39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

本宮市議会 2022-12-07 12月07日-04号

それで、市としては、今後、荒れた土地が発生しないような施策としまして、地域農業地域考える人・農地プラン策定実質化推進や、もう一つには、多面的機能支払交付金活用があります。これらは、自分たち地域のこれからの農業をどうしていくのか、また共同で作業を行い地域農業資源維持管理していくということです。

会津若松市議会 2022-03-02 03月02日-一般質問-04号

このような中、市においては「実質化された人・農地プラン」の策定農地中間管理機構活用により、担い手農地確保推進し、耕作が困難となった農地についても、多面的機能支払制度や中山間地域等直接支払制度などを活用し、保全に向けた支援に取り組んでいるところであります。今後も様々な農地の実情に合わせて各種制度活用しながら、将来にわたって農地維持管理が図られるよう努めてまいります。 

平田村議会 2022-03-02 03月02日-01号

農地集積推進するための人・農地プラン実質化は、農業委員会中心に、須賀川農業普及所JA夢みなみ及び農地中間管理機構と連携して、集落話合い運動を進めており、農業をはじめ、地域コミュニティの再生や集落維持活性化に貢献する地域貢献型集落営農育成新規就農者等を含めた雇用の受皿づくりを図るとともに、多様な機関・団体との連携による新たな事業展開地域ぐるみ組織づくりを積極的に推進してまいります。

本宮市議会 2021-09-06 09月06日-02号

所有者農業経営意向などを反映した地図を各地区ごと作成しまして、先ほども申し上げましたが、人・農地プラン実質化に向けた集落での話合いの場で利用をしているところでございます。 インターネット利用したり、チラシ等による周知、かなりの情報になりますので、こちらについては、チラシについては考えてございません。ホームページ、インターネットにつきましても、先ほど申し上げたとおりでございます。 

福島市議会 2021-03-09 令和 3年 3月定例会議-03月09日-04号

福島市においても庭坂、上名倉、佐原、金谷川、沼袋、水原、平野の各ブロックにおいて話合いがなされ、今年1月にその7ブロック地区において人・農地プラン実質化取りまとめの手続きに入ったところであります。現在の取りまとめ状況と人・農地プラン実質化拡大についての取組をお伺いいたします。  

本宮市議会 2021-03-08 03月08日-03号

その中にありまして、どういうふうにして農業をしていくかというふうな部分、これは、経営規模拡大部分と、あとは、地域農地を守っていく部分というふうな、大きく2つに分けられるのかなというふうに考えておりますので、先ほど答弁させていただきましたけれども、やはり地域の中に入っていって、人・農地プラン活用しながら、その中で、担い手実質化を目指していくと、そして、大規模農家支援、さらには、個人個人が守

会津若松市議会 2021-03-03 03月03日-一般質問-04号

農業の振興及び活性化推進1つ目、人・農地プラン実質化に向けた方策について伺います。国は、人・農地プランを真に地域話合いに基づくものにするため、アンケートの実施、それに基づく調査話合いを通じて地図による現況把握を行った上で、中心経営体への農地集約化に関する将来方針を作成することにより、実質化を図ることとしました。

会津若松市議会 2021-02-25 02月25日-議案提案説明-01号

さらに、担い手への農地集積集約化推進するため、「実質化された人・農地プラン作成への支援や、農地中間管理機構関連農地整備事業取組を継続して進めてまいります。 また、イノシシの生息域拡大と個体数増加に伴い、有害鳥獣に係る課題深刻化・広域化していることから、会津地域の13市町村が連携し、大型獣の捕獲に必要なライフル銃及びスラッグ弾射撃場整備に向けて、測量設計に着手してまいります。 

会津若松市議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-03号

その一方で、兼業農家においては後継者の流出、少子化により、継承自体が困難な経営体経営規模拡大が図られないという構造的な課題もあることから、集落営農組織化法人化への支援に加え、地域農業維持、発展させるための担い手育成する実質化された人・農地プラン取組、さらには多面的機能支払制度などによる地域共同活動取組などにより、小規模兼業農家も含めた多様な農業者育成に努めていく考えであります。

  • 1
  • 2