1691件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2022-12-16 12月16日-07号

一方、加治木駅から加治木支所までの一帯約52haが都市機能誘導区域として再編されることが姶良市立地適正化計画に定められております。子ども館はまさにその中心部に位置し、加治木地区まちづくりや、かもだ通り商店街振興のためにも重要な役割を担っています。 また、地元加治木地区のそうした方々も、今、子ども館と連携し、活性化を図ることを模索されております。

鹿児島市議会 2022-12-14 12月14日-04号

産業局長岩切賢司君) 農用地優良農地として面的まとまりのある地域区域として設定していることから、内部に山林化が進行した部分があってもその部分のみを区域から除外することは法令によりできないことになっております。したがいまして、まずは山林化を生じさせないよう農地流動化を促進することが課題と考えております。 

鹿児島市議会 2022-12-13 12月13日-03号

エネルギー政策基本法によれば、本市を含む地方公共団体基本方針にのっとり、エネルギーの需給に関し国の施策に準じて施策を講じるとともに、その区域の実情に応じた施策を策定し、実施する責務を有しております。 そこで、第6次エネルギー基本計画内容や策定された際の背景を踏まえた本市見解及び本市施策に与える影響。 以上、答弁願います。

鹿児島市議会 2022-12-12 12月12日-02号

鹿児島都市計画区域においては、昭和46年に区域区分線引き)を都市計画決定して以降、おおむね10年ごとに定期見直しを実施しており、令和5年度末に第5回の定期見直しを予定されておりますので、以下、市街化調整区域の現状や関連することについて伺ってまいります。 まず、昭和46年の区域区分線引き決定時と現在の市街化区域、市街化調整区域のそれぞれの面積はどうなっているのか。

姶良市議会 2022-11-25 11月25日-02号

そこでお聞きしますが、今回の撤去処分は、河川区域内の違法物件等について、河川法第75条第1項に基づく簡易代執行と私は理解しているのですが、自治会長さんからも橋を建て替えてほしいという要望があるのですが、この撤去後の橋のところに橋を架け替える考えがあるのか、お伺いいたします。 ◎農林水産部長蒲生総合支所長田代信彦君) お答えいたします。 

姶良市議会 2022-11-24 11月24日-01号

◆13番(和田里志君) それと、可能候補地にはなっていませんが、龍門住宅跡地、ここは危険区域かなんかで普通の住宅は建てられないということでしたよね。それがまだそのままですよね。あれらも売れないことはないんですよ。物を商品として見れば絶対売れないものはないです、不動産の中で。建築の資材置場であったり買う人はおるんです、もちろん値段にもよりますけど。 

鹿児島市議会 2022-09-20 09月20日-04号

また、クマタカクマタカだけではなく希少なコウモリのこと、また、ヤイロチョウのことも言われてきて、そうした中でも景観を壊す、そして生き物に対しても影響は不可避と考え計画が進んできているのでこういう議論もせざるを得ないわけでございますが、こうした状況を考えますとクマタカは複数のペアの確認ということもございますし、生息の在り方等国がつくったガイドラインをしっかり読むと、保全区域を設定すべきではないかと

鹿児島市議会 2022-09-07 09月07日-01号

令和 4年第3回定例会(9月)                議 事 日 程 第 1 号                          令和4年9月7日(水曜)午前10時 開議 第1 会議録署名議員の指名 第2 会期の決定 第3 第30号議案 鹿児島手数料条例一部改正の件 第4 第31号議案 土地取得の件 第5 第32号議案 新たに生じた土地を確認する件 第6 第33号議案 町の区域の変更に関

姶良市議会 2022-09-05 09月05日-04号

特に、老人ホーム周辺は急傾斜地で土砂災害特別警戒区域、土砂災害警戒区域であることは、姶良市のハザードマップで確認できます。 さらに、山田姶良市の水源地であることからも考えて、今回の林地開発の許可が適切であったのか、甚だ疑問です。 姶良市は防災の視点から、この開発と今後も起こり得る災害に関しまして、どのように対応していくつもりなのか見解を問います。 あとは、一般質問者席から質問いたします。

姶良市議会 2022-09-02 09月02日-03号

要旨3、7月18日、20日に、本市山田地区で、県の認可で実施する太陽光発電システムメガソーラー)の造成区域からあふれ出た雨水が原因で土砂災害が発生した。このような事業については、通常、県と市が話し合い、調整しながら進めるものであるが、本市はこの事業について、これまでどのように対応してきたのか、そして今後どのように対応していくか、お考えをお伺いいたします。 項目3、本市の観光について。 

姶良市議会 2022-09-01 09月01日-02号

今出ました第3条の第3項の市長が防災対策上特に必要と認めるときというのは、防災行政無線戸別受信機無償配布と同じ扱いとして、戸別受信機から200m以上離れた地域、または土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域にお住まいの方には無償配布をしております。 また、福祉施設などにつきましても、申請があった場合は無償でお配りをしているところであります。 以上です。

姶良市議会 2022-07-14 07月14日-07号

例えば、あそこは都市計画用途区域外ですのでいろんな制約は受けないと思いますが、市が実施する以上は給食センターというのはあの食事の量から考えると高上部に位置すると思いますので、ある程度はそういったものに準じた形でしなければいけない。それには、車のルートとか台数、トン数、それからどの程度時間がかかるか、それまでもう事前に調べとかないといけないような形になってます。

姶良市議会 2022-07-07 07月07日-06号

何が駄目ということは確実にはないんですけど、やはり利便性考えたときに、本市には駅が5駅ありまして、その部分都市機能誘導区域という部分があります。そこで選定したという部分までは自分も把握している中だったんですが、その文教区、そこで加治木を選んだという部分が、今、もう一度復習で感じたところでありました。 

姶良市議会 2022-07-06 07月06日-05号

姶良市立小中学校通学区域は、児童生徒住民票上の住所に応じた自治会により割り振られております。 自治会の範囲を示す具体的な地図が表示されていないことから、ホームページにおいては自治会名の表記のみとしております。 このことから、通学区域に関する市民からの問い合わせは、学校教育課において確認し、回答させていただいております。 以上、お答えといたします。