14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

本宮市議会 2022-09-07 09月07日-03号

そこで、3歳児健診における視力検査など、現在の本市の対応についてお伺いいたします。 ○議長三瓶裕司君) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長佐藤一彦君) 現在の3歳児健診における視力検査でございます。 平成3年度から3歳児健診において視力検査を行っているところでございます。検査内容といたしましては、問診アンケート形式でございますが、問診と自宅での視力検査を行っているところでございます。 

郡山市議会 2021-12-13 12月13日-05号

これまで学校健康診断では裸眼での視力検査のみを調べておりましたが、本調査では、近視や遠視、乱視といった視力の詳細な診断や子どもの生活習慣との関係の分析も行っております。 実態調査対象校では、体育館に2種類の測定装置を置いた4コースを設け、眼科医や視能訓練士装置メンテナンス担当者の方々の協力の下、進められ、生徒にはアンケート調査も行ったそうです。 

南相馬市議会 2020-03-09 03月09日-03号

学校では、健康診断として毎年全児童に行う視力検査眼科学校医による眼科検診を実施しており、結果を保護者に通知し、個別に受診を勧めております。また、10月の目の愛護デーに併せて目に関する学習をするなど、計画的に指導しており、今後の生活習慣の見直しも含め、家庭と連携して取り組んでまいります。 ○議長今村裕君) 5番、大岩常男君。

いわき市議会 2020-02-26 02月26日-03号

次に、スポットビジョンスクリーナーの活用についてのおただしでありますが、本市で実施している乳幼児健康診査のうち、3歳児の健康診査において、今年度から、これまでの家庭における視力検査に加え、視力検査機器スポットビジョンスクリーナーを活用した視覚スクリーニング検査を導入し、屈折異常や眼位の異常の有無等早期発見に努めているところであります。 

福島市議会 2019-03-15 平成31年3月15日予算特別委員会総務分科会−03月15日-01号

そのほかには視力検査、聴力検査というところも項目として全職員実施するということで追加しております。 ◆小野京子 委員  健診率は何%になっていますか。90はいっていると前にお聞きしたことがあったのですが。 ◎職員厚生課厚生係長 定期健康診断受診率ですが、平成30年度で申し上げますと、96.44%となっております。 ◆小野京子 委員  ありがとうございました。

いわき市議会 2019-03-04 03月04日-07号

◆11番(狩野光昭君) 視力検査機器を使用しての弱視スクリーニング検査方法について伺います。 ◎こどもみらい部長高萩文克君) 視覚スクリーニング検査は、3歳児健康診査時において、これまでの家庭における視力検査に加え、医師の診察前に、機器操作に関する講習を受講した看護師等検査者により、実施することとしております。 

いわき市議会 2019-02-25 02月25日-02号

これらの要望の趣旨を踏まえました平成31年度当初予算における主な内容を申し上げますと、医療・福祉充実のための施策といたしましては、3歳児健診時の視力検査視覚検査機器を導入するほか、引き続き、障がい者のチャレンジ雇用に取り組むこと、教育の充実のための施策といたしましては、教職員の働き方改革を推進するため、出退勤管理システムの導入や部活動指導員を配置すること、生活環境の整備・充実のための施策といたしましては

須賀川市議会 2016-09-15 平成28年  9月 定例会-09月15日-05号

学校での健康診断での歯科検診視力検査、肥満などでの特異な状況を教員、養護教諭を含めた学校で働く職員らが共有し、支援機関につなぐ連携が必要です。学校で働く調理師さんが、給食のない夏休みを過ごして、2学期が始まったときに痩せているのではないか、こう子供を心配していることも聞きました。

いわき市議会 2007-06-13 06月13日-04号

多くの自治体で問診票を各家庭に配布し、保護者家庭視力検査を行い報告している。いわき市でもそうだと伺っておりますが、家庭での視力検査でどこまで異常が発見できるかが問題。検査自体なれないと難しい。特に、片目だけ視力の弱い子の場合、隠し方が悪いとよい方の目で見て答え、異常が見落とされがちだと言われております。

いわき市議会 2007-06-11 06月11日-02号

大阪市立小児保健センターで、長年にわたって6歳までの視力検査必要性を訴えてきた小児眼科湖崎先生という方がいらっしゃいますが、この方は、6歳という時期は子供の感性を含めて、視力聴力・知能などにとても大切なときです。特に視力の問題は3歳でも早過ぎることはありません。できるだけ早期に障がいを発見し治療をして、しっかり視力を発達させることが大切ですと述べております。 

  • 1