3711件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-12-14 12月14日-04号

十分な検証は行われていないと指摘しています。 インボイス制度導入は、民間取引にとどまらず、地方自治体や公益法人取引においても免税事業者に同様の影響を及ぼすことが考えられます。 1つインボイス制度に対する市長の認識と見解について伺います。 市内の事業者インボイス制度に登録した事業者は何社なのか。そのうち、これまで免税事業者で登録した事業者は何社なのか。 

本宮市議会 2022-12-12 12月12日-05号

総務政策部所管審査の中で、委員が、宅地造成奨励金効果検証についてただしたのに対し、執行部からは、宅地造成奨励金制度開始から3年が経過し、住宅建築件数の増加など、事業効果について定住対策検討委員会からの意見などを参考に検証している。宅地造成事業者からは、定住対策事業として大変有効な制度であるとの意見があるため、制度検証を行っていくとともに、継続も含め検討していくとの答弁がありました。 

二本松市議会 2022-12-12 12月12日-02号

市といたしましては、城報館独自の小型の立て看板作成、設置することなども含めて、今後も必要な箇所について検証し、関係機関庁内関係部署と協議し、検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆3番(高宮正彦) 議長、3番。 ○議長本多勝実) 高宮正彦君。 ◆3番(高宮正彦) ありがとうございます。 

塙町議会 2022-12-09 12月09日-02号

ですので、これ、科学的な裏づけをするということになってくると、ハナワクジラの場合は、山主さんのほうで仕事中に発見したということで、仕事のついでということはあるんですけれども、こちらの科学的検証につきましては、やはり個人のグループでやられていることであって、もう少し何かしらのバックアップしていただけると先に進むのかなと。 

郡山市議会 2022-12-09 12月09日-05号

また、公文書の取扱いの妥当性検証するため、総務部担当部門が、各課等文書取扱状況を毎年監査する仕組みもつくるとしています。監査対象は多数になり、新たな体制も必要になると思いますが、どう対応するのか伺います。 公文書は、市民共有のものであり、主体的に利用し得るものであるとされています。今後、その理念の具体化に役立つ手段の1つとして、公文書ファイル管理簿作成と公表があります。

郡山市議会 2022-12-08 12月08日-04号

2つ目に、移住促進対応についてでありますが、今定例会で出されたウォーカブルなまちづくりの推進の中で、居心地がよく歩きたくなるまちづくり圏域全体の価値向上を目指し、地域現況調査データ分析社会実験による評価検証を行い、公民協奏によるまちづくりを推進しますとしていますが、この事業移住促進に結びつくのか、お伺いをいたしたいと思います。 

郡山市議会 2022-12-06 12月06日-02号

このことから、ご指摘の自動車車検証の登録が周辺市町村となっている車両につきましても、本市での使用が確認できた場合には支援対象としてまいります。 以上、答弁といたします。 ○塩田義智議長 山根悟議員。    〔11番 山根悟議員 登台〕 ◆山根悟議員 では、次の項目に移ります。 開成山公園等Park-PFI事業による施設整備中の対応について。 

本宮市議会 2022-12-05 12月05日-02号

毎年の予算編成時におきまして、スクラップ・アンド・ビルドの考え方の下に予算を計上し、しっかりと事業検証を行うとともに、前例踏襲をしないということを大前提として、様々な事業に取り組んでおるところではございますが、結果として、前年度と同様の事業内容であったり、目標意識が低いというふうに感じる事業が散見されておるところであるというふうに捉えております。 以上でございます。

会津若松市議会 2022-09-26 09月26日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

さきの予算決算委員会第2分科会における当局説明では、フッ化物洗口は長く続けることで効果が現れると考えており、引き続き実施して検証していくとのことでありました。しかし、その一方で本市における虫歯罹患の実態は、フッ化物洗口を実施している児童とそうでない児童虫歯罹患率には顕著な差はないとのことでありました。全国的にも同様の傾向にあることは既に明らかになっています。

矢祭町議会 2022-09-13 09月13日-02号

戸塚騒動追分開拓など貴重な聞き書き資料検証 ・矢祭町の自然を学習の場とできないか。 (学校周辺田川、来る里の杜、親水公園、矢祭山、滝川の里等々) ④地域人材をいかした多様な学習活動ができないか。 ・部活はもちろん、校外学習他様々な分野人材配置 ⑤子供たち学習過密化、教職員の過重負担はどうか。 (授業時数確保等過重負担が生じないようにする。)

郡山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

現在、厚生労働省所管厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会において、定期接種化を検討するワクチンの一つとして、ワクチン効果やその持続期間導入に最適な対象年齢、生ワクチンと不活化ワクチンの比較、安全性医療経済学的評価等について検証、検討が進められているところであります。 

二本松市議会 2022-09-12 09月12日-04号

高齢者等タクシー運賃助成事業高齢者温泉等利用券健康増進事業との政策統合についてでありますが、昨年9月定例会において、高齢者等タクシー運賃助成実証実験の令和2年度における実施状況検証結果の概要を答弁いたしました。その中で、75歳以上の人口に対する申請率が、市全域で14.4%と想定を下回る率であったこと。

塙町議会 2022-09-09 09月09日-02号

また、地域日常生活に必要な生活交通対策といたしまして、バス運行費助成町内全域において、各地域ごとに設定いたしました定額料金を超えた分を助成し、利便性の高い移動サービス検証を実施いたしました。実績の主なものは、第6次長期総合計画策定支援等業務委託746万9,000円、市町村生活交通対策事業運行といたしまして、福島交通へ3,598万8,000円の委託をしてございます。