35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

姶良市議会 2022-09-02 09月02日-03号

長野県の塩尻市というところが、働きたい誰もが働ける機会をつくるということで、「KADO」というで、K、A、D、Oということで、何らかの理由によって就労に時間的な制約がある方々に対して好きな時間に好きなだけ安心して働ける場を提供する自営型のテレワーク推進事業KADOというんですけれども、これを全国に先駆けて取り入れられたようでございます。

鹿児島市議会 2022-03-01 03月01日-04号

新たな企業立地推進方策における対象業種につきましては、食料品製造業都市機能の集積などの本市の特徴、デジタル社会の進展などを踏まえ、製造業情報通信業などにターゲットを絞り、戦略的に取組を進めることとしており、そのための補助制度の主な拡充内容としては、ICT関連資格取得テレワークに要する経費のほか、製造業等土地取得経費への助成を新たに始めるとともに、県外から本社機能を移転する企業地元採用を行

姶良市議会 2022-02-22 02月22日-04号

企画部長髙山八大君) まず、前段のほうのいわゆるリモートワークテレワーク移住を促進するという分につきましては、今度の補正でも出しておりますけれども、県が窓口になってやっておりますどんどんかごしまふるさと移住就業事業というのがございまして、その中でも、いわゆるテレワークでの就業というものも要件となっておりますので、その形での就業というものも実際実績としては過去にはございます。 

鹿児島市議会 2021-09-07 09月07日-02号

水道使用量は、政府テレワーク推奨外出自粛の要請で巣籠もり需要が増加してきて、家庭での使用量は増加した一方、テレワークが普及した結果、事業所系使用量が減るなどしており、水道使用量はどのような変化をもたらしたものか気になるところであります。 そこでお伺いいたします。 第1に、令和2年度決算の概要と水道使用量分析結果をお聞かせください。 

姶良市議会 2021-03-22 03月22日-08号

あるいは在宅テレワークといいますか、そういった方々にも対象の範囲を広げてあるのか。 そこともう一つ、3番で予算額積算基礎ということでございますが、合わせますと2億1,650万円が給付金額全体になっています。これは今年度において、総額、ここまでになるということでしょうけど、新年度のほうでは何らかの予想が、つまり追加の予想がされているかどうか伺います。 

姶良市議会 2021-03-09 03月09日-05号

要旨3、政府テレワーク推進による行政業務の見直しも掲げているが、本市取組考え方などをお伺いします。 要旨4、AIやRPAなどを利用し、業務効率化効果を高めることが求められています。本市のこれまでの取組やこれからの考えなどをお示しください。 要旨5、行政デジタル化対応する人材の確保が必須となるが、どのように考えているのか。

鹿児島市議会 2021-03-02 03月02日-04号

次に、第四次地域情報化計画策定時からの時代背景変化につきましては、5Gの商用サービス開始キャッシュレス決済導入等が進む中、新型コロナウイルス感染症拡大契機に、オンライン教育実施テレワーク導入など、これまでデジタル化があまり進まなかった場面でもICT生活経済活動維持に必要不可欠な技術として利活用され、その重要性が増してきていると認識しております。 

鹿児島市議会 2021-02-18 02月18日-02号

本市におきましては、新型コロナウイルス感染症拡大テレワーク浸透により大都市圏の若い世代中心地方移住への関心が高まっている傾向を捉え、昨年9月に補正予算を計上し、オンライン相談県外移住検討者本市に一時滞在する際、宿泊施設等に係る特典サービスを受けられるIJU倶楽部の創設などに取り組んでおります。

姶良市議会 2021-02-16 02月16日-01号

この機会を逃すことなく、移住定住テレワーク、起業支援推進するための事業に取り組んでまいります。 男女共同参画推進につきましては、第2次姶良市男女共同参画基本計画に基づき、一人ひとりの人権が尊重され、誰もが安心して暮らすことができるまちを目指して、市民事業者の皆様をはじめ、関係機関各種団体など、一体となって取り組んでまいります。 

鹿屋市議会 2020-12-07 12月07日-02号

引き続き新型コロナウイルス感染症への対応課題となっており、社会生活様式の変容を踏まえた新たな日常を実現するための取組が必要となると考えており、市民生活維持地域経済活動の両立に向けた感染症対策に努めますとともに、ICT技術を活用した鹿屋市スマート化推進都市部でのテレワーク普及等を踏まえたサテライトオフィスの誘致などにも新たに取り組んでいるところであります。 

鹿児島市議会 2020-09-09 09月09日-03号

第3に、政府テレワーク推奨で働き方のスタイルが変わってきたと思っています。市内のテレワーク導入状況をどのように捉えているかお聞かせください。 第4に、接触確認アプリ(COCOA)の登録状況効果課題をお聞かせください。 第5については割愛をいたします。 第6に、県が発表した新型コロナウイルス感染防止対策実施宣言ステッカー評価をお聞かせください。 

霧島市議会 2020-09-09 令和 2年第3回定例会(第3日目 9月 9日)

今般,新型コロナウイルス感染症拡大により,新しい生活様式テレワークを始めとする新たな働き方が注目されていることから,これを契機と捉え,豊かな自然や温泉,食などの豊富な地域資源とともに,空港や高速道路,鉄道などの恵まれた交通インフラ,また,超高速ブロードバンド整備による更なる生活基盤充実等本市の魅力を積極的に情報発信し,都市圏などからの移住定住につなげてまいります。

鹿児島市議会 2020-09-08 09月08日-02号

内閣府の調査等によりますと、新型コロナウイルス感染症拡大テレワーク浸透を機に、若い世代中心人口密度が高い大都市での生活をリスクと考え、地方への移住関心が高まっている傾向が見られるとされており、国においては、新しい生活様式等への対応を図るため、都市部の住民に対して地方のよさを生かした暮らしや働き方を選択肢としてプラスするリビングシフト考え方が提唱されております。 

伊佐市議会 2020-09-02 令和2年第3回定例会(第2日目) 本文 2020年09月02日開催

ハード面ソフト面機能整備が必要であると思いますが、一般職員テレワークそしてまた菱刈庁舎がどういう規模になるかというのはまた別問題としまして、そことの連携といったものがオンライン等でできるような設備を確保されるのか、それは考えていらっしゃらないのか、そこら辺をちょっとお伺いします。

霧島市議会 2020-06-30 令和 2年第2回定例会(第6日目 6月30日)

テレワークが叫ばれるようになった4月,横川・霧島・牧園の一部にも光通信が開通しました。昨日,木野田誠議員が壇上からおっしゃっていましたが,あえて私も最大級評価と感謝を申し上げます。それほどまでに見事な未来への投資だったということです。我々のふるさとは確実に変わります。それでは,質問に入ります。

  • 1
  • 2