193件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-05-24 05月27日-03号

選挙管理委員長魚谷充裕君) 公職選挙法では、投票所投票できない方のために不在者投票制度を設けております。その投票方法は2種類あり、病院等施設における投票、いわゆる施設投票と、一定介護度や障害のある方を対象とした郵便による投票、いわゆる郵便投票がございます。 昨年の市長選挙では、病院介護施設など25施設において、入院、入所者176人が施設投票をされました。

越前市議会 2022-05-20 05月20日-01号

次に、議案第30号越前市議会議員及び越前市長選挙における選挙運動用自動車使用公営に関する条例等の一部改正についてでありますが、本案公職選挙法施行令改正により、衆議院議員及び参議院議員選挙における選挙運動について自動車使用並びにビラ及びポスターの作成に係る公営単価が引き上げられたことから、越前市議会議員及び越前市長選挙においてもこれらの単価を引き上げることとし、越前市議会議員及び越前市長

福井市議会 2021-12-08 12月08日-04号

たち市議会議員は,公職選挙法に基づき,25歳以上かつ3か月以上その区域内に住所を有していることを要件として選挙に臨みますが,他の市町村住所を移転したときは被選挙権を失い,それに伴って議員の身分も失います。 これからの採用につきましては,人口減少への対策や移住・定住の促進並びに空き家対策,そして過疎地域対策にもなるのではないでしょうか。 

福井市議会 2021-12-07 12月07日-03号

公示または告示の前に氏名入りのたすきをつけて街頭演説をすることは,公職選挙法違反するものとなります。個人の政治活動であっても,氏名が表示されたものを掲示できるのは,事務所の立札等演説会等の会場で使用するもの,またはポスターに限られています。 御質問のありました,氏名の入ったのぼり旗は看板とみなされるため,街頭演説においては時期を問わず使用することはできません。

小浜市議会 2021-06-03 06月03日-01号

療養等により長期にわたって欠席することを余儀なくされた議員議員報酬等辞退または返還することは、公職選挙法寄附禁止規定に抵触することから、このような場合における議員報酬等支給在り方につきまして、令和2年7月から検討を開始し、延べ11回の委員会に加え、全議員により政策討論会での議論を実施いたしました。 

小浜市議会 2020-12-18 12月18日-04号

現在、市議会会議等について、療養等の正当な理由により、長期にわたって欠席することを余儀なくされた議員が、自己の議員報酬または期末手当辞退または返還することは、公職選挙法規定される寄附行為に該当するため禁止されており、また、この場合における議員報酬等支給在り方について規定した法律等制定もされていないところであります。 

鯖江市議会 2020-11-25 令和 2年12月第427回定例会−11月25日-01号

また、佐々木勝久君が、去る9月27日告示鯖江市長選挙立候補され、公職選挙法第90条の規定により、その立候補届出により議員の職を辞したものとされました。  これに伴い、議会運営委員会委員1名が欠員となりましたので、委員会条例第8条第1項の規定により、閉会中において議長が委員を選任することとし、議会運営委員会委員に7番 福原敏弘君を選任いたしましたので、併せて報告をいたします。    

おおい町議会 2020-09-24 09月24日-03号

答弁、12月12日に施行される改正公職選挙法町村議会議員選挙について供託金制度を導入することとされ、その額は15万円と規定されている。 質疑、立候補を検討されている方には非常に重要な内容であると思うが、広報はどうするのか。答弁、「広報おおい」、ホームページにおいて周知するとともに、立候補予定者説明会で詳細に説明する。 

大野市議会 2020-03-11 03月11日-一般質問、討論、採決-04号

昨年の4月に執行されました福井県知事選挙に関し、大野市内不在者投票指定施設において、投票に関し意思表示をすることができない入所者に代わって、本人の意向を確認しないまま勝手に特定の候補者名を記入したとして、施設職員公職選挙法違反で逮捕され、罰金刑が科される事案が発生しました。 

勝山市議会 2019-12-05 令和元年12月定例会(第2号12月 5日)

安倍内閣が発足した直後に産業経済大臣が辞任しましたが、これは有権者にメロンなどを配り、公職選挙法が禁止する有権者への利益供与が問題になったからです。ホテルのパーティで、後援会員が支払った会費以上の経費がかかっていたら、公職選挙法違反の疑いもあります。  さらにパーティ会計政治資金報告書に記載されていないことも問題になっています。

大野市議会 2019-12-02 12月02日-議案上程、説明-01号

一方、今後の選挙では、公職選挙法改正により、市議会議員選挙でも公営ビラが作成できることになり、公費負担の増加が見込まれると聞き及んでおります。 これらのことから、投票者利便性をしっかりと確保した上で、投票率向上と併せて期日投票のより一層の充実と投票所在り方、そして投票管理者投票立会人投票事務従事者人件費をはじめとする選挙事務経費を含めた選挙費全般について検討されたいと存じます。 

勝山市議会 2019-09-17 令和元年 9月定例会(第2号 9月17日)

期日投票制度は、公職選挙法第48条の2の規定により、選挙の当日、一定事由によって投票所に行くことができない選挙人のために、選挙期日の前でも投票ができるように設けられた制度です。  ただし、一定事由に該当する選挙人のみが期日投票を行えるため、当日投票に行くことができない事由を申し立て、申し立てに偽りがないことを誓う宣誓書を提出することが必要となります。

福井市議会 2019-09-11 09月11日-04号

公職選挙法は,国政地方選挙投開票日投票時間を午前7時から午後8時と規定していますが,特別の事情のある場合には市町村判断終了時刻の繰り上げなどを認めています。 そこでお伺いします。 福井市では,午後7時以降の投票者数は他の時間帯と比べて大きな差はありますか。また,全ての投票所終了時刻の繰り上げについて検討されてはどうかと思いますが,どのようにお考えですか。お答え願います。 

大野市議会 2019-09-09 09月09日-一般質問-02号

特に高校生においては、公職選挙法改正されてから3年を経過した中でもあり、最も大切なことと期待するところです。 しかし、平素より高校生は、地域市関係行事への参加がほとんど見受けられない状況にあることも事実です。 勉学に支障のない範囲で、積極的に働き掛けを行う必要があると思われますが、ご所見を伺います。 次に2点目、大野市文化会館の整備と乾側小学校耐震方法についてであります。 

福井市議会 2019-07-03 07月03日-04号

その内容については,国政選挙公職選挙法及び同法施行令規定されており,市の選挙については公職選挙法規定する内容を上限として条例で定めることとなっております。 本市の選挙運動用ビラ公費負担単価は,公職選挙法規定する単価と同額としており,これ以上引き上げることはできません。また,公費負担制度のある県内6市の単価も本市と同じ単価となっております。