39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

いわき市議会 2019-02-28 02月28日-05号

一般的に、廃棄処分される太陽光パネルにつきましては、産業廃棄物に該当し、金属くずガラスくずコンクリートくず及び陶磁器くず廃プラスチック類等の混合物として取り扱われますことから、本市におきましても、それらの許可品目を有する収集運搬業者処分業者に委託することが必要となります。 ◆29番(安田成一君) では、処分にかかる費用は幾らぐらいになるのか伺います。

福島市議会 2011-03-07 平成23年 3月定例会-03月07日-02号

次に、産業廃棄物として処分される廃棄物排出量につきましては、県が事業所からの報告を受けて集計しておりますが、金属くず廃プラスチック類など20種類についての区分となっており、缶、ペットボトル瓶等の区別のものについての排出量、さらには資源化利用についての集計がなされておりません。

伊達市議会 2010-03-08 03月08日-03号

伊達地方衛生処理組合管内から収集されますキャップは、焼却することなく環境省指定取引業者廃プラスチック類リサイクル原料として引き渡されておりまして、その量に応じまして財団法人日本容器包装リサイクル協会から廃プラスチック再生商品化合理化拠出金としまして衛生処理組合に還元をされておりまして、組合構成市町負担金軽減の一助となっているところであります。 

南相馬市議会 2009-06-15 06月15日-02号

そのため、衛生面環境面などを総合的に評価し、クリーンセンターにおいては、ごみ質熱量の面からも有効であるという観点から、一部廃プラスチック類を混合焼却しています。 ○議長小林チイさん) 10番、高野光二君。 ◆10番(高野光二君) 基本的には燃やさない、そのためには大前提として分別をするという形が徹底されればなお一層今のクリーンセンターあるいは最終処分場が延命できると思っております。  

いわき市議会 2008-06-11 06月11日-04号

原因者・経緯・投棄された産業廃棄物及びこれに起因する汚染土壌等種類・量など、これまでの産業廃棄物不法投棄事件の概要はどうなっているかお尋ねいたします ◎生活環境部長吉田浩君) 今回の事件は、今ありましたように、茨城つくば市の建設会社役員ほか3名が、残土置き場として使用する名目で賃借した小名浜上神白の山林に、建設系廃棄物である木くず廃プラスチック類等を、残土を装って茨城つくばらい市から搬入

いわき市議会 2007-09-12 09月12日-04号

さらに、廃プラスチック類処理をめぐる課題につきましては、国における段階的な処理の考え方が平成17年5月に改正され、廃棄物処理法基本方針の中で整理されました。そのような状況も踏まえ、本市においては、ことし4月から、これまで燃えないごみ分別されておりました硬質プラスチックが燃えるごみとして収集されることになり、今日に至っているわけです。 

南相馬市議会 2006-06-21 06月21日-06号

市民生活部長西広清君) ごみ分別、減量の現況と今後の取り組みについてでありますが、現在の分別を大別すると可燃ごみ不燃ごみ粗大ごみビン類カン類紙類廃プラスチック類それから乾電池及び蛍光灯の9分類20種類となっております。可燃ごみ不燃ごみ及び粗大ごみは、焼却または破壊し、一部は資源ごみとして回収しておりますが、残渣埋立処分を行う一方、他は資源ごみとして回収しております。

郡山市議会 2004-09-06 09月06日-02号

次に、大気汚染などの問題についてでありますが、安定型処分場は、産業廃棄物のうち廃プラスチック類、ゴム類金属くずガラスくず陶磁器くず及びがれき類など、埋め立てても性状に変化しないもののみを埋め立てることができる最終処分場でありまして、廃棄物を搬入する際に規定以外の廃棄物が混入されていないかを確認するために、展開検査を必ず行い、埋め立て履歴を記録することが義務づけられているものであります。

いわき市議会 2003-06-09 06月09日-02号

環境部長駒木根登志男君) いわき大王製紙株式会社計画している燃料は、事業所から発生した古紙及び廃プラスチック類を固形化したものであり、この燃料廃棄物として処理するものであります。これに対して日本環境発電株式会社計画していた燃料は、一般家庭から発生した生ごみ、紙くず、廃プラスチック類などを固形したものであり、この燃料商品として購入する計画であったという違いがございます。

福島市議会 2001-03-13 平成13年 3月定例会−03月13日-04号

また、廃プラスチック類については、「プラスチック単独での受け入れはない。」、このように述べております。  さらには、昨年12月15日の経済民生常任委員会の中で、市当局の回答の中で「既に地元2区長から同意を得ており、1区長が態度を保留」。これについては、「当社では、開発をしてもよいという開発同意はまだどこの区からもいただいておりません」と言っております。

  • 1
  • 2