25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

姶良市議会 2022-09-27 09月27日-06号

農政課は、中山間地域等直接支払い交付金事業で、集落協定による事業計画取組対象面積の一部に変更があり、7月末で確定となり、見直しを行ったことによる補正農業次世代人材投資事業で、認定新規就農者に対して就農初期経営安定を図るために、農業機械施設初期投資に対し、国と県が経営発展支援事業補助金交付する補正、及び鳥獣被害防止対策事業は、国が推進するジビエの有効活用について、市の鳥獣被害防止対策協議会

霧島市議会 2021-06-16 令和 3年第2回定例会(第4日目 6月16日)

新規就農者に対する支援策については,就農前の研修期間及び経営が不安定な就農直後の経営確立に資する資金交付する農業次世代人材投資事業国庫事業及び年齢要件等を緩和した市単独事業に取り組んでおり,交付件数の実績は,国庫事業平成24年度から令和2年度までに39人,市単独事業事業を開始した平成30年度から令和2年度までに6人です。

霧島市議会 2021-02-25 令和 3年第1回定例会(第4日目 2月25日)

農業次世代人材投資事業等を今後も続けていきたいと考えております。未来を創る,地熱発電積極推進については,相手があることですので,現在,私が就任してから新たな大きな地熱発電が進んだというようなことはございませんが,小規模なものについては,実際の事業開始もあったところでございます。

霧島市議会 2020-12-01 令和 2年第4回定例会(第2日目12月 1日)

次に,4項目目農業積極支援環境整備育成については,認定農業者等経営発展新規就農者経営の安定,定着に必要な農業用機械施設導入等支援する担い手経営発展等支援事業のほか,次世代を担う農業者となることを志す方を支援する農業次世代人材投資事業市単独事業を実施しています。

霧島市議会 2020-09-08 令和 2年第3回定例会(第2日目 9月 8日)

これに加え,新規就農者に対する支援対策事業としては,次世代を担う農業者となることを志す方に対し,就農前の研修を後押しする資金及び就農直後の経営確立支援する資金交付する県の補助事業である農業次世代人材投資事業や,これと同じ事業内容としながらも支援対象者年齢要件等を緩和した市単独事業も実施しています。

鹿児島市議会 2020-03-03 03月03日-07号

次に、農業次世代人材投資事業について伺います。 本会議の代表質疑でも明らかになりましたが、新規就農者増加傾向にあることについて評価するとともに、農業離れ高齢化を食い止めるためにも新規就農者の安定的な確保が喫緊の課題だと考えます。農業次世代人材投資事業は、新規就農者経営と暮らしを支えるために年間150万円を5年間支給するものですが、制度の充実を図る立場で、以下伺います。 

伊佐市議会 2019-12-06 令和元年第4回定例会(第4日目) 本文 2019年12月06日開催

就農される前に研修を希望される方につきましては、国の事業であります農業次世代人材投資事業それから、農業経営される方については、農業次世代人材投資事業資金等活用してもらっているところでございます。  今、議員質問がございました畜産については、今、高値が続いております。新規でされる方にはなかなか初期投資が大きいですので、なかなか新規畜産ということは今のところ難しいようでございます。

姶良市議会 2019-11-27 11月27日-02号

現在、姶良市新規就農者奨励金事業や国の農業次世代人材投資事業活用し、新規就農者後継者確保及び支援を行っております。 また、60歳定年後の就農者にも集落営農組織構成員や親の営農を引き継ぐ方など、集落営農組織への経営指導集落営農設立への誘導などの支援を行うとともに、個人に対しては、国・県等支援事業活用できるように認定農業者への誘導を図りながら、引き続き後継者等確保に努めてまいります。 

霧島市議会 2019-09-13 令和元年第3回定例会(第5日目 9月13日)

次に,4項目目農業積極支援環境整備育成につきましては,農政畜産課において,認定農業者等経営発展次世代農業・農村を担う新規就農者経営の安定,定着に必要な農業用機械施設導入等支援するための担い手経営発展等支援事業のほか,次世代を担う農業者となることを志向する方に対する農業次世代人材投資事業を,新たな市単独事業として創設しました。

霧島市議会 2019-09-12 令和元年第3回定例会(第4日目 9月12日)

次に,農業次世代人材投資事業は,平成12年度の前身の市の給付金事業から始まり,就業前の研修期間に最大150万円を2年間交付する準備型と,定着に向け最長年間,同額を交付する経営開始型の2本立てで構成し,平成19年度からは年齢を原則45歳未満から50歳未満引上げ対象は拡大されております。霧島市も平成19年度の当初予算は経営開始型の事業費が3,720万円となっています。

南九州市議会 2019-09-05 09月05日-03号

それで,新規就農者にとって大変大きな支えとなってきた農業次世代人材投資事業,もと青年就農給付金といわれたそうですが,それが2017年度に改正して,それにあわせて返還要件支給打ち切り要件を導入したというふうにありますが,2019年度からは準備型を利用した先進農家などによる研修生の受け入れも廃止しましたということでしたが,この新規就農希望者就農を諦めるようなことにはならないかと心配しますが,市独自

鹿児島市議会 2019-03-01 02月28日-06号

まず、農業次世代人材投資事業については、これまで四十五歳未満という新規就農者年齢要件だったため、本市では二十九年度にお二人の方がこの制度を利用できなかったことから、私は、新規就農者年齢制限の引き上げと本市独自の支援策を要請してまいりました。 そこで、質問の一点目、要件緩和内容と見込まれる効果。 質問の二点目、新規就農者支援につながる今後の取り組みをお示しください。 

霧島市議会 2019-02-26 平成31年第1回定例会(第3日目 2月26日)

次に,新規就農者獲得のために様々な施策が国・県でも,また本市でも独自の農業次世代人材投資事業が発足しました。成果について伺います。3点目に,現在の農業は,機械作業が主流であり,高齢になっても当然に作業効率採算性のためにも大型機械の運転・操作を続けなければならない状況であります。作業中の事故も過分に考えられます。

南九州市議会 2018-12-06 12月06日-02号

現在の新規参入者に対する支援策としましては,国の農業次世代人材投資事業を,農業後継者につきましては市単独農業後継者育成確保対策事業活用し,この両輪で支援しております。 経営技術面支援につきましては,関係機関と連携しながら定期的な巡回指導と個別の相談対応を行っております。 資金面支援につきましては,青年等就農資金農業近代化資金等の有利な制度資金活用を推進しております。 

  • 1
  • 2