3268件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

行政サービスにおいては、デジタル機器利用が必須というわけではございませんが、民間サービスにおいてはデジタル機器利用しないとサービス利用できないものも登場しました。  御高齢の方で、スマートフォンを使われない方の中には、使ってみたいと思うものの、とっつきにくかったり、相談できる相手が近くにいないなど、利用するための足掛かりを求めている方がいらっしゃることと思います。  

勝山市議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会目次

「みどりの食料システム戦略」について     4.地場産業観光化について 9番(下 牧 一 郎 君)   …………………………………………………………………… 77     1.定住対策について     2.ふるさと納税について     3.ゼロカーボンシティ戦略について     4.市民サービス向上について     5.防災対策について     6.家庭の防災費補助について  第3号(3月

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

民間業者による同様のサービスも増えていますが、実際には費用を払えない高齢者も多く、非課税等の要件を満たす身寄りのない高齢者が、住み慣れた地域で最期まで安心して暮らすことができるよう見守りや安否確認サービスに加え、葬儀及び納骨、家財処分、役所の手続等を死後に代行する事業で、市が社会福祉協議会に委託しております。  

越前市議会 2022-11-29 12月01日-04号

消防車が入れんのや、救急車が入れんのや、最近は介護サービス、デイの車が入ってきてくれんのや、建築基準法の幅員を満たさず建て替えができんのや、空き地、空き家があるのに若い者が道が狭いと言って活用してくれんのや、売りたくても売れんのや、などなどです。そして、皆さん、市役所が何とかしてくれる、市役所に早う言うて早う拡張しておけんの、そんな思いで意見を言っています。市民はそんな思いなんだな。 

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

このことを踏まえ、法律に基づいて婚姻した夫婦との格差がなくなるように利用できる市民サービスを増やし、性の多様性に対する理解の普及や差別の解消に取り組むことを提案をいたします。 次に、日本一暮らしやすい福祉社会の実現についてお尋ねをいたします。 まず、重層的支援体制整備ですが、高齢者や子供、障害者に対するサービスなど、縦割りサービスでは世帯全体を支えるには限界があります。

越前市議会 2022-11-21 11月21日-01号

介護サービス事業所及び障害福祉サービス事業所が電力、ガス等価格高騰によりサービス提供に支障を来すおそれがあるため、国の財源を活用した介護施設等物価高騰対策支援事業として所要額3,303万円を12月補正予算案計上をいたしました。 さらに、生活困窮者への日用品等の配布に取り組む民間団体等への活動費支援するため、生活困窮者自立支援機能強化事業として所要額を12月補正予算案計上をいたしました。 

越前市議会 2022-09-26 09月27日-07号

しかし、現実に公共サービスを担う人材は不足しており、疲弊する職場実態にある中、新型コロナウイルス、また近年多発している大規模災害への対応も迫られています。 このため、令和5年度の政府予算地方財政の検討に当たっては、コロナ禍への対応も鑑みながら歳入歳出を的確に見積もり、地方財政の確立を目指すよう、10項目にわたり国に強く求めようとするものであります。 

福井市議会 2022-09-21 09月21日-05号

福井恐竜プロジェクト整備業務)について委員から,公募型プロポーザルの応募は複数者からあったのかと問いがあり,理事者から,提案は3者からあり,そのうち,県の恐竜博物館や今年度整備された南条サービスエリア,また現在整備中の市観光交流センター屋上に設置する恐竜モニュメントを作成している株式会社乃村工藝社に決定したとの答弁がありました。 

勝山市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会(第3号 9月13日)

そして、災害時の避難支援が必要な高齢者障害者一人一人の個別避難計画とともに、全国的に地震などが起きた際、高齢者障害者がどう避難するかを定める災害ケアプランも、ケアマネジャー相談支援専門員が平常時のサービス等利用計画介護保険障害福祉サービスを作成する際に、一斉に作成する動きが広まっています。  先駆的には兵庫県や別府市が令和元年から始まり、各自治体も広がりつつあります。  

勝山市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会(第2号 9月12日)

一つには、イギリスの市民憲章にならって行政サービスの見直しが進められてきている。二つに、地方分権の流れに沿って地方自治条例が具体的に検討されつつある。三つに、まちづくりへの市民参加意欲を喚起するツールとして利用されつつある。四つに、声に出して読む美しい日本語の例として市民憲章の文書が見直されてきている。