241件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-09-27 令和 4年 9月 定例会-09月27日-08号

横浜湘南道路は、圏央道の未開通区間のうち、新湘南バイパス藤沢インターチェンジ高速横浜環状南線栄ジャンクションを結ぶものであり、2025年度の全線開通を目指しておりましたけれども、令和3年度は境川付近でのシールド機接触故障等々で、再開後もトンネルの工事が難航しているという状況であります。

横須賀市議会 2021-02-24 02月24日-02号

今後、横浜環状南線などの道路ネットワークが拡充され、久里浜港への利用可能なエリア圏央道の沿線や山梨県に広がり、これらの地区に立地する企業需要も見込むことができると考えています。 これからも東京湾湾口部に位置する久里浜港の利用を積極的にPRし、港を活用した事業展開を考えている企業をターゲットにポートセールスを展開してまいります。 次に、港湾計画改定についてです。 

横浜市議会 2020-10-14 10月14日-14号

その上、既存公共施設の保全や更新など市民生活に密着する公共事業のための市債発行を抑える一方、新市庁舎整備横浜環状北西線整備などのために市債を増発し、新市庁舎整備420億円、横浜環状北西線南線など高速道路に332億円、国際コンテナ戦略港湾関係に135億円、IR予定地としている山下ふ頭整備に82億円などなど高度経済成長期を彷彿させる大盤振る舞いとなり、2017年度262億円あった財政調整基金を2019

藤沢市議会 2020-10-02 令和 2年 9月 決算特別委員会-10月02日-06号

◎青柳 道路河川総務課主幹 両方道路効果になりますけれども、こちらは横浜湘南道路のほうは、高速道路アクセス向上東西交通通過交通の円滑な処理を担っておりまして、さがみ縦貫道路整備中である高速横浜環状南線との一体整備によるネットワークを形成することで、本市としても市民生活利便性向上地域産業活性化観光振興に寄与して、災害時には緊急輸送路としての役割を担うなど、様々な効果を期待しているものと

横浜市議会 2020-09-08 09月08日-12号

一方、横浜環状南線については、今年度より財政投融資が活用され、令和7年度の開通に向けて整備が加速されていると聞いています。栄インターチェンジ・ジャンクションなどの地上部では巨大なコンクリートの橋脚が立ち並び、目に見えて進捗が確認でき、完成への期待が高まっております。 そこで、横浜環状南線進捗状況について平原副市長に伺います。 横浜環状南線は、圏央道西側区間で唯一の未開通区間となっております。

三浦市議会 2020-09-07 令和 2年第3回定例会(第1号 9月 7日)

受入れを計画しております建設発生土は、東日本高速道路株式会社発注横浜環状南線の現場から発生する土でございまして、釜利谷工事ヤードを起点に運搬される予定でございます。運搬ルートは、国道134号、小網代の森入口交差点三崎口方面から左折しB地区造成地に入場し、退場の際は同交差点を右折し、釜利谷工事ヤードへ戻る計画でございます。

藤沢市議会 2020-06-11 令和 2年 6月 建設経済常任委員会-06月11日-01号

その理由としては、やはり深沢地区商業エリアに何が入るのかという不確定な要素もある一方で、横浜環状南線開通しますと、物流としての流れが変わる可能性もあるわけであります。そうなってくると、やはりあの周辺の道路というのは、県道も含めてなかなか拡幅の予定がない中で、この渋滞に対する経済的損失も含めてどうやって数値化をしていくのか、また示していくのかというのが非常に重要なことだというふうにも思います。

横須賀市議会 2020-02-17 02月17日-01号

陸路では、国道357号の延伸スマートインターチェンジ整備を進め、圏央道の一部である高速横浜環状南線などの新たなネットワークとの結合の実現を目指してまいります。 また、海に面した横須賀市にとっては、航路創設も重要な課題です。北九州とのフェリーについては、関係の皆様と十分に協議を行い、円滑に就航できるよう進めてまいりたいと考えます。 

横浜市議会 2020-02-13 02月13日-02号

2022年度下期に開業予定相鉄東急直通線のほか、高速鉄道3号線の延伸横浜環状南線など、交通ネットワーク整備を進めます。そして、地域交通を確保し、市民生活利便性向上郊外部活性化につなげていきます。 世界レベル文化芸術創造都市としての成長は、都市間競争において横浜が選ばれる都市になるための重要な戦略です。

横浜市議会 2019-09-06 09月06日-11号

一方、私の地元の栄区では南線事業が進められております。桂台地区では大型シールドマシンの組み立てが行われており、栄インターチェンジ・ジャンクションでは橋脚が立ち並び、橋桁もかかり始めるなど、日々工事進捗が実感できます。また、一部未着工区間となっていた戸塚区においても工事に着手し、全線にわたり工事が進められていると聞いています。

横浜市議会 2019-02-19 02月19日-03号

158号議案 平成30年度横浜市債金会計補正予算(第1号) 第41 市第159号議案 平成30年度横浜下水道事業会計補正予算(第2号) 第42 市第160号議案 平成30年度横浜埋立事業会計補正予算(第1号) 第43 交第号議案 平成30年度横浜自動車事業会計補正予算(第1号) 第44 交第号議案 平成30年度横浜高速鉄道事業会計補正予算(第1号) 第45 請願第18号 高速横浜環状南線

横浜市議会 2018-09-14 09月14日-12号

また、南部地域では、横浜環状南線、横浜湘南道路整備が進められ、八景島から横須賀市につながる国道357号についても、先日、着工式が行われました。広域的な道路ネットワークが構築されることで、企業生産性観光振興の面で非常に大きな経済効果をもたらすとともに、災害に対する備えも充実し、本市のさらなる発展につながることが期待されます。本市における道路整備事業の着実な推進を要望して、次の質問に移ります。 

横須賀市議会 2018-02-26 02月26日-02号

また、平成32年には横浜湘南道路高速横浜環状南線開通予定され、さらには国道357号の夏島延伸着工など、道路網整備により、本市物流環境は大きく変化すると思われます。このことを久里浜港活用の絶好の機会と捉えていくべきと考えますが、市長のお考えをお聞かせください。 次に、久里浜地区における長瀬岸壁改修必要性について伺います。 

横浜市議会 2017-12-05 12月05日-16号

並行して整備を進めている横浜環状南線とともに圏域活性化に重要な路線であるため、早期の完成を目指して全力で事業推進に取り組むよう強く要望いたします。 最後に、水第3号議案横浜水道条例の一部改正についてお伺いします。 水道利用加入金制度は、高度経済成長期の毎年10万人近い人口増加に伴う水道利用者増加による水需要に対応するため、昭和48年に導入されたと聞いています。