6858件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

筑西市議会 2023-03-17 03月17日-委員長報告・質疑・討論・採決-08号

まず、前進面では、学校での猛暑対策として製氷機の設置をするということ、それから高齢者補聴器購入補助、茨城県西部メディカルセンターに健診センターを整備する計画、これらは子供たちやお年寄りや現役世代の健康と安心につながるものであります。それぞれには改善の余地は残っている部分もあるので、今後さらなる充実に向けて一層の検討を求めたいと思います。 

筑西市議会 2023-03-03 03月03日-一般質問-06号

私は、小学生、中学生を中心に見ていますので、これから子供たちが、部活動においても地域移行ということで、やはり地域がそのようにスポーツ面で活性化されれば、これは私は地域移行目的が達成できるのではないかなというふうな期待を持っております。 以上でございます。 ○議長津田修君) 22番 榎戸甲子夫君。

筑西市議会 2023-03-01 03月01日-一般質問-04号

児童生徒数は今後も減ってくるので、統廃合していることなので、何にも対策をしないと、さらに加速する可能性があり、先ほどのとおり、長寿命化をして解体するまでにはその2倍から3倍の建設費がかかってしまうということですので、子供が減ってしまって、中に子供たちがいなくなっては負の遺産となってしまいますので、保護者に選んでもらう、住んでもらう施策が必要だと思います。

筑西市議会 2023-02-28 02月28日-一般質問-03号

ですから、教科書って子供たちにしたら、もうパートナーではないですか。タブレットもそうですけれども。そういうものは皆さん、我々大人もそうですけれども、やっぱり教職にある方々が責任を持って、この教科書ならば、逆ですね、ごめんなさい。こういう子供たちにしたいから、こういう教科書が必要なのだというスタンスも大事だと思うのです。

筑西市議会 2023-02-27 02月27日-一般質問-02号

先日、テレビで見たのですけれども、18歳ぐらいの方から、結婚したら子供をもうけますかということについては、半分以下がもうけないという回答がされておりました。その理由としては、子供を育てるのに教育費が、お金が大変かかると。若い世代人たちのアンケートですけれども、そういうふうな回答があったそうであります。要するにこれからは、今、日本は少子化が急速に進んで、高齢化の波がいち早く来ております。

筑西市議会 2022-12-23 12月23日-委員長報告・質疑・討論・採決-08号

子供に自転車で行けということになります。いじめのきっかけとなることも心配されます。そもそも義務教育で、お金に困っている子供を排除することは、やってはならないことは言うまでもありません。一人も取り残さない、筑西市でも掲げているスローガンが泣いてしまいます。利用料を無料にすれば、この条項は必要なくなります。現在の想定では、利用料を徴収しても総額35万円とのことです。できないことではないでしょう。

結城市議会 2022-12-20 12月20日-05号

これによって、市民の皆様だけではなく、市外からも大勢の皆様においでいただき、特に子供たちの笑顔を見ることができたことは今年一番の喜びとなりました。 一方で、2月にはロシアのウクライナへの軍事侵攻が始まり、北朝鮮についても、ミサイル発射実験をかつてない規模で実施するなど、非常に不安定な社会情勢となっております。 

筑西市議会 2022-12-16 12月16日-議案質疑・委員会付託-07号

そういったことから、1号認定子供いわゆる幼稚園教育子供さんの受け入れる役割をまず1つ、想定しております。 もう1点、支援が必要なお子さんを含めた保育利用につきまして、民間施設を補完する機能を備えたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長津田修君) 3番 國府田喜久男君。

筑西市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-06号

これは、永岡桂子文部科学相が23日、新聞のインタビューに応じ、女性ならではの視点を生かすとした点に触れ、自分の子育て期間を振り返ると学費の工面が一番大変だったと自らの苦労を振り返り、子供が学びたいところで学べる環境整備に力を入れたいと述べ、学費の軽減や教育格差の解消を目指す考えを強調しました。子供は国の宝、教育は国の礎と熱く語っておられました。 

筑西市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-05号

そしてまた、子供を含んだいろいろな食料品が7,000品目以上上がっていることです。特に私は子供たちがかわいそうだなと思ったのは、子供たちのお菓子までが大変に値上がりしているという状況が生まれたことです。そういう意味においても、一日も早くこの侵攻が終結し、国民の生活が安定できる生活になってもらいたいと思っております。

古河市議会 2022-12-13 12月13日-一般質問-03号

介護予防とともに、生きがい、人との触れ合い、世代を超えての交流、子供から高齢者までの幅広い年代を創生する機会、場の提供が最も重要であります。 福祉バスの代替を考える材料として、先ほど小林財政部長から御答弁がありましたが、市の公用バス稼働率コロナ禍前の平成30年度が56%と御提示をいただきました。

結城市議会 2022-12-12 12月12日-04号

人口減少子供出生数の少なさの中、1人でも増えてほしいと願う中、大人の落ち度で真逆のことが起こることは、本当に言葉に言い表すことができません。 ただ、これら絶対にあってはならないことでも、どこででも、あしたにでも起こり得る可能性はゼロではありません。関係者には徹底した安全管理を取っていただきたいと思います。 

筑西市議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-02号

サッカー日本代表の雄姿は、私たちに勇気と感動を、子供たちには夢と希望を与えてくれました。日本代表選手たちの活躍を見て、サッカー選手に憧れる子供たちが増えたのではないでしょうか。また、このワールドカップカタール大会のもう1つの話題は、ワールドカップ史上初めて女性審判員がピッチに立つということでも注目が集まりました。