12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

笠間市議会 2023-03-17 令和 5年第 1回定例会−03月17日-06号

したがって、今大事なのは、マイナンバーカードを持つ市民を増やしていくこと、確実なデジタルデバイド対策であることも益子議員質問で明らかになっているのではないかと思います。  また、マル福所得制限撤廃の一方で、食事療養費自己負担分補助がなくなったこと、あるいは学校給食無償化は、第3子だけでなく全ての児童生徒を対象にという意見もありましたが、財源には限りがあります。

神栖市議会 2023-03-07 03月07日-04号

令和5年度の当初予算にも、デジタルデバイド対策が盛り込まれておりますが、加えて、もっと細かな単位で柔軟に対応できるデジタル推進員の配置などのお考えはないかお伺いして、1回目の質問を終わります。 ○議長五十嵐清美君) 小野田トシ子議員質問に対する答弁を求めます。 市長。     〔市長 石田 進君 登壇〕 ◎市長石田進君) ただいまの小野田議員質問にお答えをいたします。 

古河市議会 2022-03-15 03月15日-代表質問-03号

また、今後はデジタルデバイド対策等でも官民連携が不可欠なことから、早急に連携に向けた協議を進めたいと考えております。当面は市内企業が有する得意分野活用させていただきながら個別に成功体験を積み上げ、連携意識の醸成を図ってまいります。また、将来的には大学等研究機関金融機関等との連携も視野に入れ、連携の輪をさらに広げていきたいと考えております。

結城市議会 2021-03-05 03月05日-02号

におけるテレワーク及びマイナンバーカードの状況についてでございますが、総務省が昨年12月25日に策定した「自治体デジタル・トランスフォーメーション推進計画」において、テレワーク推進マイナンバーカード普及促進自治体行政手続オンライン化自治体情報システム標準化共通化セキュリティ対策の徹底、自治体AIRPA利用推進の6項目を重点取り組み事項とし、地域社会デジタル化デジタルデバイド対策

笠間市議会 2018-09-20 平成30年第 3回定例会-09月20日-05号

なお、この計画では手続オンライン化原則オープンデータ推進マイナンバーカード普及活用デジタルデバイド対策、プロセス標準化、先ほど来ご質問がございましたRPAのツールやAIの導入などについても検討していきたいということで考えてございます。 ○議長海老澤勝君) 石松俊雄君。 ◆14番(石松俊雄君) ということは、第3次の情報化基本計画ができるんだということですよね。

守谷市議会 2007-09-13 平成19年第 3回定例会−09月13日-04号

2点目は,デジタルデバイド対策として今までやってきたわけですが,どのようなことをやって,今後どのように進めていくのか,またどの程度解消されたかを市としては認識しているのかお聞きしたいと思います。  3点目として,これは非常に難しいかと思われますが,現在の庁内電子システムに対する評価と認識でございます。

常陸大宮市議会 2005-12-14 12月14日-03号

常陸大宮市は、先ほど申し上げましたように幾つかのインターネットデジタル推進事業デジタルデバイド対策に取り組んでおります。その中の一つに、民放テレビ難視聴解消事業にも取り組んでおります。 NHK水戸放送局では、森林公園にある発信アンテナからデジタル放送を流しておりますが、携帯電話と同じように、美和、緒川は電波を受け取ることができません。御前山の一部でも受け取れないということを聞いております。 

龍ケ崎市議会 2004-03-02 03月02日-02号

そういう方たちへの対策,当市のデジタルデバイド対策にはどのようなものがあるか,お聞かせいただきたいと思います。 そして,先ほどキオスクのお話が出てまいりました。

つくば市議会 2000-09-18 平成12年 9月定例会-09月18日-付録

            │市長   │ │           │④ 環境保全行政について                  │担当部長 │ │           │⑤ 東光台運動公園について                 │担当部長 │ │           │⑥ 介護保険認定審査について               │担当部長 │ │           │⑦ IT革命推進に伴うデジタルデバイド対策

つくば市議会 2000-09-07 平成12年 9月定例会−09月07日-02号

それから、IT革命推進に伴いますデジタルデバイド対策についてでございますが、IT革命が進み、インターネットが急速に普及する陰で、パソコンからインターネットを通じまして情報を得ることができる人とそうでない人の間に、収入や社会生活などの面で格差が拡大してしまうのではないかという懸念が指摘されているのは事実でございます。

  • 1