84件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-09-07 09月07日-01号

さらに、鹿児島中央西口地区におけるまちづくりの基本的な考え方を踏まえ、円滑で安全な通行環境を確保するため、周辺道路整備を進めました。 このほか、谷山第三地区谷山周辺地区等において土地区画整理事業を推進したほか、田上小学校周辺において土地区画整理事業に係る調査・検討を行い、地域の課題等について整理しました。 

鹿児島市議会 2021-12-08 12月08日-04号

都市間競争が進む中で、鹿児島県は、鹿児島ポートルネッサンス21事業推進協議会鹿児島中央西口地区開発連絡会を立ち上げながら、県有地の活用において成果を得ずに解散し、あるいは休止状態に陥っております。豊かなロケーションと歴史・文化を有しながら、県だけでなく本市までが都市間競争に後れを取っているのではないでしょうか。 そこで伺います。 

鹿児島市議会 2021-03-22 03月22日-09号

次に、鹿児島中央西口地区周辺道路整備事業については、同地区におけるまちづくりの基本的な考え方を踏まえ、円滑で安全な通行環境を確保し、にぎわいが感じられる魅力あふれる都市空間を創出するため、周辺道路整備を行うものであることから、事業化に至った経緯と併せ、同事業の概要について伺ったところ、同地区周辺道路整備については、県、JR九州日本郵便及び本市の4者で構成する鹿児島中央西口地区開発連絡会において

鹿児島市議会 2021-03-02 03月02日-04号

次に、県工業試験場跡地への総合体育館整備については、令和元年9月に新たな候補地を選定したいとの考え方が県から示され、その後、鹿児島中央西口地区開発連絡会が2回開催され、その中で西口地区におけるJR九州開発計画について同社から説明がなされ、まちづくりの基本的な考え方に基づき関係者で協力することなどを確認し、市からは、開発計画に伴う周辺道路整備について説明を行ったところでございます。 

鹿児島市議会 2021-02-24 02月24日-03号

また、鹿児島中央駅東口の電車通りデッキ工事や浜町1番街区再開発本体工事等に対し助成するとともに、鹿児島駅前広場及び上本町磯線工事等を進め、令和4年3月に供用開始するほか、鹿児島中央西口地区におけるまちづくりの基本的な考え方を踏まえ、円滑で安全な通行環境を確保するため、周辺道路整備を行います。 

鹿児島市議会 2020-09-08 09月08日-02号

第4点、鹿児島中央西口地区まちづくりに関して、それぞれお考えをお示しください。 次に、磯新駅設置については、設置協議会JR九州との覚書を交わす協議が進められていると思いますが、支援協力を表明していただいた森市長の任期中にぜひ覚書の交換が実施できるよう支援をお願いしたいと思っております。御見解をお示しください。 

鹿児島市議会 2020-03-18 03月18日-09号

また、これまでの調査経過を踏まえ、委員会におきまして過去4年間にわたる調査経過のまとめを行ったところ、成果あるいは一定の方向性が見られた点として、西口地区開発については、平成26年12月の関係者による実務者協議で確認された土地所有者による個別開発も含め幅広に検討するという考え方に基づき、29年1月、JR九州から自社用地等開発ゾーニング(案)が示されたことを受け、本市から、周辺道路整備必要性

鹿児島市議会 2020-02-26 02月26日-05号

特に中央西口地区整備は私が20年間要請し続けてきた課題であります。県総合体育館建設という計画が頓挫し、振出しに戻ったという感がありますが、西口整備本市の発展のために重要であるとの認識をこれまで市長も知事も何度も表明されてきました。これからの4者協議も含めてどのような立場で臨もうとしているのかお示しください。 

霧島市議会 2019-12-10 令和元年第4回定例会(第4日目12月10日)

また,隼人駅西口地区には神宮通り会及び駅前通り会の二つの通り会があり,これまでに,商店街活性化のための支援策として,街路灯に対する施設整備補助イベント補助,さらには,空き店舗等を活用し創業した方への家賃補助を行っており,これらの支援策が,安心安全なまちづくりを始め,同地区にぎわいの創出に寄与しているものと考えます。

鹿児島市議会 2019-12-01 12月12日-04号

観光交流局長有村隆生君) サッカー等スタジアム立地につきましては、協議会におきまして、県農業試験場跡地はアクセスやまちとの連続性回遊性などの面で都心部が望ましいとされたことなどから候補地とならなかったところであり、中央西口地区既存都市機能への影響が大きいことや鹿児島らしさが感じられる立地でないことなどから候補地として選定されなかったところでございます。 以上でございます。   

鹿児島市議会 2019-09-01 09月10日-02号

次に、鹿児島中央西口地区開発について定例記者会見でも触れておられましたが、本市議会都市整備対策特別委員会で指摘のあった、県、市、JR、JPから成る四者連絡会の速やかな開催要請に対する直近の動向及び所感をお示しください。 次に、サッカー等スタジアムと本港区エリアの一体的整備を検討することが本市まちづくりにとって重要であると考えます。候補地等を含めた現段階での見解をお示しください。 

鹿児島市議会 2019-06-01 06月25日-02号

第二に、県知事の発言を受け、県の基本構想が策定される前に、鹿児島中央西口地区開発連絡会、いわゆる四者連絡会を早急に開催し、県からの説明を受けるべきと考えるが、見解を伺います。 以上、答弁願います。 ◎企画財政局長原亮司君) お答えいたします。 県とは緊密に連携を図っており、新たな総合体育館整備予定地につきましては、県工業試験場跡地が最適地であるとの考えに変わりはないとのことでございます。 

鹿児島市議会 2018-10-01 09月18日-02号

この施設は、鹿児島中央西口地区ともそれほど距離も離れておらず、新たに計画される県総合体育館との連携を図ることが不可欠と考えますが、この件についての見解をお聞かせください。 中央周辺まちづくりに関する最後の質問は、アリーナ機能を持つ県総合体育館建設中央周辺の新たな魅力にぎわいある都市づくりに向けた本市の役割に対する市長基本認識を問うものです。 

鹿児島市議会 2018-06-01 06月21日-05号

者連絡会におきましては、これまで陸の玄関口にふさわしい都市機能にぎわいが感じられる魅力あふれる都市空間、未来のかごしまを見据えたまちづくり周辺環境に配慮したまちづくり公民協働によるまちづくりという五つの基本的な考え方を共有し、西口地区開発について協議・検討してきたところでありまして、このことについては、現在もなお、四者の共通認識であると考えております。