131件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

そして、ロシアによるウクライナ軍事侵攻が長引いており、建築資材の原料や製造過程エネルギーの世界的な供給不足が予想される中、契約締結後でも原材料等高騰があって契約変更の申出があった場合、適切に協議に応じられるのか、お伺いいたします。 一方、市民にとって生活に欠かせない食品や飲料、日用品、さらには外食などにも値上げラッシュが続いております。

塙町議会 2022-03-10 03月10日-03号

それから、建築資材高騰により当初予算よりはるかに上回る金額が全協でも説明を受けておりますけれども、この予算ダイエット化見通し、それから、金額がそれだけ張っちゃうことによって町の財政に及ぼす影響、この2つをお尋ねいたします。 ○議長割貝寿一君) 町長。 ◎町長宮田秀利君) お答えを申し上げます。 先ほど、鈴木茂議員の中でもお話はさせていただきました。

本宮市議会 2020-06-12 06月12日-02号

こちらにつきましては、中国コロナウイルス影響で、建築資材等につきまして中国材料が相当あったということで、3月頃は材料がなかなか入ってこないというような状況がありましたが、今現在は順調に資材が調達できるような状況になったということで、もう少し6月、7月ぐらいには全て完了するんじゃないかというようなことで報告を受けております。 以上です。 ○副議長三瓶裕司君) 5番、菊田広嗣君。

平田村議会 2020-06-03 06月03日-01号

しかし、昨年の台風19号災害影響により、建築作業員や国内の建築資材不足しており、今後は建築工事計画どおり進まない可能性もあります。 また、今回の世界規模となった新型コロナウイルス感染症影響により、海外からの資材の流通なども止まっており、先が見通せない状況でありますが、一日も早い完成に向け取り組んでまいりますので、議員各位のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 

会津若松市議会 2020-03-05 03月05日-総括質疑-05号

庁舎整備基本計画の第4章の整備計画に掲げる施策のうち、景観、デザインの項目がございますが、その中で屋内外建築資材等への地元産材などの活用を掲げているところでございます。木材の使用につきましてはこの木材利用の推進に関する方針とともに、法令の範囲内で検討していきたいと考えております。 ○議長清川雅史) 後藤守江議員。 ◆後藤守江議員 ありがとうございます。

二本松市議会 2019-06-20 06月20日-05号

また、今年4月開所を予定しておりました私立認可保育所建築資材品薄により、施設工事完成がおくれ、年度当初からの開所ができなかったことも要因の一つと考えております。 なお、ただいま申し上げました私立認可保育所につきましては、間もなく施設完成する予定であり、県から認可され次第、開所することとなっております。 

二本松市議会 2019-03-05 03月05日-05号

ただし、入所希望日が4月以降の方や特定の施設のみを希望されている方を含んでいることと、今後の入所調整もありますことから、国基準での待機児童の数は少なくなるものと考えておりますが、今年4月に開所を予定していた私立保育施設が、建築資材の全国的な品薄による工事の遅れから、新年度当初からの子どもの受け入れができなくなったこともあり、昨年4月時点での国基準待機児童29人より多くなるものと考えております。 

二本松市議会 2019-03-04 03月04日-04号

新設分につきましては、先ほども申し上げましたように、過疎化による地域負担の捻出も難しいという状況であるとか、あとは建築資材高騰などを考慮いたしまして、平成29年度補助額を100万円から150万円へ引き上げたところでありますが、修繕につきましては、その当時の実績を考慮しまして、現状維持としていたところでございます。 

福島市議会 2018-09-03 平成30年9月3日文教福祉常任委員会−09月03日-01号

こども育成課長 今回は、項目としては土木建築資材というところに出させていただいていた業者制限付一般競争入札をさせていただいたというところなのですけれども、結果的には福島市に登録している業者競争入札参加者資格のうちで福島市内業者が応札する者がなかったという結果になります。

会津若松市議会 2018-06-20 06月20日-一般質問-04号

このマスタープランは、民間事業体により川上に当たる森林伐採川中に当たる木材コンビナートにおけるラミナ材木質チップ生産川下に当たるCLTなどの建築資材木質バイオマスボイラーによる熱供給事業を展開することとしており、川上川中川下の一体的な体制が確立することで森林資源の循環による利活用が推進されるものと認識しております。 次に、県の計画進捗状況についてであります。

須賀川市議会 2018-06-07 平成30年  6月 定例会−06月07日-02号

次に、市長が認める場合につきましては、用地を取得後に建築資材労働費の急激な高騰など社会経済情勢の大きな変動により、当初の計画どおりに操業を開始することができない場合であっても、雇用の創出や経済活性化などに寄与することが明らかに認められる場合に限り、5年以内という条件を勘案するものでございます。  

相馬市議会 2017-06-15 06月15日-02号

ですが、1つ建築資材が相当高騰しているようであるということもあります。それと、例えば福島市の東西通路等を見ましても、通行量だけの問題だけではなくて、相当広いのです。幅2メートルのところを50メートルの通路女子高校生が歩くという、そのリスクを非常に考えたわけです。 あのときは相馬市の駅の西と東の交通がより必要になった場合、費用対効果と考えて、より必要になった場合の課題と考えたわけです。

伊達市議会 2017-06-14 06月14日-03号

◆9番(佐々木彰) 先ほどの説明で、この事業平成30年度平成31年度工事をしていって平成32年オープンというようなお話でしたが、この工事の中でいろいろイメージを読むと、福島県産の建築資材積極的利用とかそういうことが書いてありますけれども、どういうふうに福島県産材の建築資材を使っていくようなことを考えているか、今わかれば教えてください。 ○議長安藤喜昭) 答弁を求めます。 地域政策監

塙町議会 2017-06-12 06月12日-03号

このような状況ですから、この際、建築資材なども値上がりしている状況ですので、予算額を300万から100万増額して400万にして、1件当たり現行の10万から限度額を20万に引き上げることができるかどうか、お答えしていただきたいと思います。町長。 ○議長大縄武夫君) 私のほうから指名しますので、言わなくていいです。 町長。 ◎町長宮田秀利君) お答えを申し上げます。