6366件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-07 令和5年第1回(3月)定例会(第7日目) 本文

生活保護受給者、障がい者で減免率が違うのはなぜか。二宮町民はほかの自治体施設をどのくらい利用しているのか。ホームページ改修減免についてうたわれているか。町外フットボールクラブなど、構成員の状況で二宮にいるいないなどの把握をどのようにするのか。」  職員「ラディアンはホールの減免はない。各部屋については町民センターと同様の減免となっている。

藤沢市議会 2022-12-21 令和 4年12月 定例会-12月21日-07号

しかしながら、生活保護世帯でも施設整備費等負担額年間約27万円が必要であり、関東地方の他都県と比較して、神奈川県は助成制度の拡充が求められます。  私立学校に通う児童生徒保護者負担を軽減し、私立学校教育条件向上させ、全ての子どもたちの学ぶ権利を保障するため、私学助成を一層拡充していくことは重要な課題であります。  

藤沢市議会 2022-12-20 令和 4年12月 定例会-12月20日-06号

◆4番(柳沢潤次 議員) 扶助費について幾つか例を挙げながら質問したいと思いますが、扶助費の中でも生活保護費は大きな比重を占めております。今議会専決処分の報告がありましたけれども、生活保護費の基準引下げ違憲だとする市民の訴え横浜地裁勝訴判決が出たことに対して、藤沢市が国と一緒に控訴する判断をしたことは、私は扶助費に対する考え方が問われているというふうに思います。  

小田原市議会 2022-12-19 12月19日-06号

そこで、第1段階生活保護利用者の方の介護保険料保護費に加算等されておりますが、老齢福祉年金受給者の方や第2・第3段階方たち保険料は、現在の保険料よりさらに減額を検討すべきと考えます。そうするには、当然、預貯金等を考慮に入れてのことですが、ぜひ検討すべきです。また同様に、そうした方たち利用料についても減免を検討すべきと考えますが、ここはどのようにお考えになるのか伺います。

小田原市議会 2022-12-16 12月16日-05号

事業は、生活保護世帯生活困窮世帯の中学生を中心に、小学4年生から高校生までを対象として、毎週土曜日に参加者学力に応じた個別学習を行ってきており、例年30名ほどが参加しております。成果といたしましては、学力向上はもとより、定期的に参加することによる学習習慣向上、また、他の参加者支援スタッフとのコミュニケーションを通じた社会性協調性を育む場としての役割も果たしております。 

平塚市議会 2022-12-15 令和4年 環境厚生常任委員会 本文 2022-12-15

それで福祉の関係のことばかりじゃなくて、やっぱり働かなければ収入が得られないし、生活生活保護に頼るような人たちばかりだと、それ自体、自治体もおかしくなりますので、今後とも恐らくこのことに関しては質問がどんどん出ていくと思いますので、そういうふうな対応をしていくという心構えでいていただければいいのかなと思っています。  

藤沢市議会 2022-12-09 令和 4年12月 総務常任委員会-12月09日-01号

柳沢潤次 委員 4つ目は、要配慮個人情報、例えば思想や信教や支持政党、民族、LGBTに関する事項、DV等個人情報DNA遺伝子に関する情報生活保護の利用問題、成年被後見人などを個人情報保護対象にしっかりと明記すべきなのではないかというふうに思いますが、あるいは、必要な場合には審議会に諮問をするということが出てくるというふうに思いますが、この点についての見解をお聞きいたします。

藤沢市議会 2022-12-08 令和 4年12月 子ども文教常任委員会-12月08日-01号

しかし、これらの制度では補助対象授業料に限定されているため、生活保護世帯でも施設整備費等負担額年間約27万円残されます。近隣の都県、例えば年収910万円未満世帯まで授業料実質無償化を実現している東京都、年収500万円未満世帯まで施設費等を含めた学費無償化を実現している埼玉県と比べると、神奈川県の制度は見劣りします。

藤沢市議会 2022-12-05 令和 4年12月 定例会-12月05日-02号

本訴訟は、神奈川県内生活保護利用者、当時48名が国及び各自治体を被告として、2013年8月から行われた生活保護基準引下げを理由とする保護変更決定処分生活保護費引下げの取消しを求めた裁判で、県内も含めますと29都道府県で約1,000人が日本国憲法第25条が保障する生存権を守れと裁判を起こしました。そこで、改めて削減総額影響を受けた生活保護利用世帯の割合はどうであったのかお聞かせください。  

平塚市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日) 本文

さらに、大阪市や千葉市では、生活保護受給世帯対象とし、学習塾などの学校外サービス利用経費にまで広げています。  また、つくば市では、教室に登校できない児童生徒が、自由な時間に登校し、校内の別室で自由に過ごせる居場所である校内フリースクールを設置しています。学校空き教室などを活用し、退職教員など専任職員を配置しています。児童生徒は、専任職員に悩みを相談したり、勉強を見てもらったりもできます。

藤沢市議会 2022-10-07 令和 4年 9月 定例会-10月07日-09号

直近、2022年8月の生活保護利用者は4,406世帯で、ケースワーカー49人の1人当たりの担当世帯数は、国標準の80世帯に比べ、市は90世帯とのことでした。ケースワーカーの増員を求めます。また、積極的な生活保護申請権利制度周知に取り組んでいただきたい。  日本の高齢者は70歳以上でも12%が働いています。

藤沢市議会 2022-10-04 令和 4年 9月 決算特別委員会-10月04日-06号

◎柏崎 学務保健課主幹 眼鏡購入費につきましては、就学援助国庫補助対象品目には含まれていないものの、要保護者生活保護費から支給されること、また、眼鏡生活必需品であるというところから、準要保護者について市単独事業として就学援助制度において支援を実施しているところでございます。