40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

福井市議会 2022-03-01 03月01日-03号

一方で,マンション等所有者が恣意的に要介護者共用部分住宅改修を強要する場合も想定されるため,国は要介護者身体状況生活範囲に応じて判断すべきとしています。 このため,住宅改修の支給に当たっては,改修内容が要介護者本人に必要なものであるか,ケアマネジャーなどが作成する住宅改修が必要な理由書改修部分の図面などにより総合的に判断することとなります。 

敦賀市議会 2019-12-04 令和元年第7回定例会(第2号) 本文 2019-12-04

避難行動支援者避難制度は、先ほど申しました基準に該当する方を対象として身体状況等を登録し、災害時に地域の中で避難支援が受けられるようにするための制度でございます。災害時には、同意を得ている避難行動支援者に対しましては、先ほど御説明させていただいておりますが避難を促す電話連絡を直接行っているところでございます。  

越前市議会 2018-09-07 09月10日-04号

成長発育期にある思春期青年期の大事な時期に、自分自身身体状況を正しく認識させ、どうあるべきかを理解させることが大切だと考えます。教育委員会とも連携いたしまして、さらに健康教育を推進するとともに、引き続き子供から大人まで、また高齢者にはフレイル予防の視点で、市政出前講座などさまざまな機会において、生活習慣改善普及啓発を行ってまいりたいと考えます。 ○議長川崎悟司君) 桶谷耕一君。

福井市議会 2017-12-05 12月05日-03号

今後も身体状況希望するサービス,御本人意向等を十分にお聞きし,適切に必要な手続が行えるよう対応してまいります。 次に,子供貧困実態と対策についてお答えいたします。 まず,生活困窮家庭の子の進学についてですが,子供が生まれ育った環境で将来を左右されてしまう貧困の連鎖は断ち切らなければならず,また意欲ある子供たち希望の進路に進むことができる環境づくりが必要であると考えております。 

鯖江市議会 2016-09-05 平成28年 9月第406回定例会−09月05日-02号

健康福祉部長友永英宣君) どのようなサービスを受けるかということにつきましては、ケアマネジメントということで、その方の、当該高齢者生活状況身体状況そういったものを見まして、その高齢者に合ったサービスを提供するということになりますので、特別そこでA型、B型とでおかしいことが起きるというようなことはないと考えております。 ○議長小竹法夫君) 遠藤 隆君。

鯖江市議会 2016-03-07 平成28年 3月第404回定例会-03月07日-02号

この血液検査ですけども、平成12年、13年の2カ年において、県と丹南健康福祉センター思春期にある生徒の食生活、それから身体状況というものを基礎資料として、学校での生活習慣病予防のため、学校家庭地域と連携しながら、効果的に健康教育を実践するということを目的とした「こども発すこやか21モデル事業」、この一環として血液検査が導入されたものです。

勝山市議会 2015-03-04 平成27年 3月定例会(第2号 3月 4日)

また、新規の要支援者等につきましては、本人家族希望身体状況を勘案し、その方に合った適切なサービス地域包括支援センター中心となってケアマネジメントしてまいります。  いずれにしましても、移行後、制度が複雑になりますので、利用者家族に御理解いただけるよう親切丁寧な対応を心がけてまいります。  次に、高齢者に対する認知症などの予防教育についてお答えします。  

福井市議会 2015-03-03 03月03日-03号

避難支援プランは,作成後に避難支援者身体状況等の変化などによりプラン内容現状に合わなくなる場合が想定されます。プラン作成後においては,避難支援等関係者の間で避難支援内容を共有し,変更が必要な場合にはプランを更新するよう働きかけてまいります。 また,名簿の更新については,避難支援等関係者に年2回同意者名簿配付します。

敦賀市議会 2014-03-11 平成26年第1回定例会(第3号) 本文 2014-03-11

医師法歯科医師法、それから保健師助産師看護師法条文解釈というのはなかなか難しいところが確かにあろうかと思いますが、厚生労働省医政局長から各都道府県知事宛てに通知がございまして、これに判断することということになっておりますが、いろんな方々によって、個々の身体状況によってもこれは異なると存じます。

福井市議会 2013-12-09 12月09日-02号

まず,乳酸菌飲料配布事業につきましては,市に登録しているひとり暮らし等高齢者で閉じこもりや身体状況から見守りが必要な方を対象乳酸菌飲料を週に3本配付する事業でございます。平成16年度以降は週1回の配付としているところでございますが,来年度の実施に向けまして配付回数をふやすことについて事業者と協議してまいります。 

勝山市議会 2012-06-13 平成24年 6月定例会(第2号 6月13日)

このような時間短縮は、買い物で手いっぱいで掃除、洗濯はできないとか、利用者身体状況や気持ちの変化を確認しながら掃除などしていたのに、今はもう時間がないという声が聞こえてまいります。45分を基準とするのは、サービスの切り捨てにつながるという認識をお持ちでしょうか。介護報酬改定の見直し・撤回を国へ求めることを考えないのか、見解を伺います。  

小浜市議会 2009-12-14 12月14日-02号

見附市では、食生活運動、生きがい、健診を健康づくりの4本柱とし、特に運動中心にした市民の健康づくりへの取り組みが大きな効果を上げており、総合的な健康づくり事業が展開されており、健康運動教室では筑波大学や地元企業との産官学の連携により各人の身体状況に応じた個別プログラムを提供し、参加者運動効果を直接自分の目で確認できるシステムを取り入れるとともに、運動指導員による個別指導を行うことにより継続が

  • 1
  • 2