7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

霧島市議会 2021-02-26 令和 3年第1回定例会(第5日目 2月26日)

それと,この0から2歳児のうち第何子かということでございますが,これにつきましては,多子カウント多子をカウントするに当たりまして,保育料算定数字しか持ち得ておりませんので,保育料を算定するときの数字でお答えしたいと思います。第1子に当たる児童は100人,第2子が32人,第3子及び第4子がそれぞれ3人と。5子以降という方が2人いらっしゃるようでございます。

鹿児島市議会 2015-06-01 06月22日-03号

国は、これまで保育料算定の際、廃止された年少扶養控除を加味し、保育料負担増を抑えていた再計算を原則行わない方針を打ち出しました。このことによって、多子世帯において算定する所得が上がり、保育料階層区分が上がって負担増となることが懸念されました。国は市町村の判断で再計算を行うことを認めたにもかかわらず、本市は再計算を行わないとの方針が示されたことから、私どもの会派としては反対を表明いたしました。 

鹿児島市議会 2015-03-01 03月10日-09号

健康福祉局長鶴丸昭一郎君) 厚生労働省からは、二十三年七月、保育料算定における所得階層区分について、二十二年度税制改正に伴う年少扶養控除等見直し影響が出ないよう、見直し前の旧税額を計算して認定するように各自治体へ通知がなされたところでございますが、新制度におきましては、再計算による認定は行わないこととされているところでございます。 

鹿児島市議会 2015-03-01 03月23日-11号

次に、第一一九号議案 保育所条例一部改正の件につきましては、児童福祉法の一部改正等に伴い、市立保育所保育料等について定めるものであるが、本市は、子ども・子育て支援制度における保育料算定に当たり、年少扶養控除見直しを考慮した再計算を行わないこととしており、このことにより子供が三人以上の世帯においては、所得階層が上がり保育料負担増が生じるケースも想定されることから、そのような事態を招くことのないよう

鹿児島市議会 1999-12-01 12月17日-06号

次に、第三款民生費におきましては、児童福祉法改正に伴い、保育料算定所得区分が従来の十七階層から十階層に見直されたことにより、特に低所得者層負担増を強いる内容となっているが、今回の見直しによる影響額については、どのように試算しているものか伺ったところ、年度間の保育料については、保育料算定の基礎となる数値に変動が生じるため、正確な比較はできないところであるが、十年四月一日現在の児童数をもとに、新旧

鹿児島市議会 1998-03-01 03月27日-12号

説明によりますと、国の保育料算定に当たっては、これまでは各世帯負担能力に応じた保育料を設定していたが、改正後においては年齢が同じ児童なら受ける保育サービスにかかるコストは同じであることから、コストに応じた保育料としながらも、保育料が家計に与える影響は考慮するとの考え方に基づき、所得区分を十階層を七階層見直している。

  • 1