33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

姶良市議会 2022-12-02 12月02日-06号

今回の改正につきましては、国家公務員定年延長を受け、地方公務員についても同様の措置をとる必要があることから、地方公務員法の一部改正に伴い、所要の改正を行うものであります。 このたび、新たに導入する管理監督職勤務上限年齢制いわゆる役職定年制について、改正条例第8条において、他の職への降任または転任を行うにあたって、遵守すべき基準を定めております。 

鹿児島市議会 2022-09-14 09月14日-03号

次に、公務員定年延長について伺います。 2021年6月、参議院本会議にて公務員定年の引上げを措置する国家公務員法及び地方公務員法の一部を改正する法律が可決・成立しております。今後は地方自治体でも法改正を踏まえた条例規則改正が必要となり、実際、鹿児島県ではこの9月に条例改正案が議会に上程されているところであります。

姶良市議会 2022-09-01 09月01日-02号

人件費の縮減につきましては、新庁舎完成後の本庁方式を見据えた組織機構見直し行政デジタル化及び民間活力活用等による事務・作業の効率化を図ることによる職員定数の削減、定年延長制度詳細検討及び新規採用職員数調整会計年度任用職員雇用者数勤務時間及び報酬額見直し特別職非常勤職員報酬見直しなど全般的に検討してまいります。 2点目のご質問にお答えします。 

鹿屋市議会 2020-09-15 09月15日-03号

(7)国家公務員の2022年度からの65歳までの定年延長法案が再上程される予定である。可決されれば、本市職員定年延長条例を上程するはずである。2030年度で61歳から65歳の職員数人件費見込みを示されたい。 (8)本市財政力指数経常収支比率は幾らかを示されたい。 以上、お答えください。 ◎総務部長稲田雅美君) 1の(1)とこれに関連する(5)からお答え申し上げます。 

鹿児島市議会 2020-06-18 06月18日-05号

定年延長は首相が掲げる全世代型社会保障改革の一環で民間企業にも波及させる狙いでしたが、改正案には様々な意見がありました。 そこで、次に、第4点、定年延長を前提に進めていた本市への影響はどのようなものがあるのか。 第5点、改めてこの法案が目的とするメリット・デメリット。 最後に、改正案断念市民は困るのか、公務員は困るのか。 それぞれ答弁願います。

鹿児島市議会 2020-06-16 06月16日-03号

第1次補正予算における1人10万円の給付金の実現や法解釈をねじ曲げて定年延長を図る検察庁法改正案がツイッターデモを背景に撤回されるなど、まさに国民世論の力が政治を動かしていると感じます。 新型コロナウイルス感染拡大は、政治への関心だけではなく、世界の在り方そのものについての議論も高めることになりました。

鹿児島市議会 2020-02-26 02月26日-05号

第2点、人生100年時代、公務員定年延長が言われる今日、民生委員を75歳定年とすることについて合理的理由はあるのか、年齢条項見直しについて。 第3点、職務外職務の軽減はできないものか。 第4点、民生委員には活動費が支給されます。この活動費は妥当な額と言えるのか、処遇改善必要性を痛感いたしますが、見解を求めます。 以上、答弁を願います。 

霧島市議会 2020-02-26 令和 2年第1回定例会(第3日目 2月26日)

今後の組織機構在り方については,職員数との一体的な調整が必要であることから,国における公務員定年延長制度に関する協議結果などを踏まえ,霧島組織機構再編計画(第3次)を策定する中で具体的な検討を行う予定としています。 ○3番(松枝正浩君)  それでは,中重市政における市政市民に分かりやすいキャッチフレーズとなる,中重ブランド市政推進スローガンは何であるのかお示しください。

鹿屋市議会 2019-12-19 12月19日-05号

2020年度からは会計任用職員制度が始まり、また近い将来、公務員定年延長も取り沙汰されておるんです。市民皆さんには、二重三重の重い負担がのしかかってくるんです。 財政が厳しい最大の要因の一つは、市役所職員の高い給与、高い人件費、高い退職金です。市長や議員皆さん市役所職員組合を守りたい、市役所職員の高い給与を守りたい、ただそれだけ。

鹿屋市議会 2019-03-20 03月20日-05号

本市においては、温暖化影響と思われる毎年やってくる50年に一度と言われるような大雨や台風災害の、自然災害への備え、公共施設や道路、橋梁等社会インフラ長寿命化運動施設の再配置計画職員定年延長、働き方改革による臨時正規職員処遇改善等々、財政需要は増大し、人口減少による税収の減少合併算定替えの終了など、今後の財政運営はますます厳しくなるものと思われます。 

霧島市議会 2019-02-28 平成31年第1回定例会(第5日目 2月28日)

それから,今,国のほうでは公務員定年延長というふうなことも議論されているところでございます。そういったこともありますので,定年延長とも併せて正規職員,再任用職員臨時職員適正化を図っていく予定でございます。 ○18番(池田綱雄君)  聞き取りの中で臨時職員は675名いると。そして,また職員数は1,100人ということを伺ったんですが間違いありませんか。

鹿屋市議会 2018-12-20 12月20日-05号

また、市民にとって身近な問題として、2021年度から公務員定年延長がやってきます。人件費のさらなる増大が懸念されるところであります。 内閣経済財政運営構造改革に関する基本方針には、人口減少少子高齢化の進行する過程のもとで、財政の問題は深刻な世代間の不公平を生じさせている。現役世代がみずから負うべき借金の弁済を、声なき後世代へ先送りすることは許せないと結んでいます。 

鹿屋市議会 2018-09-19 09月19日-03号

時吉茂治議員 登壇] ◆議員時吉茂治議員) 私は、国家公務員定年延長と働き方改革について質問いたします。 人事院は、国家公務員定年原則60歳から65歳へ段階的に引き上げることを求める意見書国会内閣に提出しています。人事院は、意見書定年延長が必要な理由を、質の高い行政サービスを維持していくためには、60歳を超える職員の能力及び経験を本格的に活用することが不可欠としています。 

  • 1
  • 2