13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福井市議会 2022-09-05 09月05日-02号

例えば,移住を考えている人から,冬季の雪道運転についての不安感からモニターツアー等雪道運転体験運転講習があればよいなどの意見があったと,現地相談員から聞くことがありました。そのような情報は入手できているのでしょうか。 また,移住先として本市を選択してもらえるような独自の仕掛けは行っているのか。 

勝山市議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会(第3号12月 7日)

電動車椅子移動時の事故のリスクも考え、運転講習会の開催も必要になると思いますが、免許返納者の方や歩行に支障がある方のために年齢に関係なく電動車椅子の購入に際して補助金の支出を検討してはと思いますが、市の考えをお伺いいたします。 ○議長(乾 章俊君) 水上市長。                

勝山市議会 2019-06-03 令和元年 6月定例会(第2号 6月 3日)

そして、電動カート等での安全な移動手段確保を図るため、まずは路面標示など安全対策検討関係部署と連携し、安全運転講習会への参加の呼びかけなど安全性確保に努めますと答弁をいただいております。  最近、高齢者による交通事故のニュースが頻繁に報道されています。運転免許証を返上したい、運転に不安を感じるが車がなければ生活が成り立たないとの声を聞きます。

勝山市議会 2018-09-05 平成30年 9月定例会(第3号 9月 5日)

今後、高齢化の問題が深刻化する中、高齢者などの交通弱者に対し、電動カート等での安全な移動手段確保を図るため、まずは路面標示など安全対策検討関係部署と連携し、安全運転講習会への参加の呼びかけ等、安全性確保に努めてまいります。 ○副議長下道惠子君) 上出総務部長。               

敦賀市議会 2017-06-14 平成29年第2回定例会(第3号) 本文 2017-06-14

このような人も認知症サポーター講習が受けれるような機会ができるように、自動車安全運転講習会のような公会堂や体育館でオープンに開けるような受講の方法も考えていただきまして、次の質問に入りたいと思います。  次に、若者に優しいまち敦賀について質問させていただきます。  敦賀市が活性化するためには、若者敦賀での生活敦賀での就職を望みます。

小浜市議会 2015-09-10 09月10日-03号

さらに、他機関近隣市町と連携し、交通安全運転講習会等交通安全思想の普及に努めているところでございます。以上でございます。 ○議長垣本正直君) 9番、能登恵子君。 ◆9番(能登恵子君) その50人の中に90代がお二人いらっしゃるというのをびっくりいたしました。 また、返納しやすい仕組みづくりっていうのもこれから必要かなと思います。 

鯖江市議会 2015-06-01 平成27年 6月第400回定例会−06月01日-02号

危険な行為を繰り返す自転車運転者には、運転講習が義務化されたということが、報道もされているところであります。  こうした中でお伺いをしていきたいと思います。鯖江市内での、自転車にかかわる事故発生状況、まず、どういった状況なのかお伺いをしたいと思います。 ○議長(末本幸夫君) 東井総務部長

勝山市議会 2008-03-06 平成20年 3月定例会(第3号 3月 6日)

これらの活動は、交通事故発生件数が減少していることを考えますと、安全運転講習会なども勘案する中で、それなりの成果をあげていると考えられます。しかし、交通事故発生件数からは、計りがたい部分、つまり、交通マナーの向上も視野に入れた実効性の高い取り組みを、今後も関係機関と協力しながら進めてまいります。  

越前市議会 1998-03-02 03月02日-01号

交通安全では、市民とともに「交通マナー日本一・武生」運動を継続して展開し、交通事故防止意識啓発や、交通安全施設の整備を図るとともに、特に高齢者を対象とした参加体験・実践型安全運転講習会などの交通安全教育に取り組みます。 消費者行政では、消費生活多様化に伴って苦情相談が急増する中、市民が安心して相談できるよう消費者センターを駅南のセンチュリープラザ内に移設し、消費者意識を高めてまいります。 

鯖江市議会 1997-12-09 平成 9年12月第304回定例会−12月09日-02号

そこで、具体的に1つ目に安全運転講習会、これが毎年ありますが、公民館や会社で行われていますが、ここへ何回以上参加しない方は免許更新はできないと、それくらいの厳しい措置をとってはどうでしょうか。講習会参加すれば必ず安全運転マナーはアップします。2つ目に、「目指そう交通マナー日本一福井」のステッカーを全車両がつけるようにしてはいかがでしょうか。信号待ちのときもよく目に入り、必ず意識が高まります。

鯖江市議会 1992-03-12 平成 4年 3月第270回定例会−03月12日-03号

自動車は年々進化するが、それをコントロールする人間の技能や技術が追いつかないのだろうか、安全運転技能の習得が急務となっている今、技能アップを目指す一歩先をいく安全運転講習、安全運転講習を広く進めるには指導者施設確保必須条件であると思います。残念なことに我が国では双方とも絶対的不足の状態にあり、講習内容水準低下が懸念されております。

  • 1