋とのマッチング等、実施の調整役や広報など、事務局の役割を担ってもらい、新たなそば従事者が生まれる仕組みづくりにも従事するということで、市の考えをお聞きしたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 伊那市におけます地域おこし協力隊、現在活動しているは9名でありまして、この9月に新たに委嘱をした1名を加えて10名と。現在、そばに関係するミッションに従事をしている協力隊のメンバーもおりまして、主に先ほど少しふれました入野谷在来そば復活夢プロジェクトということで、こちらのほうで今頑張ってもらっているわけであります。 で、昨年、商工会議所の伊那の食プロジェクト特別委員会、ここにおいてそば店の開業を目指す人向けの特別カリキュラム、これを実施をして2名の方が開業されているということであります。 今、ローメン、ローメンといえば唐澤さん、今、70店舗ほどあるでしょうか。100店舗。今、ローメンを提供する店が約100店舗あるということであります。で、今、そばを提供するお店、33ほどということを聞いておりますので、比べれば、まだまだ足りないだろうというふうに思いますし、そのための宣伝も必要であろうと、また味のレベルアップですね、こうしたことが相まって店もふえていき、また訪れる人もふえていくだろうと思います。こんなことも考えつつ、そばといえば飯島さんですので、またそうした皆さんと連携をとりながら、地域の情報発信に努めてまいりたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆13番(唐澤稔君) そば屋簡単に言っても、なかなか難しいものですから、ある程度やっぱり勉強をしなきゃできないかな、何年かかかるかなとは思っております。 次に、そばの日制定についてでございます。 5週連続ぶっとおしそば三昧のイベントが定着しつつある中、さらにイベントを盛り上げるツールとして、信州伊那のそばの日をつくる、新そば解禁日とし、市内協力店舗でイベントを行うと。日本記念日協会への登録の効果としては、名称、日付、由来、制定者のURLが記載されます。希望により、画像や動画などを含めることも可能であります。記念日の由来は、日本記念日協会が独自に作成したものを記載します。以降、記念日はその日付に登録され、登録が継続される限り、毎年記載されると。そばの日制定について、市の考えをお聞きいたします。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) ローメンであれば6月4日、蒸し麺ということでローメンの日が制定をされております。大分定着をして、この日は県内外からたくさんの方がお見えになるという中で、そばの日の制定という提案でありますが、現在、信州伊那そばの、伊那そばといいますか、その商標登録、この取り組みを検討しております。そうした中で、このそばの日をするのか、つくるのか、またつくるのであればいつにするのか、そんなことを伊那そば振興会とも相談しながら、検討していきたいという考えであります。 で、単なるそばの日であれば、日本中ありますので、やっぱりこう差別化する、これによってわざわざ伊那に食べに来る人がふえる、そうしたことが重要でありますので、その観点を幾つかピックアップをしながら、相談を進めて検討してまいりたいという考えであります。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆13番(唐澤稔君) まあ全国どこでもそばありますけども、新そばの解禁日を中心にぜひ考えていただければいいかなと思っております。 次に、ちょっと上記の問題と異なりますが、7月26、27日に開催されましたプレミアムフライデーについてお聞きいたします。市内の飲食店177店が、特別メニューをお得な価格で提供し、市職員を初め各企業等、多くの人が参加していただきました。初めての試みで、飲食店側の店舗に格差もあり、今後の課題もあります。伊那の飲食店の活性化にはよかったかなと思います。市長も参加されましたので、市としての見解をお聞きいたします。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 私も、また職員も当日参加をしたのですが、余りにも人が多過ぎて、私は店に入ることができませんでした。三つの店を回ってスタンプをもらってと思ったのですが、1店も入れず、1軒だけ入れました。そのぐらいたくさんの人が出ていたということで、このイベントは大成功だったというふうに私は思っております。 特に主宰をした伊那商工会議所の地域資源活用委員会、飯島委員長を中心としたこの委員会の皆さんの周到な準備、また強い実行力、こうしたことが成功に結びついたのではないかというふうに見ております。 また、課題もあるという話でありましたが、やはり課題もあると思います。これについては、委員会を中心としてまた検討しているかと思いますが、特に金曜日というのは、一般的にウイークデーの中では一番お店屋さんに行きやすい日、翌日が休みということで金曜日なんですが、一方では一番暇、暇といいますかお客さん来ない月曜日とか火曜日とか、そういう時にしてもらえればよかったねなんて話も聞いております。そうしたことを幾つも反省点といいますか、課題として取り上げて、また来年やるのであれば、そうしたことを勘案したプレミアムフライデーにしていただければと思います。 このネーミングから見れば、特別な金曜日ということになりますので、金曜日以外でもいいのかどうかという議論も出るかと思います。この主宰をしている経済産業省にも聞いてみましたが、これは一つの象徴であって、これが火曜日であっても、あるいは水曜日であってもそれは問題ないだろうと。それ何回も複数日、連続してもいいだろうということで、こうしたことも含めていきますと、このイベントさらに大きくなる、また定着をすればそれでまた人が県内外からこの伊那に訪れるということで、地域資源の活性化の一番のその飲み屋が多いというその地域資源が、さらに注目をされるのではないかと思います。 で、当日は伊那市ではバスの、バス路線を全部10円乗り放題としました。これも検証しなければいけませんけれども、移動する手段として非常に好評であったと聞いておりますので、これがまた来年に継続していくのか、いくのであればまた私たちはどういう支援があるのかということを含めて、これから打ち合わせをまたしてまいりたいというように思います。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆13番(唐澤稔君) はい、ありがとうございます。私も一応委員として参加させていただきました。同じ飲食店で情報が入るのも、いろいろな方面から入ってきましたので、多分、何軒か回りました。それはお客として回ったわけじゃなくて、委員としてここの店がお客が入っているかどうかという、20軒近く回りました。多分、あそこはまだ行ってないんじゃないかということで、式が終わり次第、何人かグループを組んで、二つに分かれて、多分行っていない店があるんだろうというとこを、案の定誰も行きませんでした。そこで一応飲んで、判こをいただいてきたという、役員の役目かと思っております。 ぜひですね、まだ結論というか、まとめができておりませんので、今後まとめができ次第また、また市と連携をしながらやっていけば、大変いいことかなと思っております。 次に新たに、次の話に行きます。 第14回の全日本全国ハイシニアソフトボール大会についてです。 本年度10月19から21日が、当伊那市で開催されます。全国から48チームの出場が予定されております。長野県ソフトボール協会が主催、共催が伊那市であります。開催に当たり準備に入っておりますが、準備のスタッフが高齢化しております。市の職員が何名か過去の大会にお手伝いをいただいておりますが、市として運営やスタッフなどの協力ができないか、お聞きしたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) この大会、非常に全国的な大会でありまして、市としまして補助金というかたちでのお手伝いをさせてもらっていますが、職員が出て協力ということはしてきておりません。2027年、あと数年後に長野県、長野国体の二巡目の国体があるわけでありまして、その中でソフトボールをこの伊那市ということで、会場として行う予定であります。そうした長い目で見たときに、ソフトボールの競技を運営する、例えば審判とか、記録員とかそうしたところの養成もしていかなければいけませんので、長期で見た中でのこれから伊那市での支援、協力というのをしっかりと考えていかなければいけないということで御理解いただきたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆13番(唐澤稔君) 確かに、資金面とか大変伊那市に御協力をいただいております。大分ね、お手伝いの方が高齢化になって、平日の準備、それから決勝戦が平日ということで、なかなか若い人たちにお願いをしても、出て来れないのが現状でありますので、17日の準備も、ナイターをつけて準備をしないと人が集まらないというのが現状であります。何とか全国大会なれしておりますので、何とか頑張ってやっていくかなと思っております。 次に、富士塚グラウンドのホームグラウンドのネット、ホームランネットですが、大分傷んでおります。県ソフトボール協会のほうで直せるものは直しておりますが、2027年の国体に向けて、今後も全国大会などが伊那市で開催されていきます。ホームランフェンスの整備、更新の考え方についてお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。
    ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) このホームランにネットフェンスを設けるということ、確かにもう古くなっているのと、状況について私も承知をしております。で、このホームラン、もちろん野球よりも狭いところにネット、フェンスを張るわけでありますので、簡単なパネル式のもの、試合中でもやっぱり破損するケースも見られるわけであります。で、そうしたものを丁寧に修繕しながら、また大切に利用をしていただいているということも承知をしているわけであります。 富士塚のスポーツ公園グラウンド、これは2027年のソフトボール競技会場として予定をしております。そうした中で、ホームラン用のフェンスの更新、このことについては必要であるという考えでございますので、当面、破損等によって不足する部分は準備補充をしていきますけれども、希望に沿うようなかたちで対応してまいりたいという考えであります。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆13番(唐澤稔君) ぜひ、よろしくお願いをいたします。 次に、伊那市営球場のライト側のネットについてですが、以前にも防球フェンスが低く、駐車場への被害等が懸念されるので要望いたしましたが、この件についてはいかがかお聞きしたいです。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) この市営球場でありますが、先ほど申しましたように、富士塚と同じように長野国体の競技場、試合会場の一つとして予定をしておりますので、そうしたことについても対応をしていきたいということで、詳細については担当部長のほうからお話をさせていただきます。 ○議長(黒河内浩君) 宮下文化スポーツ部長。 ◎文化スポーツ部長(宮下宗親君) 市営野球場のフェンスでございますけれど、ライト側フェンスにつきましてはまだでありますけれど、レフト側につきましては平成28年に高さを14.9メートルにかさ上げしておるところでございます。野球やソフトボールのファールボールが、ライト側の防球フェンスを越えていくことは認識をしておるところでございます。 先ほど市長からも話がありましたように、2027の国体のソフトボールの競技の試合会場として予定をしておるところでございますので、いずれ施設整備それから改修等が必要というふうに考えておりますので、防球フェンスもそのときにあわせて検討してまいりたいというふうに思います。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆13番(唐澤稔君) ぜひその部分についてはですね、なかなかあそこの駐車場はとめれないというのが現状でありますので、なるべく早くやっていただければありがたいかなと思っておりますので、ぜひよろしくお願いをいたします。 最後に、2027年度に開催される国体について、まだ先の話になりますが、先般8月17日に国体のソフトボール競技の北信越の大会に応援に行ってきました。これは石川県の金沢まで日帰りで応援に行ってきましたが、ことしは少年男女、成年男女とも敗れて、本国体に出場できませんでした。ことしは、茨城県で国体が開催されます。行政側としても、今後の準備のための視察が重要だと思いますが、ぜひ国体について茨城県のほうへ視察に行ってほしいと思いますが、いかがかお聞きいたします。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) ことし、今月末からでありますけれども、茨城で開催されます大会、これについては担当課で視察ができるように予定をしております。2027年といいながらも、もうカウントに入っている時期でありますので、どんなところが今時点で足りないのか、あるいはこれから何をする、何をしなければいけないのかということも、この段階で確認をしないといけないということで、視察を予定をしております。 そのほかに、先ほど触れましたけれど、ソフトボールの国体の開催に当たっては、やはり選手の技術の向上、選手層を厚くするとか、また大会運営の中でさまざまな人が必要になります。審判員についても、突然最も上のレベルの審判員になれるわけでありませんので、何というのですか、3級というのですか、3、2、1とかそれ上がっていくわけですので、そのそうした審判の皆さんも資格をとっていただく。また、記録員についても養成をしていかなければいけないということで、今から2027年の国体、長野国体のソフトボールの会場にふさわしい準備をしていきたい。もちろん先ほどのフェンスと同じように、施設の充実もしていかなければいけないということで、関係する皆さんとも連携をして準備をしてまいりたいと考えております。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆13番(唐澤稔君) 今、市長言われるように、審判の場合は3種1年、2種をとるに2年、1種をとるのに3年かかりますので、最低5年以上かかりますので、今からやっていかないと何百人の審判が必要かということになれば、1種までとるのにほんと最低5年はかかると、ぜひですね、職員の若い方にお願いをしてソフトを、「伊那市 ソフトのまち」と言われておりますので、御協力をお願いをいたしまして、私の一般質問を終わりたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 以上をもちまして、唐澤稔議員の質問が終了いたしました。 暫時休憩といたします。 再開は14時40分といたします。 △休憩 午後2時26分 △再開 午後2時40分 ○議長(黒河内浩君) それでは休憩前に引き続き、会議を再開いたします。 唐澤千明議員の質問に入ります。 12番、唐澤千明議員。     (12番 唐澤千明君登壇) ◆12番(唐澤千明君) 12番、唐澤千明です。先に通告しました2点について、質問をさせていただきます。 1点目ですが、国道153号伊那バイパス開通に向けての取り組みについてでございます。 国道153号伊那バイパスは箕輪町から南箕輪村と、長い年月をかけて伊那市に入り、市内福島まで供用開始となりました。この伊那バイパスは、市内福島から野底、上牧、上の原、日影、青島の区間で約4.2キロメートルです。工事も始まっており、ナイスロード青島までの供用開始は令和9年、2027年の予定とも言われております。あくまでも予定ですが、リニア中央新幹線の東京、名古屋間が開通する年でもあります。年内に入って、工事は順繰りに南下しており、福島、野底間のトンネル工事はことし2月12日に貫通しており、上牧、野底間の橋梁工事も施工中です。 そこで質問です。伊那バイパス工事が南下してきて、令和3年度、2021年度、まあ2年後ですけれど、には若宮団地近くの市道上牧笠原線に接続し、供用開始予定と聞いております。県での工事ですが、伊那バイパスの現状と今後の予定をお聞かせください。また、ほぼ間違いない2年後の市道上牧笠原線に接続しての供用開始については、早い時期に市民に周知してもよいと思いますが、考えをお聞き願いたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) この国道153号伊那バイパスでありますが、事業主体は長野県、伊那建設事務所が事業を進めていただいております。現在、福島区から上牧区までの区間については、トンネル工事、橋梁工事また道路築造工事が実施をされております。市道上牧笠原線への接続、通称若宮団地の交差点の東側になりますが、ここにつきましては令和3年度の供用開始を目指して進められております。このことについては、住民説明会でも説明を行ってまいりましたし、引き続いて説明会を開催をしながら行って、また供用開始時期の明らかになった時点で、また周知をしてまいりたいと思います。 今年度、上の原区においては、用地買収と物件補償、そしてこれは若宮団地の交差点のところからさらに南側に伸びていく、伊那バイパスがだんだん北から南へ伸びていく、その対象となるところですが、この地域では今、用地買収と物件補償、そして日影区、一たん下がってからですけれど、日影区についても用地測量、道路の詳細設計、これを実施をしているということを県から聞いております。 また青島区でありますが、ここについては道路計画について地元との協議を進めているという段階であります。ナイスロードまでの計画区間については、2027年、令和9年のリニア中央新幹線の開業までの開通、これを目指して県によって着々と事業が実施をされているということで、大変感謝をしているわけであります。伊那市としましても、引き続いて県と連携をして、この工事が順調に進められるように取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆12番(唐澤千明君) 順調に工事が進んで、伊那バイパスが2年後に市道上牧笠原線に接続となればですね、笠原方面から伊那バイパスに入って、福島から箕輪方面へとスムーズに通行ができるようになると思います。多くの市民に早い段階で知っていただくということは、大切かなというように考えます。伊那バイパスがですね、開通することにより道路事情は良好となり、道路網の東西格差も多少解消されてくるものと思われます。 現在、野底から上の原の一部までは、用途が指定されていません。野底、上牧地区には伊那北小学校があり、その東を通過するバイパス沿線は何らかの制限が必要です。なお、上の原日影地区の工業地域周辺を含む工場や商業施設の建設は可能です。交通の便がよくなることによって、さまざまな施設が進出してくることは考えられます。 そこで質問です。野底から市道上牧笠原線までの区間と、その先、日影までの区間を同様に考えてよいかどうかは検討する余地もありますが、少なくとも伊那バイパス沿線にですね、建築制限を設定する必要があります。バイパス道路両側それぞれ100メートルに風俗施設、パチンコ店や環境を悪化させる工場など、建設できないようにすることが重要です。この100メートル以内に、特定用途制限地域エリアとして進めていくことを早期に望みますが、考えをお聞きしたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 今、議員おっしゃったように、この地域については今から詳細な準備、対応をしていかなければいけないと思います。個々について、担当のほうからお話をさせていただきますので、お願いいたします。 ○議長(黒河内浩君) 伊藤建設部長。 ◎建設部長(伊藤徹君) 議員御指摘の地域につきましては、農業振興地域ではありますが宅地や林地もあるため、バイパス開通後の乱開発や住環境の悪化が懸念されるところであります。土地利用誘導策につきましては、平成28年度から地元に説明を始めまして、地元でも関係する区の役員による竜東地域協議会をつくり、協議を重ねてきたところであります。遊戯施設や風俗施設の建築を制限する特定用途制限地域の指定ということでまとまってきたとこであります。 土地利用の誘導策の方針につきましては、国道153号伊那バイパス沿線を特定用途制限地域に指定し、指定の範囲でありますが、道路両側100メートル、伊那北小学校の東の野底と上牧区の境から上の原の用途地域境界までを想定しているところであります。 また、用途地域の準住居地域を基準にいたしまして、パチンコ屋等の遊戯施設の建築制限、また危険性や環境を悪化させる恐れが非常に少ない工場の建築を可能とするというようなことを考えているとこであります。 今後でありますが、地元区及び地権者に説明会を開くなど、慎重に協議を進めていきまして、今後、公聴会の開催や県知事との協議、都市計画審議会等を経て、できるだけ早い時期に特定用途制限地域の指定を都市計画決定を行いまして、条例改正を行っていきたいということで進めてまいります。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆12番(唐澤千明君) 28年度から竜東地区説明会等を協議会等をやってきているということの中にですね、特定用途制限地域ということでまとまってきておるということを聞いて安心しました。いずれにしても都市計画の決定を、公聴会等を経てですね、都市計画決定をされるというようなことになるかと思いますけれど、取り組みのほうよろしくお願いします。 いずれにしても、伊那北小学校のですね、東地域とともにですね、上の原には保育園があって両施設に対しての環境については考慮する必要があるかと思います。しかしですね、工業地域に接する地域、この上の原のほうですかね、それから日影のほうですか、そちらのほうについてはですね、地域との十分な話し合いをもって問題ない状況で新たな企業や商業施設の進出を期待したいというように思います。 ことしもですね、また話は変わりますけれど、ことしも8月20日、22日の二日間にわたって第5回目の「市民と議会との意見交換会」が開催され、活発な意見交換ができました。過去4回と違って、地区地域の課題や問題点等をテーマにして、地区に出向いての意見交換会開催となりました。 8月20日の手良公民館でのテーマの一つに、道路交通問題についてがあり、主なものとして通学路に防犯灯がない、このことはきのう、昨日の白鳥議員からも問題提起をされていました。また、免許返納後の買い物弱者への対策を、また伊那バイパスが開通してもメリットがない等、さまざまな意見が出されました。 しかしですね、これ以上に強い意見が開始早々から出ました。それは、十数年前からですね、要望事項で市道野底手良線の棚沢川にかかる野底下橋、通称いこじ橋のかけかえです。手良地区の買い物、医療機関などへのアクセスとして最も重要な道路の一つとなっており、このいこじ橋のかけかえは手良区民の総意であることも推察されます。 そこで質問です。いこじ橋改良にかかわる要望は、過去に数人の議員が一般質問で取り上げています。市長の答弁では、「伊那バイパスの関連工事としてつけかえを考えてきたが、できない状況であり、新たな橋のかけかえには大変大きな経費がかかる。この河川管理者である県との協議を進めながら、今後最良の選択について検討していく。」としています。これは2年ほど前の、前田議員の質問に答えたものでございます。手良区民の願望として、今後つけかえについての取り組み、考えをお聞きしたいと思います。現地測量等の調査を考えているのか、また伊那バイパスへのアクセスを検討しているのか、合わせてお尋ねいたします。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) この道の状況については私も認識をしておりまして、今議員おっしゃったように前回、過去にもこの一般質問がありました。で、その際にもるる、こうした理由によってということでお話をさせてもらったわけでありますが、現在の位置でのかけかえをするとしても、橋の上流側の川底の中に、土地改良区の水路がありまして、容易に施工ができないというそんなこと、また現在の橋と違う位置でのかけかえ、これは住宅の移転など用地確保にかかわる協力、加えて経費が必要となるという状況であります。 で、伊那バイパスの詳細が決まる前には、伊那バイパスの計画に合わせた整備を検討するとした時期もありましたが、伊那バイパスと市道野底手良線、これとは立体交差になってしまう計画となりましたので、伊那バイパスの関連工事としての整備ができない状況になりました。 今議員おっしゃるように、新たな橋のかけかえには大きな経費が必要となるということから、伊那バイパスあるいは環状北線など幹線道路の開通によって道路の交通体系の変化が起こると思いますので、こうした変化を見ながら、施工時期、かけかえ位置について検討するということで、現段階では考えているところであります。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆12番(唐澤千明君) 厳しい意見をお聞きしました。意見というか答弁ですね。これからも、長いこと要望してきており、手良地区としてもですね、今後、道路問題では最重要課題として取り上げていくんじゃないかなというように思います。事故が起きてからでは、遅いといったこともあるかと思いますけども、今のお話の中で、ある方向性ということは出していただいたかなとは思いますけれど、伊那バイパスが早く通って、さらにですね、その町中へ行けるアクセス、アクセスというか道路がですね、ちゃんとできればそれにかわる、かわっていけるということも考えられますけれど、まあそう長い期間を捉えずにある程度結論を出したほうがいいかなと思います。手良の地区の皆さんが長いこと願っていることですので、よろしくお願いします。 そういった手良地区での意見交換会においてですね、東西をつなぐ幹線道路がおくれていて、伊那中央病院に行くのに苦労していると、そんな意見もありました。環状南線は来年度にも全線開通の予定ですが、環状北線はいつになるのかわからない状況です。その意味でもですね、いこじ橋の改良は地元にとっても切実ということだと思います。 そこで質問ですが、伊那インターから伊那中央病院を経て国道153号線まで接続をできている環状北線ですが、さらに延伸し伊那バイパスに接続する予定となっております。伊那バイパスから環状北線を利用して伊那中央病院に行けるのはいつごろか、わかっている範囲で結構ですからお聞きしたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) この環状北線については、長野県が事業主体で、伊那建設事務所が一部事業に着工していただいています。市役所の北側にあります環状南線については伊那市が事業主体ということで、来年度末には完成させるということで、もう一つの環状北線についても、市民からは早く、早期の建設の期待の話が出ております。 現状を言いますと、国道153号の水神橋西の交差点から、上の原区の伊那バイパスへ接続するまでの距離、約1.8キロであります。現在、国道153号の水神橋西の交差点から、竜東線までこれは天竜川を渡るわけでありますが、もう少し細かく言いますと、伊那インターを出てきて東へ向かってくると、飯田線を渡ってパチンコ屋さんのとこでとまっております。そのパチンコ屋さんから東のほうに今、事業化ということで事業が進んでおりまして、天竜川を橋で渡って竜東線まで、これについては今年度、詳細設計と地質調査、用地測量を行うということで予定をされております。この国道153号の水神橋西の交差点から、天竜川を渡って竜東線まで、これは街路事業が実施をされておりますので、予定が工事の予定が進んでいるということであります。 また、その竜東線を平面で交差するのではなくて、高いところを通りますので、ランプ状にこう接続するということ、それからさらに東のほうに進めるについても、上の原保育園の南側のところに出ていって、北から来る伊那バイパスと接続するというかたちになります。こちらのほうも今、県にお願いをして早期の着工ということで、進めていただくようにやっている状況であります。これ県だけではなくて国の予算も必要になりますので、国の機関への要望をやっているところであります。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆12番(唐澤千明君) 上の原まで、153号のバイパスまではですね、まだまだ時間がかかるかなと思います。しかし、早期にですね、環状北線、伊那バイパスの接続を希望するところでございます。 伊那バイパス開通に伴ってですね、地域周辺は今以上に活性化されるというように思います。異常な乱開発などないように、一定の枠組みの中で安心して住みよい地域になっていただきたいというように思います。 次に2番目の建物改修・解体時における石綿、アスベスト粉じんの飛散についてでございます。 石綿、まあアスベストですが、天然に産する繊維状ケイ酸塩鉱物、天然の鉱物ですね、で、「せきめん」とか「いしわた」と呼ばれております。その繊維は極めて細いため、研磨機、切断機などの施設での使用や、飛散しやすい吹きつけ石綿などの除去等において、所要の措置を行わないと石綿が飛散して吸入してしまう恐れがあります。 以前は、ビル等の建築工事において断熱性や耐火性に優れ、安価なため高度成長期には吹きつけ作業や建材として使われてきました。昭和50年に原則禁止されましたが、その後もスレート材、防音材、断熱材、保温材などで使用されてきましたが、現在では原則として製造等が禁止されております。 石綿はそこにあること自体が直ちに問題ではなく、飛び散ること、吸い込むことが問題となるため、建物解体時は特に注意が必要です。そのための労働安全衛生法や大気汚染防止法、廃棄物の処理及び清掃に関する法律などで、予防や飛散防止策が図られております。 石綿の繊維は吸い込むとじん肺や中皮腫の原因になるといわれ、肺がんを起こす可能性があることが知られています。石綿による健康被害は、石綿を吸ってから長い年月を経て出てきます。中皮腫は20年から50年、平均35年前後という長い潜伏期間の後、発病することが多いとされております。発症すると多くは、数年で死に至り、静かな時限爆弾とも呼ばれています。既に退職していますが、在職中は石綿を取り扱う作業に従事していた人が中皮腫や肺がんを発症した場合、退職後でも労災認定を受けることができるとしております。 石綿に関する規制が段階的に強化され、2004年に石綿含有製品の製造・使用など禁止、2005年に石綿障害予防規則が施行、大気汚染防止法による規制対象解体作業の範囲拡大、2006年大気汚染防止法・石綿障害予防規則を改正し規制を強化、含有率0.1%超え対象としました。 飯田市の私立明星保育園の園舎で石綿、アスベストの飛散の危険がある工事が行われた問題で、同園では届け出や飛散防止措置がないまま石綿を扱う工事を、昨年12月にしていたことが判明、その際、園内には園児約120人と職員約30人がいたと、6月6日の信毎で取り上げました。同保育園では、2012年ごろにも、同様に大気汚染防止法に基づく届け出がない工事が行われていたことがわかったとしております。明星保育園に子供を預けている女性は、「いつか子供に健康被害が出るかもしれないと思うと、とても不安。」と打ち明けております。 そこで質問です。2006年までに工事が行われた建築物においては、石綿含有仕上げ塗材などが施工されているものがある中、市施設の今日までの解体に問題がなかったかお聞きしたいと思います。なお、建物の解体工事などをする業者は石綿の有無を確認し、結果を現場に掲示することが義務づけられていますが、状況はどうなのかお聞きしたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 2017年でありますが、環境省よりアスベストの含有仕上げの塗材の対応についての数値が出されました。それ以降については、解体工事前にアスベストの含有仕上げ塗材の使用が、分析調査によって確認された場合には、県の長野県の環境課に相談をし、除去方法などを協議、指導、適切な方法で除去した上で解体をするということとなっておりまして、今現在問題は発生をしておりません。 現場でも掲示、これは事前に着工前に適正に行われているということでありまして、このことについても確認をしております。これからも施設の老朽化等に伴って解体工事、これは増加する傾向にありますので、適正に対応するということで行うつもりでございます。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆12番(唐澤千明君) 掲示がなされているということで、よかったと思います。いずれにしましても、2017年の県の基準から指導があって、県の環境課とも相談しながらということで進めてきているということで、一定の評価はされるというように思います。 そんな中で、先ほどの飯田市のですね、保育園の解体工事でですね、届け出がなく飛散の危険がある工事が行われたという問題は、6月4日の参院内閣委員会でも取り上げられたというようなことで大きな問題になったようです。 そんな中で質問ですけれども、過去の市の発注物件で、解体業者が石綿除去に対して、特別管理産業廃棄物管理責任者がいるかどうかの確認、または最終報告書は出ているのか、俗に言うマニフェストのような書類が出ているのかお聞きしたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) この吹きつけアスベストが使用されている可能性のある建物、この工事につきましては特別管理産業廃棄物管理責任者という者の配置を入札の条件として出しております。そのことから、契約時に講習修了書の写しの提出を求めて、内容を確認をしていると。また、マニフェストの原本は受修者による保管ということをして、これ5年間でありますが義務づけられておりまして、竣工検査時に写しの提出、収集、運搬処分、処分時の写真ということを求めるなど、内容をかなり細かく、もれなくチェックをしております。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆12番(唐澤千明君) 問題なくですね、きているということを聞いて安心しました。石綿障害予防また大気汚染防止など、きちんとした管理者のもとで解体を引き続きしていただきたいというように思います。 石綿が使われた建物の解体は、2020年から30年にかけて集中すると言われております。近年の大気汚染防止法改正による規制強化で、石綿を使った建物解体などをめぐる行政指導は増加傾向としてます。その中で専門家はですね、建物所有者の責任をより明確化すべきだと訴えております。それも調査の責任を、施工業者に負わせると、仕事をとるための石綿がなかったことにしてしまう恐れがあるとし、石綿があるとわかると解体工事をためらう所有者もいるという可能性があるためだということのようです。 そこで質問ですが、2014年の法改正では、県への届け出義務が施工者から発注者に変更になりましたが、今後の市の施設、今までもそうですが、市の施設解体物件における石綿の有無の確認が必要になりますが、発注前の事前の調査はどのようにしているのか、お聞きしたいと思います。石綿があるかないかで、金額的に相当の開きが出てくるものと思われます。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 解体工事の設計を委託する場合でありますが、アスベスト分析調査を含んで発注をするようになります。そのために、アスベストが確認された場合、対策費用を解体工事費に計上しているということであります。で、設計の委託を要しない小規模建物、これは残されている設計図や、過去の調査実績などによって工事費の算出を行うと、また解体業者の選定後に業者による事前調査等によって、アスベストが確認された場合、このときも適切な方法で除去した上で解体をするということであります。 で、アスベストの除去工事でありますが、仮設や飛散防止措置などに多額の費用を要するということになりまして、分析調査結果これについては解体工事の費用全体に影響を及ぼすということで、大変いわば頭の痛い問題でもあります。解体する建物の建設年度、また設計図の調査、現地調査などから、予算措置を行った上でアスベスト分析調査結果などに基づいて、適正に工事を行うということで対応をしております。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆12番(唐澤千明君) アスベストのですね、確認というかたちのあるかないかですけれど、その確認というのは調査機関というのがあるんですよね、箕輪に南信環境管理センターというのがありますけれど、そこの機関を使っているかどうか、伊那市がですねわかりませんけれど、今お聞きした中では出てきませんでしたのでわかりませんけど、そこでは月に10件ほどの調査依頼があるようです。設計調査また業者がですね、確認をしてあるかないかということも必要ですけれど、やはり事前にですね、その大きな物件、鉄骨関係とかが多いと思うのですけれど、そういった大きな工事の場合にはですね、その事前にそういった専門の業者に委託してチェックしてもらったほうがいいのではないかと思います。 例を言いますと、某大きな建物の改修のときに、某施工業者がですね、解体を頼まれたときにこの南信環境管理センターというところを通して、ないということが確認できて見積もりをしたというような、そんなような経過というのもお聞きしておりますので、そうした意味での解体業者とか設計事務所というのではなくですね、そういうところにしてわかればいいのですけれど、やっぱり専門の調査機関に調査を依頼していっていただきたいというように思います。 また質問ですけれど、民間における大規模建築の解体・改修においても、石綿があるかないかの調査はされて施工することが重要です。施工業者がみずから調査を依頼し、見積もりを提出する場合もあるようですが、本来建物所有者が石綿含有の有無を確認しなければなりません。環境を守る、健康を守る等において、行政で指導するなどの取り組みも必要ですが、考えをお聞きしたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) このアスベストに関して除去工事等の届け出、相談等、これは県の環境課が所管課となっておりますので、関連事業、事案への対応というのは県に相談しながらやってきております。 伊那市では平成21年に吹きつけ、アスベスト等の分析調査費用、ここに補助金を交付する制度を制定をいたしました。解体工事等に伴うアスベストの相談を受けた場合、制度の内容、また手続の方法などについて、丁寧に説明をさせていただいております。 今後、民間の大規模建築物の解体また改修に関する情報とか相談などを受けた場合には、必要となる県への手続、それから分析調査の費用への補助制度について、所有者などに情報提供を行っていくという考えでございます。 ○議長(黒河内浩君) 唐澤議員。 ◆12番(唐澤千明君) そういった補助制度があるということをまた周知していただいてですね、石綿が含有されているのに、そういった飛散予防措置をとらずにやることのないようにということで、お願いしたいと思います。 石綿、アスベストの粉じん被害による健康被害が心配です。石綿を含有していてもないとして施工することのないようにですね、チェックが必要です。一方、石綿が含有していることにより解体業者が得をすることのないよう、チェックも必要です。民間のことだからということではなく、県ともですね、県の関係ですから、県とも連携をとってですね、間違いのない指導管理をお願いしたいと思います。 以上で質問を終わります。 ○議長(黒河内浩君) 以上をもちまして、唐澤千明議員の質問が終了いたしました。 引き続き、柴満喜夫議員の質問に入ります。 なお、柴満喜夫議員の質問は一括質問となりますので、質問時間の制限はありませんが発言回数は5回までとなります。 18番、柴満喜夫議員。     (18番 柴満喜夫君登壇) ◆18番(柴満喜夫君) 18番、柴満喜夫でございます。きょうの最期を務めさせていただきます。 先に通告しております1点について、お尋ねしたいと思います。 伊那街道の復元についてということでございます。 伊那谷には、今を去る1,000年の昔、東山道がありました。その後、戦国時代の春日街道やさらに伊那街道などがあり、木曽谷には古くから五街道の一つとされる公的な中山道がありました。これに対し伊那街道は、その脇往還として、善光寺やお伊勢参り、また戸隠もうでなど、さらに農民の副業としての物資輸送の中馬道あるいは塩の道などと呼ばれ、庶民の道として親しまれました街道でもあったわけでございます。 この道は、南は愛知県境の根羽宿から飯田城下を経て、塩尻宿までおよそ135キロメートルで、伊那谷特有の田切地形の扇状地を巧みに利用しながら、天竜川西岸を北上している。これら台地の直下には、豊富な湧水が街道の各所に見られ、旅人ののどを潤してくれました。 伊那谷で最も開けた地形は、伊那市付近でございます。東方はるか見晴るかす南アルプスの山並み、ここに坂下の辻があり、多くの旅人がいきかうこの十字路は、東西南北多くの文化交流をもたらした辻でもありました。 伊那街道マップによれば、伊那街道は南箕輪村御子柴の五差路地籍を起点として、伊那市御園区大清水川渡河地点より、西町小黒川橋までです。この大清水川渡河地点、南箕輪村御子柴の南端国道153号線と分かれ、路傍に庚申塚を見ながら、大清水川を渡河して伊那市御園へと入り、川のふちを真西に向かって西上して、県道へと合流するこの道が、昭和初期までは人の往来はもちろん、荷車も通行し物資輸送の重要な道路でしたが、上の道、現在の県道です、南箕輪沢渡線ができて、通行がなくなったため、街道が崩落し道がなくなっていまい、廃道となってしまいましたので、この歴史の道伊那街道の復元を願うものでございます。 そんな折、去る8月8日、大清水川治水砂防促進同盟会総会があり、その席で長野県伊那建設事務所の担当者より、この地点の大清水川と県道を含めた大改修事業の報告が示され、令和元年用地測量、令和2年用地買収、令和3年工事着工の説明がありました。大変ありがたいことでございます。 伊那市また御園区は、この由緒ある道路を御園区地籍で中断することはできません。ちなみに、平成24年度行われた国土調査14条地図上に道路用地4メートルは確保されておりますので、この工事にあわせて伊那街道の復元について、市長の考えをお尋ねしたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 大清水川渡河地点の伊那街道におきまして、公図上で幅員が4メートル確保されているということですが、認定外道路となっておりますので、伊那市で現地の維持管理は行っておらずに、現地に行ってみても非常に不明瞭な、そんな地形と道型であります。 で、したがってこの地域への維持管理ということになるわけでありますが、今回伊那建設事務所から大清水川の改修計画に合わせて県道南箕輪沢渡線の改築計画が地元に示されて、これから事業が進んでいくと、この場所は県道が通る下ですね、これは非常に狭い暗渠となっておりますので、水が少し出ると、そこにつまってあふれてしまうということで、前々から地元から改修の依頼が出てきたところであります。これにあわせて伊那街道の復元ということで、地元からも要望があることは承知をしております。ただ、工事に伴って現在の伊那街道の利用に支障が生ずるということはまずいことでありますし、また機能を復元してもらうということが原則となりますので、先ほど申しました認定外道路であるということ、それから現在の利用状況がないという中で、県の工事に合わせての復元というのは極めて難しいのではないかという考えであります。ただ、地元の皆さんが数年、10年近く前につくられた伊那街道マップもあります。伊那街道についての研究をしたり、また伊那街道を実際に歩いたりということをしたことも承知をしておりますので、その北の端、大清水川一帯が伊那街道の道型が現状とは違うということも皆さんで知ってもらうことも、一つ大事なことかなと思いますので、街道があったことを周知をしていくというところでとどめていただければと思うわけであります。 ○議長(黒河内浩君) 柴議員。 ◆18番(柴満喜夫君) それが今御説明していただいたとおりでございますが、いずれにしろこの道路を改修するにはこの機会しか、いずれにしろないと思いますので、もしできることでありましたらぜひ進めていただきたい、県のほうへお願いしたいというのは、この大清水川治水砂防促進期成同盟会、会長さんは伊那市長さんでございますので、ぜひ御理解をいただいてこのことを進めていただきたいです。それは、これはこれでいいです。 というのは、この工事が開通した暁には、いずれにしろその大清水川の管理道路としても利用できるのではないかなと思っておりますが、その点はどうですか。 ○議長(黒河内浩君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) 伊那街道の復元という観点でいきますと、今の伊那市から大清水川を渡って南箕輪に入って、御子柴の五差路ですか、あそこに行くこの県道なんですが、この大清水川を渡る手前を右といいますか、下流ですね、下流に行ってそこでまた川を渡って、この坂を上がって五差路に行くというのが昔の伊那街道であります。ですから、ここにまた新たな橋をかけるということとか、この伊那市側の道路を新たに4メートル確保して、道型をつくるということが、つくっても歩く人が多分いないだろうというふうに思いますので、今のこの県道を拡幅また安全な道に変えるという作業のときに、ここに昔はこういう道があったんだということをまた地元でも皆さんが知ってもらう、また周知をしていただくということのほうが望ましいのかなというふうに思います。 ○議長(黒河内浩君) 柴議員。 ◆18番(柴満喜夫君) 私もね、本当はその南箕輪沢渡線、今の県道そこへこの改修に合わせて真っすぐ御園から南箕輪までつなげれればいいのかなとは思っておりましたけれど、地元の御園の皆さんが、どうしても昔の道を復興してほしいという願いがありまして、本当はそれのが伊那街道としてずっと使えるような気もする、私もそう思います。けれども、そういうことでございますので、そのところもちょっとどのようにしているのか、また御相談しながらそれじゃあお願いをしていきたいと思います。 それじゃあそこで、次にこの伊那街道について触れさせていただきます。そこから御園から今のところの街道がなくしても、伊那街道というのがあるところで、随所に看板が立てられております。この伊那街道については、昔の三州街道でございます。この由緒ある三州街道は1593年、文禄2年に豊臣秀吉により開通された歴史のある街道でございます。そんな街道ですので、ぜひこれはなくすわけにもいかないという道路でございます。それで伊那市としては、今までこの伊那街道については、どのように取り組んできたのか、お尋ねしたいと思います。 ○議長(黒河内浩君) 竹村商工観光部長。 ◎商工観光部長(竹村和弘君) 私のほうから観光関係ということにもなりますので、少しお話をさせていただきたいと思います。 先ほど来、議員おっしゃっております「歴史の道 伊那街道を歩こう」このマップをですね、今から10年前、平成20年に地域の皆さんが中心となっておつくりをいただきました。これについては、全部で39カ所ほどいわゆる伊那街道、伊那の地籍ですね、伊那街道伊那地籍の沿線の名所・旧跡、それから名勝といいますかそういったものを御紹介をいただいているマップでありまして、当時市のほうでも補助金を出して御支援を申し上げたという経過がございます。 非常にいいところを御紹介をいただく中で、当時地元はですね、この散策マップを活用して公民館での学習会ですとか、地域の皆さんを集めてのウオーキングイベントですとか、そういったものに活用をいただいてきたというふうに承知をしているところでありますけれど、現在については観光協会がホームページを開設する中でですね、このいいとこマップに載っている幾つかの名所・旧跡、神社仏閣こういったものについて、伊那街道という名称を使って御紹介を申し上げているということで、述べさせていただいているわけであります。 ○議長(黒河内浩君) 柴議員、最後の質問になります。 ◆18番(柴満喜夫君) それではわかりました。ありがとうございました。 最後になりますけれど、先人の残した歴史の道伊那街道、これは御園から先ほども申し上げましたように市街地を通る小黒川まで、伊那街道筋には歴史を感じさせる名所・旧跡がたくさんあるわけでございます。この宝、財産であります歴史の道、この観光を、伊那市の観光の資源として今後どのように取り組む、取り組んでいく必要が私はあると思いますけれども、どのように取り組んでいくか考えがあったら教えてください。 ○議長(黒河内浩君) 竹村商工観光部長。 ◎商工観光部長(竹村和弘君) 坂下の辻という場所がですね、非常に多くの街道の重なる場所、非常に魅力のある場所でもあり、この伊那街道自体がですね、そこを分岐として木曽、善光寺、江戸それから飯田方面、各所にわたってこう分かれているという、そういういい街道だなというふうに思っております。 昨今、インバウンドの関係の誘客ということになりますと、非常にいわゆる大都市から地方へという流れや、それからものからことへという部分での流れ、こういったものが注目をされておりまして、自然・歴史・文化、こういったものをインバウンドとしてさまざまな体験を通じて知りたいという、そういうニーズが起こっておりますので、そういったインバウンドへの誘客であるとか、または街道自体が非常に長い沿線を持っておりますので、自転車を使った観光地めぐり、いわゆる名所めぐり、こういったものですとか、それからJRの伊那市駅、伊那北駅、この辺を拠点としたウオーキングイベント、こういったものをですね、今後の観光のあり方として、伊那市のほうでも検討できるのじゃないかと、そんなふうに考えております。 ○議長(黒河内浩君) 以上をもちまして、柴満喜夫議員の質問が終了いたしました。 本日はこれにて延会したいと思いますが、これに御異議ございませんか。     (「異議なし」と言う者あり) ○議長(黒河内浩君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会といたします。 御苦労さまでした。 △延会 午後3時31分 地方自治法第123条第2項の規定により署名をする。       伊那市議会議長       伊那市議会議員       伊那市議会議員...