565件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

古河市議会 2022-06-07 06月07日-議案上程・説明・質疑-01号

都道府県では、平成30年度国民健康保険制度改革における財政運営都道府県が引き受ける前提条件として、平成28年に全国知事会を通して国に対し、国民健康保険への財政支援拡充の確実な実行を求める要請をしており、3,400億円の財政支援拡充が実現をしたところであります。しかし、将来にわたって持続可能な医療保険制度安定的運営を図るためは、国によるさらなる財政支援拡充は当然必要と認識をしております。

ひたちなか市議会 2022-03-28 令和 4年第 1回 3月定例会−03月28日-06号

国民健康保険制度社会保障としての機能の充実を求めます。  次に,議案第3号 令和4年度ひたちなか市後期高齢者医療事業特別会計予算について。  令和4年10月から,単身者収入200万円以上,世帯で320万円以上の方の病院での窓口負担が,これまでの1割から2割負担に引き上げられます。

神栖市議会 2022-03-03 03月03日-02号

次に、全国市長会の声明を市はどのように考えているかとのお尋ねでございますが、全国市長会においては、例年、国民健康保険制度等に関する重点提言を取りまとめ、全国会議員及び関係府省等要望をしており、今年度におきましても、国保制度の健全な運営を図るため、平成30年度制度改革以降実施されている公費3,400億円の財政支援のさらなる拡充をはじめ、国庫負担割合の引上げ、子どもに係る均等割保険料軽減対象年齢負担割合

笠間市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回定例会-12月09日-03号

均等割は、社会保障一環としての国民健康保険制度にはなじまないものです。特に子ども均等割は、労働収入のないゼロ歳の子どもから人数分だけ徴収する仕組みです。このような仕組みは、子どもが増えるほど税金が高くなることであり、自治体が目指す子育てに優しいまちづくりにも反するものであり、社会保障としての国民健康保険制度とは両立できないものと考えます。  

稲敷市議会 2021-09-24 令和 3年第 3回定例会−09月24日-04号

国民健康保険制度もともとは農業者商業者など自営業者が多く加入していた保険ですが、現在では、高齢者年金生活者、非正規労働者など、低所得者加入者大半を占める保険制度になっております。そして、国保には所得割のほかに被用者保険にはない平等割、均等割があり、構造的に低所得者負担が重くなるようになっております。  令和3年6月1日現在の国民健康保険加入世帯は6,844世帯です。

稲敷市議会 2021-09-03 令和 3年第 3回定例会−09月03日-03号

質問の第2項目め国民健康保険制度についてでございます。  国民健康保険は、年金生活者失業者健保非適用の事業所に勤める労働者零細経営事業者など所得の低い人が多く加入する医療保険であり、国保国民保険を下支えする最後のセーフティーネットとなっております。ところが、その保険税は、協会けんぽや大企業労働者が加入する組合健保よりはるかに高くなっております。

ひたちなか市議会 2021-06-16 令和 3年第 4回 6月定例会-06月16日-02号

市といたしましては,国民健康保険制度の安定的な運営と持続可能な公的医療保険となる体制を構築していくことが極めて重要な役割であると考えております。その役割を果たす中で国や県からは財政収支の改善が厳しく求められておりますので,市としてこの課題にしっかり対応する必要があると考えております。  

笠間市議会 2021-06-11 令和 3年第 2回定例会-06月11日-04号

今回は、笠間国民健康保険制度について、高齢者が健康で心豊かな生活がおくれるまちに、良好な生活環境が確保された避難所をについて、三つの項目質問いたします。  まず第一に、大項目1、笠間国民健康保険制度について質問します。  国民健康保険社会保障一環として、被用者保険に加入する者等を除く全ての者が被保険者とする公的医療保険制度であり、国民保険の基盤を支える重要な役割を持っています。  

稲敷市議会 2021-03-26 令和 3年第 1回定例会−03月26日-04号

国民健康保険制度、日頃からお世話になっている制度だから、何をおいても国民健康保険税だけは他の支払いに優先して支払いたいというふうに思っているのだが、高くて払えないという人が何と多いことでしょうか。国民健康保険制度もともとは農業者商業者など自営業者が多く加入していた保険であります。現在では、高齢者年金生活者、非正規労働者など低所得者加入者大半を占める保険制度になっています。

日立市議会 2021-03-09 令和3年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2021-03-09

子供の均等割軽減をさらに市独自に高校生相当まで拡大することにつきましては、平成30年度の国民健康保険制度広域化により、県内全ての市町村保険料率の統一を目指している中で、本市が単独で保険料軽減を行うことは難しい状況にあるものと考えており、引き続き、国の財政支援について全国知事会全国市長会などと連携して要望するとともに、今後も国の動向を注視してまいりたいと考えております。  

常総市議会 2021-02-01 常総市:令和3年2月定例会議(第25回会議) 本文

243 ◯21番(堀越道男君) 国民健康保険制度についてですが、この前もやりましたけれども、いわゆる保険税賦課の2方式に至る経過で、均等割の問題ですね。多子世帯ほど保険税がかかるということについて、実は国のほうで第38回社会保険審議会医療保険部会でもって、子どもに対する均等割保険料軽減措置、こういうものを導入したということが出されました。

常陸大宮市議会 2020-12-15 12月15日-03号

平成27年5月に成立した持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律により、平成30年度から都道府県財政運営責任主体となり、市町村資格管理保険給付保険料賦課・徴収など、地域におけるきめ細かな事業を担うことになり、都道府県市町村が一体となって、国民健康保険制度安定化に務めているところでございます。 

笠間市議会 2020-12-14 令和 2年第 4回定例会-12月14日-05号

さきの県議会で我が党の山中県議質問に答えた大井川知事は、国民健康保険制度には負担能力のない未成年についても保険料が算定される仕組みがあり、多世帯負担が大きいとの声も聞かれております。このため、県では、子ども支援の観点から子ども均等割軽減の導入について、全国知事会と連携しながら、国に対する要望を続けてまいりました。

笠間市議会 2020-09-14 令和 2年第 3回定例会-09月14日-03号

国民健康保険制度は、ほかの社会保険と並んで皆、公的医療保険制度を下支えにしている、助け合いではなく、公助による社会保障制度です。  しかし、無職者被用者なども構成され、低所得にもかかわらず、保険料負担割合が高いという構造問題で、被保険者が高過ぎる保険料に苦しめられております。さらに、1兆円の国保補助が求められている現状があります。