1751件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-09 12月09日-05号

公文書ファイル管理簿は、市民行政機関との情報共有化ツールとなり、また、職員意思決定判断材料であります情報検索データベースになる等、公文書管理を通じた適正かつ効率的な行政運営の基盤ともなるものでございます。このため、現在、先行自治体等を参考に、市民の皆様にも分かりやすい統一的なルールを試行的に運用しており、2024年度より新たな作成ルールを開始する予定でございます。 

本宮市議会 2022-12-05 12月05日-02号

ただ単に、ずっともう何十年も前からそうだということの位置づけでは、私はないと思うんですが、それを特産品という形に位置づけしているから、それを守っていかなくてはならないという、そういう守りの姿勢みたいな、そういう行政運営になってきているのではないかというふうに感じるんですが。 

塙町議会 2022-11-16 12月08日-01号

個別事業計画について、説明員からその概要の説明を受け計画案全般を了承したが、事業継続必要性対象者見直し等を十分精査した上で、効率的効果的な行政運営ができる予算計上を望むものであります。 後ろに主な質疑内容について記載してありますので、後ほどご覧ください。 以上、報告を終わります。 ○議長割貝寿一君) 次に、議会運営委員長鈴木茂君、登壇願います。 鈴木茂君。     

郡山市議会 2022-09-15 09月15日-05号

まず公務員の基本行政運営における公正の確保、これは行政手続法の第1条の基本です。本市も港区のように法の趣旨にのっとって公正なたばこ行政を行うべきです。 具体的には、本市の成人は2020年1月1日現在約26万5,000人、喫煙率、これは厚労省発表、2019年度、福島県は21.9%、これにより算出すると本市に約5万8,000人の喫煙者がおられます。

塙町議会 2022-09-12 09月12日-03号

その建て替えの中で、今ある規模で、今この行政運営を行っている規模での庁舎の建て替えでありましたから、これから先、議員がおっしゃるように、いろんな形で車でわざわざ来なくても済むというような形も出てくるだろうと私らも思っておりますけれども、今必要な部分を今確保すると、その余ったところはこの後いろんなものに使えるわけでありますから、いろんな形に転換して使うこともできるわけでありますから、その建物自体を固定

会津若松市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-04号

森友、加計の事件で国民の関心が高まった国有地などの不当売却の問題は、どの自治体においても自らの問題として捉え、今後の行政運営に生かされなければならないと考えます。そこで、会津若松市としての実態や認識について幾つか伺います。 初めに、平成16年の市町村合併以降における普通財産の処分の実績を示してください。 

会津若松市議会 2022-09-06 09月06日-一般質問-03号

また、法令に基づく監査委員にあっては、人格が高潔で財務管理事業経営管理、その他行政運営に関し優れた識見を有する者として、任命権者である市長が上程し、議会が同意をして選任され、さらに法令に基づき代表監査委員に着任したにもかかわらず、中途2年で退職されてしまいました。 ここで、質疑項目4点のうち3点をお伺いいたします。

会津若松市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-04号

組織体制や形態に絶対はないことから、グループ制につきましても継続的な改善を図っていくことが必要であると認識しておりますが、人口減少社会の進行により今後はさらに厳しい行財政環境を迎える中にあって、効率的かつ効果的な行政運営を行うことができるグループ制は、今後も必要な組織体制であると認識しております。 次に、グループ制への見解についてであります。

会津若松市議会 2022-03-22 03月22日-委員長報告・質疑・討論・採決-07号

その上でなのですが、企業と自治体関係、持ちつ持たれつというような、行政運営にとっては決して好ましくないような、そういう関係性が入り込む余地は残念ながら否定できないのではないか、それをしっかりと歯止めをかけることを条例条文の中に規定すべきではないかといったような議論はなされたでしょうか。 ○議長清川雅史) 小倉孝太郎議員。 ◎総務委員会委員長小倉孝太郎議員) お答えいたします。 

塙町議会 2022-03-16 03月16日-04号

ただ、この行政運営の中で職員努力によりまして各補助金、それから交付金等々を算入することで、これだけのお金が余ったと申し上げますか、節約できた数字だと私は思っております。この数字自体は、この行政側におる職員を含めたみんなの努力の結果が、この1億1,700万円という数字に出てきたんだなと、私はそういうふうに解しておりますが、詳しくは総務課長より説明をいたさせます。 ○議長割貝寿一君) 総務課長

会津若松市議会 2022-03-02 03月02日-一般質問-04号

次に、大項目3つ目基礎自治体としての行政運営について質問します。県会津地方振興局旗振り役となって進めようとしている会津地域課題解決連携推進会議は、会津地域自治体広域連携指針を策定し、公表しました。この会議は、令和元年12月に設置されたようですが、何を目的として発足したのか示してください。 また、設置までの経過と設置後2年が経過していますが、これまでの協議内容実績を示してください。 

会津若松市議会 2022-03-01 03月01日-一般質問-03号

第7次総合計画におきましては、計画全体を貫くコンセプトであるつなぎ続くまちへの中の視点として、ICT活用などによる公共施設行政サービス最適化を掲げており、関連する個別計画の一つとして、ICTの積極的な活用による情報化推進行政運営効率化推進を掲げる情報化推進計画を位置づけ、デジタルガバメントの推進に取り組んでいるところであります。

郡山市議会 2022-03-01 03月01日-03号

今後におきましても、少数精鋭による能率的な行政運営職員総活躍で取り組むとともに、新型コロナウイルス感染症状況等を注視し、引き続き全庁体制を敷きながら、必要に応じ、保健師福祉職追加募集任期付職員の採用を行い、誰一人取り残されないSDGsの基本理念の実現を目指してまいります。 以上、答弁といたします。 ○但野光夫議長 八重樫小代子議員の再質問を許します。八重樫小代子議員。