377件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-09-21 09月21日-05号

次に、現在も消費申告の義務がある公営企業令和3年度決算消費納税額とその算出方法等消費決算上の取扱いと各公営企業取引業者への周知と免税事業者への対応について、市立病院船舶局交通局、水道局それぞれの場合についてお示しください。 答弁願います。 ◎副市長松枝岩根君) お答えいたします。 

鹿児島市議会 2022-09-13 09月13日-02号

総務局長(枝元昌一郎君) 令和3年度の市は、固定資産等で新型コロナ対策軽減措置による減があった一方、2年度の徴収猶予特例分納付等の増などで過去2番目に高い決算額となり、新型コロナ影響は抑えられたものと考えております。今後については、新型コロナ状況経済情勢などによる不確定な要素もあり、現時点では詳細には見通せないところでございます。 以上でございます。

鹿児島市議会 2022-06-14 06月14日-02号

サービス利用者は、住民非課税世帯幼児教育・保育の無償化制度対象児を除き、サービス利用料の1割を所得に応じた金額を上限に負担することとされていますが、本市は独自の助成制度を設け、自己負担額を全て無料としています。昨年の調査では、中核市及び九州県都市で回答のあった57市のうち12市が、県内18市のうち17市が全額または一部助成を行っています。 以上でございます。   

鹿児島市議会 2022-03-01 03月01日-04号

質問の6点、今伺いましたが、基準財政需要額は、一部が臨時財政対策債で振り替える措置が講じられるにせよ、市民をはじめ自主財源が増加し、基準財政収入が伸びを示す状況の中で、地方交付が対前年比で11億円増加する要因や背景を明らかにしてください。 質問の7点、国の令和4年度の地方税制改正の本市における影響について明らかにしてください。 

姶良市議会 2021-12-17 12月17日-06号

議長谷口義文君) 日程第4、議案第77号 姶良過疎地域における固定資産課税免除に関する条例制定の件を議題とします。 ○議長谷口義文君) 総務常任委員長の報告を求めます。 ◎総務常任委員長犬伏浩幸君)     登      壇  ただいま議題となりました議案第77号 姶良過疎地域における固定資産課税免除に関する条例制定の件について、審査の経過と結果を報告します。 

鹿児島市議会 2021-11-30 11月30日-01号

次に、扶助費増加額一般会計歳出総額増加額を上回っていることを踏まえると、今後、財源不足による市民サービスの低下が懸念されることから、さらなる財源確保策を含め財政運営についてはどのように考えているものか伺ったところ、景気の先行きが不透明な中、短期的には市の動向が見通せず、また、使用料収入の大幅な増も見込めない状況にあることから、基金活用も含め、あらゆる手段を講じて財源確保に努め、各施策に取り

姶良市議会 2021-09-02 09月02日-02号

すなわち、それぞれの地域が再編され、全市民が本庁舎から遠隔地にあっても不便を感じない福利厚生が担保されるものと思うが、どのような取組方を考えているか。 要旨3、市民参加について。 納税通知書市民がよく税金を取られるという。この言葉は何年来使われているのだろうか。ロンドン市役所では分担金の文字が使われているようである。そのように通知書名を変更できないか伺います。 

鹿児島市議会 2021-03-03 03月03日-05号

内閣府のデジタル専門人材派遣制度につきましては、地方創生に積極的に取り組む市町村に対し協力企業から地域課題の解決を図ることのできる専門人材派遣する制度であり、交付措置活用が可能となっております。また、中核市へのデジタル人材派遣は、令和2年12月末時点で福島市、豊田市及び宮崎市の3市となっております。 

鹿児島市議会 2020-12-10 12月10日-04号

次は、本市における都市計画課税使途状況についてお尋ねしていきます。 都市計画は昭和31年に再び創設され、地方財政危機の中、都市整備を進めるために受益者負担制度を拡張し、施設充実に要する財源を確保することとされ、任意の目的と位置づけられています。この都市計画を課するか否かは地域における都市計画事業などの実態に応じて市町村が自主的に条例により規定することとなっています。

南九州市議会 2020-12-09 12月09日-02号

公共施設使用料につきましては,合併後において原価計算受益者負担割合を考慮した見直し消費増税に伴う見直しを行っているところでございます。 使用する特定の方が利益を受けることから,その受益範囲内で行政サービスの対価として徴収するものであります。これらを全て税金で賄うと,使用する方と使用しない方との負担の不公平が生じてきます。 

鹿屋市議会 2020-09-15 09月15日-03号

将来的なことを考えたら、行政改革を徹底した上で、国民の皆さんにお願いして、消費は引き上げざるを得ない」と話しています。 また、国際通貨基金は、昨年の11月、日本経済に関する声明を発表しています。高齢化社会保障分野支出増が避けられないため、10%に引き上げた消費を2030年までに15%、2050年までに20%へと、さらに増税する必要があると提言しています。