19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

霧島市議会 2020-02-25 令和 2年第1回定例会(第2日目 2月25日)

市長も朝6時半ぐらいから雨の中,お出ましを頂いて,募金活動とかいろんな署名活動に午後遅くまで御苦労いただいたと思うのですが,そういう例えばふるさとのイベントや伝統芸能,文化環境,森林をいかに子供たちが愛着を持ってふるさとに対するその愛情を持ち続け,それを育てていくことが,結局は地方創生につながるのではないかと思うのですけれども,市長いかがですか。

鹿児島市議会 2014-06-01 06月17日-03号

市民文化環境向上につきまして、時間の都合上、幾つかを割愛しながら伺ってまいります。 動物公園科学館の大人の買い物にたえ得るお土産の開発と開拓と拡充及び美術館のミュージアムショップの進捗は松方コレクションの展示に間に合うのかということをお伺いいたします。 これは、旭山動物園のお土産店で買い求めました絵はがきでございます。

伊佐市議会 2013-12-10 平成25年第4回定例会(第3日目) 本文 2013年12月10日開催

また、スポーツ・文化環境向上に、さらには普及振興にもつなげていってほしいなと思うところでございます。ぜひ有効活用が図られることを期待いたします。  次に、市長の考える将来の伊佐市像についてお尋ねいたします。  先ほどからありますように、人口減少は避けては通れない重要な問題でございます。解決策を見つけ、実施するのは時間も要すると思います。

鹿屋市議会 2013-09-17 09月17日-02号

その範囲は、医療福祉教育子育て地域及びまちづくり学術文化環境、雇用国際協力など、実に底辺は広く多岐にわたっております。本市の現状も年ごとに厳しさを増し、職員は減らさなければならないし、財政的には全ての面で削減をせざるを得ない状況にあります。したがって、市民との協働もこれまで以上に効果的かつ有効的に進展させなければならない状況にあるのも事実であります。 

霧島市議会 2012-12-04 平成24年第4回定例会(第2日目12月 4日)

しかし,精いっぱいこれに向かうことが,我が地域活性化にも,観光振興にも,地域づくりにも,また歴史,自然,文化環境そういうことを大事にする意味でも,しっかりしたこの裏打ちになる一つ方向性だと私は信じて,5市2町の,あるいは1町の皆さん方とともに語らいながら,課題を変えつつも努力をさせてもらっているというふうに御理解をいただきたいと思います。

伊佐市議会 2012-02-24 平成24年第1回定例会(第1日目) 本文 2012年02月24日開催

そのほか、引き続き特別支援教育支援員の増員、魅力ある高校づくり及び中学校再編に係る経費についても予算措置するほか、針持河川改修に伴う針持小学校プール改築工事菱刈中学校屋体外壁補修工事、ふれあいセンターの空調整備文化会館舞台音響設備改修工事など、教育文化環境整備に係る経費についても新たに予算措置しております。

姶良市議会 2011-03-22 03月22日-07号

市長は、平成23年度施政方針社会教育におきましては、本市の恵まれた教育文化環境特性を生かし、人づくり基本にした幼児から高齢者までの生涯学習推進を図ります。市民一人ひとりさまざまなニーズに答え、市民が主体的にいつでもどこでも誰でも学ぶことのできる学習体制整備や学べる環境づくり推進してまいりますと述べられました。 

鹿児島市議会 2011-03-01 03月07日-07号

そこで、国においては、官だけではなく、市民の参加と選択のもとでNPOや企業などが積極的に公共的な財・サービスの提案及び提供主体となって、医療福祉教育子育てまちづくり学術文化・環境雇用等の身近な分野において、共助の精神で活動する新しい公共という仕組みを今後の地域づくりの基軸と考えておられます。 

姶良市議会 2011-02-25 02月25日-01号

次に、社会教育におきましては、本市の恵まれた教育文化環境特性を生かし、人づくり基本にした幼児から高齢者までの生涯学習推進を図ります。このため、市民学習ニーズに対応した高齢者学級女性学級家庭教育学級など、生涯の各期に応じた学習の場や機会を提供し、生涯学習推進体制充実するとともに、子育て支援施策一つとして、家庭教育冊子を作成いたします。 

姶良市議会 2010-06-01 06月15日-01号

自然環境に恵まれ、県内でも伝統ある教育歴史文化環境に恵まれた姶良市の特性を生かした「人づくり」を基本にした、幼児から高齢者までの生涯学習機会をさらに充実させ、子どもたちが「生きる力・学ぶ力」を自然に学び身につけていく教育システムを常に模索しながら、家庭、学校及び地域が一体となった青少年健全育成推進を図ります。 

霧島市議会 2006-12-08 平成18年第4回定例会(第5日目12月 8日)

次に,地域の,環境条例8条の1の3に「景観形成及び歴史文化環境の保全が図られること」というふうにありますので,少し景観についてお尋ねをいたします。16年6月に景観形成促進目的景観法ができました。18年12月1日よりこの霧島市におきましても景観行政団体というふうになっております。これは県内では今までは県と鹿児島市だけでありました。

鹿児島市議会 2001-03-01 03月12日-08号

次に、平成十三年度の文化行政の予算でございますが、これまで進めてまいりました文化性豊かな都市空間創出文化環境整備文化活動促進文化財保護活用に関係する事業について充実を図るとともに、本市歴史文化資産を情報発信する歴史文化資産デジタル化推進事業に取り組んだところでございます。 次に、教育行政について順次お答えいたします。 

鹿児島市議会 1998-12-01 12月14日-05号

次に、音楽への市の取り組みにつきましては、心の豊かさを求める市民文化的欲求の高まりに対応し、個性豊かな市民文化を創造するとともに、文化環境整備文化活動促進を図るため、各種事業を行ってきているところでございます。今後とも、これら事業充実を図るとともに、音楽文化振興、発展のために努めてまいりたいと考えているところでございます。 

鹿児島市議会 1998-03-01 03月16日-09号

文化環境整備一つとして文化施設整備がありますが、文化施設をつくる目的文化施設に対する考え方は、芸術文化的視点かそれとも生活文化的視点かお聞かせください。また、文化の高揚とはどのようなことで、市民に与える影響、効果はどのようなものがあるのかお聞かせいただきたいと思います。 次に、地域における文化活動についてお尋ねいたします。 

鹿児島市議会 1997-03-01 03月13日-08号

これらを踏まえて、教育委員会といたしましては、個性豊かな市民文化を創造するために、文化環境整備文化活動促進文化財保護活用を図ることとし、各種事業を行ってきたところでございます。 具体的には、ふるさと考古歴史館の建設、児童文学賞芸術鑑賞機会充実伝統文化保護・継承、文化財の保存・整備などの事業を実施してきております。 

  • 1