830件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塙町議会 2022-12-09 12月09日-02号

計画期間は、令和元年から令和10年までの10年間といたしまして、地域対象、これは町全体となっております。 特定空家対策条例化、これは現在のところ、県南地域条例化された市町村はございませんが、これから当然その事案に対して、しっかり対応を考えたときには、条例化については、今後実施する方向で進んでまいりたいと、このようには思っております。 

郡山市議会 2022-12-09 12月09日-05号

古川明彦税務部長 インボイス制度導入の中止についてでありますが、この制度は、2019年(令和元年10月の消費税率引上げに伴い、いわゆる税制抜本改革法第7条に基づく低所得者対策である軽減税率制度の実施を機に、売手が買手に対し、正確な適用税率消費税額を伝える手段として、2023年(令和5年)10月から導入されるものでございます。 

平田村議会 2022-12-07 12月07日-01号

今までに、同僚議員数名もこの質問をしてきましたが、令和元年9月の定例会で、整備計画路線として工事を実施する予定であると答弁されておりました。 測量設計し、土地を買収し、7年前に100メートルの改良工事を実施しましたが、それから工事は進んでいないのが現状です。 利用度の高いところから順次整備していくとの村長の答弁もありましたが、工事の継続はあるのか伺います。 以上、3点伺います。

郡山市議会 2022-12-06 12月06日-02号

しかし、高い高齢化率人口減少、多額の借入金償還、施設の老朽化そして国からの要請等もあり、郡山簡易水道料金審議会に諮問し、令和元年9月に答申が出され、10年間で段階的に水道料金を引き上げ、併せて上下水道局への事務移管上水道事業との経営統合も示されました。 そして、令和4年4月1日の地方公営企業法適用と併せて簡易水道料金の改定と上下水道局への事務の一元化が図られました。そこで伺います。 

本宮市議会 2022-12-05 12月05日-02号

令和元年東日本台風から3年が過ぎました。いつどこで大災が起きてもおかしくない時代となってまいりました。気候変動に加え都市構造生活環境の変化などが重なり、自然災害は近年激甚化しております。想定を超える被害全国各地で起きており、いつ起きるか分からない災害に備えて、災害時には自助・共助が欠かせないものと思っております。 そこで、この台風による仲川、朝日出川、白岩川の改修進捗状況をお尋ねいたします。

本宮市議会 2022-12-01 12月01日-01号

なお、本市提出肥料等農業生産資材等高騰対策について、令和元年東日本台風被害からの早期復興に向けた河川改修促進について、県道の整備促進については原案のとおり可決され、県及び国の関係機関に対し要望することになりました。 次に、11月9日、東京都において、全国市議会議長会第113回評議員会が開催され、出席いたしました。 

本宮市議会 2022-09-16 09月16日-05号

それから先ほど、最終に使った昭和61年、それ以降、大きな水増しがなかったというふうなこともあって、令和元年東日本台風は、もう消防団員が対応できるような、そういう状況では全くなかったと。これは、はっきり言いまして、当時の団長からボートを出したいという話がありました。私が止めました。やめてくださいと。これ、防災アドバイザーとお話をさせていただいて、危険だと。

郡山市議会 2022-09-15 09月15日-05号

令和元年市議会議員選挙で初当選させていただき、今定例会が7回目の一般質問となりました。本日は市政一般質問最終日とあって、他の議員と重なる質問もあるかと思いますが、日頃自分の足で歩き、見て感じたことを私なりの視点から考え質問させていただきたいと思います。 項目の1、東京2020オリンピック・パラリンピックのレガシーについて。 

矢祭町議会 2022-09-13 09月13日-02号

令和元年から工事が始まっているんですが、進捗状況についてお伺いします。工期がどんどん延長延長になってなかなか進まないものなので、ご回答いただきたいと思います。 ○議長藤田玄夫君) 事業課長古市賢君。 ◎事業課長古市賢君) 林業専用道戸塚線につきましては、令和元年度から、まず第1期工事として山側を施工してまいりました。

郡山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

本市では、市内子ども食堂と応援したい企業団体、そして本市が連携することにより、市民の方に子ども食堂取組について理解を深めてもらうとともに、子ども食堂の運営を支援し、子どもたちが健やかに成長し自立できる社会を実現するため、令和元年10月に「郡山子ども食堂ネットワーク」を立ち上げ、各種取組を推進してきたと思いますが、以下の点について伺います。 (1)本市子ども食堂の実態について。 

二本松市議会 2022-09-12 09月12日-04号

だって、公共交通無料化事業だって、最初の令和元年令和2年は自主財源でやっているんですよ。でも今回は自主財源で賄えていないでしょう。だから予算として、市町村振興協会市町村交付金から、これは県の外郭団体だと思うんですけれども、今回の予算が1,029万円、その中の696万が外郭団体から予算見つけてきたんでしょう。そういう努力をしているんですよ。市長も皆さんも。

二本松市議会 2022-09-09 09月09日-03号

私は、さきの令和元年12月定例会において、市道小椚岡田線拡幅改良質問をいたしましたが、当局の答弁では、今後、危険性交通状況整備必要性など、現地を詳細に調査して、今後、計画策定できるか検討するとのことでした。そこで、その検討結果をお聞きしたくお伺いします。 ◎東和支所長佐藤秀大) 議長東和支所長。 ○議長本多勝実) 東和支所長。 ◎東和支所長佐藤秀大) お答えいたします。 

会津若松市議会 2022-09-08 09月08日-総括質疑-05号

斎藤基議員 笹山地区におきましては、これまでも、令和元年以前にも渇水問題ありました。前の副市長健康増進課長のときにもそういったことが行われて、結局そこも水源としては不十分だったということで現在に至っているわけですよね。今回の新たに井戸を掘削するということなのだけれども、その水源調査というのはどんなふうに、それは地元が行われた、あるいはこれから行うということなのでしょうか。