鯖江市議会 > 2009-11-27 >
平成21年12月第375回定例会-11月27日-01号

  • "学級閉鎖等"(/)
ツイート シェア
  1. 鯖江市議会 2009-11-27
    平成21年12月第375回定例会-11月27日-01号


    取得元: 鯖江市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-21
    平成21年12月第375回定例会-11月27日-01号平成21年12月第375回定例会   第375回鯖江市議会定例会会期日程           会期 平成21年11月27日(金)開会                   12月18日(金)閉会 22日間  ┌──────┬─┬───┬───────────────────────┐  │ 月  日 │曜│ 時 │       内       容       │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │11月27日│金│10時│本会議(決算審査報告・採決、提案理由説明   │  │      │ │   │     議案先議委員長報告採決)    │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   28日│土│   │休 会                    │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   29日│日│   │ 〃                     │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   30日│月│   │ 〃                     │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │12月 1日│火│12時│休 会 一般質問〆切             │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
     │    2日│水│   │ 〃                     │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │    3日│木│   │ 〃                     │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │    4日│金│   │ 〃                     │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │    5日│土│   │ 〃                     │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │    6日│日│   │ 〃                     │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │    7日│月│10時│議会等改革特別委員会             │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │    8日│火│10時│本会議(質疑、代表・一般質問)        │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │    9日│水│10時│本会議(一般質問)              │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   10日│木│ 9時│常任委員会                  │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   11日│金│ 9時│常任委員会                  │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   12日│土│   │休 会                    │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   13日│日│   │ 〃                     │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   14日│月│   │ 〃                     │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   15日│火│   │ 〃                     │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   16日│水│   │ 〃                     │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   17日│木│   │ 〃                     │  ├──────┼─┼───┼───────────────────────┤  │   18日│金│10時│本会議(委員長報告・採決)          │  └──────┴─┴───┴───────────────────────┘               議 案 審 議 結 果 一 覧                            市長提出 (11月27日議決) ┌─────┬───────────────────────┬─────┬────┐ │ 議案番号 │       件       名       │付託委員会│ 結 果 │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第62号 │平成20年度鯖江市一般会計歳入歳出決算の認定に│ 決  算 │認  定│ │     │ついて                    │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第63号 │平成20年度鯖江市国民健康保険事業特別会計歳入│  〃  │  〃  │ │     │歳出決算の認定について            │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第64号 │平成20年度鯖江市老人保健特別会計歳入歳出決算│  〃  │  〃  │ │     │の認定について                │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第65号 │平成20年度鯖江市後期高齢者医療特別会計歳入歳│  〃  │  〃  │ │     │出決算の認定について             │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第66号 │平成20年度鯖江市介護保険事業特別会計歳入歳出│  〃  │  〃  │ │     │決算の認定について              │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第67号 │平成20年度鯖江市農業集落排水事業特別会計歳入│  〃  │  〃  │ │     │歳出決算の認定について            │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第68号 │平成20年度鯖江市総合開発事業特別会計歳歳出│  〃  │  〃  │ │     │決算の認定について              │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第69号 │平成20年度鯖江市土地区画整理事業特別会計歳入│  〃  │  〃  │ │     │歳出決算の認定について            │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第70号 │平成20年度鯖江市下水道事業特別会計歳入歳出決│  〃  │  〃  │ │     │算の認定について               │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第71号 │平成20年度鯖江市水道事業会計決算の認定につい│  〃  │  〃  │ │     │て                      │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第81号 │鯖江市特別職の職員の給与および旅費等に関する条│ 総  務 │可  決│ │     │例の一部改正について             │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第83号 │鯖江市一般職の職員の給与に関する条例等の一部改│  〃  │  〃  │ │     │正について                  │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第90号 │財産の取得について              │ 産業建設 │  〃  │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第92号 │鯖江市教育委員会委員の任命について      │  -  │同  意│ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第93号 │鯖江市教育委員会委員の任命について      │  -  │  〃  │ └─────┴───────────────────────┴─────┴────┘                            市長提出 (12月18日議決) ┌─────┬───────────────────────┬─────┬────┐ │ 議案番号 │       件       名       │付託委員会│ 結 果 │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第75号 │平成21年度鯖江市一般会計補正予算(第5号) │総務・産建│可  決│ │     │                       │教民   │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第76号 │平成21年度鯖江市国民健康保険事業特別会計補正│ 教育民生 │  〃  │ │     │予算(第1号)                │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第77号 │平成21年鯖江市介護保険事業特別会計補正予算(│  〃  │  〃  │ │     │第2号)                   │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第78号 │平成21年度鯖江市農業集落排水事業特別会計補正│ 産業建設 │  〃  │
    │     │予算(第1号)                │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第79号 │平成21年度鯖江市下水道事業特別会計補正予算(│  〃  │  〃  │ │     │第1号)                   │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第80号 │鯖江市特別職の職員の給与および旅費等に関する条│ 総  務 │  〃  │ │     │例の特例条例の制定について          │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第82号 │鯖江市特別職の職員給与および旅費等に関する特例│  〃  │  〃  │ │     │条例の一部改正について            │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第84号 │鯖江市職員の退職手当に関する条例および鯖江市企│  〃  │  〃  │ │     │業職員の給与の種類および基準に関する条例の一部│     │    │ │     │改正について                 │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第85号 │鯖江市資料館設置および管理に関する条例の一部改│ 教育民生 │  〃  │ │     │正について                  │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第86号 │夢みらい館・さばえにおける指定管理者の指定につ│ 総  務 │  〃  │ │     │いて                     │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第87号 │鯖江市東公園陸上競技場等における指定管理者の指│ 教育民生 │  〃  │ │     │定について                  │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第88号 │鯖江市立待体育館における指定管理者の指定につい│  〃  │  〃  │ │     │て                      │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第89号 │市道路線の認定および廃止について       │ 産業建設 │  〃  │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第91号 │専決処分の承認を求めることについて(平成21年│総務・教民│承  認│ │     │度鯖江一般会計補正予算(第4号))     │     │    │ ├─────┼───────────────────────┼─────┼────┤ │ 第94号 │鯖江市固定資産評価審査委員会委員の選任について│  -  │同  意│ └─────┴───────────────────────┴─────┴────┘               請願・陳情の審査結果一覧 ┌────┬────────────┬───────────┬─────┬───┐ │ 番 号 │   件    名   │   提 出 者   │付託委員会│結 果│ ├────┼────────────┼───────────┼─────┼───┤ │ 請 願 │政府自らが決めた備蓄ルー│福井県農民連     │ 産業建設 │趣 旨│ │ 第2号 │ルに基づいて、20万トン│会長 玉村正夫    │     │採 択│ │    │規模政府米買い入れ求│           │     │   │ │    │める請願(継続案件)  │           │     │   │ ├────┼────────────┼───────────┼─────┼───┤ │ 請 願 │政府への日米間におけるF│国民の食糧と健康を守る│ 産業建設 │継 続│ │ 第3号 │TA(自由貿易協定締結│運動福井連絡会   │     │審 査│ │    │に反対する意見書の提出に│会長 玉村正夫    │     │   │ │    │ついて         │           │     │   │ ├────┼────────────┼───────────┼─────┼───┤ │ 陳 情 │地方財政の充実・強化を求│自治労福井本部   │ 総  務 │趣 旨│ │ 第1号 │める意見書の提出について│執行委員長      │     │採 択│ │    │(継続案件)      │酒井 里巳      │     │   │ ├────┼────────────┼───────────┼─────┼───┤ │ 陳 情 │自主的な共済制度を新保険│福井保険医協会   │ 総  務 │継 続│ │ 第2号 │業法の適用除外とすること│会長 辻 哲雄    │     │審 査│ │    │を求める意見書の提出につ│           │     │   │ │    │いて          │           │     │   │ └────┴────────────┴───────────┴─────┴───┘             第375回鯖江市議会定例会会議録    …………………………………………………………………………………………          平成21年11月27日(金曜日)午前10時00分開会    …………………………………………………………………………………………    〇出席議員(19人)            1 番  高 田 義 紀                          2 番  帰 山 明 朗                          3 番  石 川   修                          4 番  奥 村 義 則                          5 番  佐々木 勝 久                          6 番  遠 藤   隆                          7 番  小 竹 法 夫                          8 番  海 野 宣 彦                          9 番  平 岡 忠 昭                          10番  丹 尾 廣 樹                          12番  木 村 愛 子                          13番  佐々木 敏 幸                          14番  加 藤 拓 雄                          15番  山 崎 文 男                          16番  水 津 達 夫                          17番  末 本 幸 夫                          18番  蓑 輪   昇                          19番  玉 邑 哲 雄                          20番  菅 原 義 信    …………………………………………………………………………………………    〇欠席議員(0人)    …………………………………………………………………………………………    〇説明のため出席したもの  市長           牧 野 百 男                  副市長          池 田 達 昭                  教育長          藤 原 宣 章                  総務部長         森 本   茂                  政策経営部長       千 秋 冨 秀                  健康福祉部長       山 本 信 英                  産業環境部長       竹 内 秀 博                  都市整備部長       田 中 憲 男                  会計管理者        天 谷 武 博                  教育委員会事務部長    宇 野 徳 行
       …………………………………………………………………………………………    〇説明補助者として出席したもの                  総務部次長兼総務課長   加 藤 政十司                  政策経営部次長兼税務課長 笹 本 鉄 美                  秘書広報課長       牧 田 泰 一                  政策推進課長       佐々木 繁 樹                  財政課長         伊 部 雅 俊                  商工政策課長       中 村 修 一                  農林政策課長       水 島 秀 夫                  社会福祉課長       酒 井   誠                  教育政策課長       辻 川 哲 也                  都市計画課長       有 澤 一 之                  監査委員事務局長     松 村 里 見    …………………………………………………………………………………………   〇職務のため出席したもの   議会事務局長       伊 部 孝 幸                  議会事務局次長      横 道 正 明                  議会事務局参事      西 村 郁 夫                  議会事務局次長補佐    山 口 達 哉                開会 午前10時00分 ○議長(山崎文男君) ただいまから第375回鯖江市議会定例会を開会いたします。  本日の議事日程は、お手元に配付いたしましたとおりと定め、直ちに議事に入ります。    ………………………………………………………………………………………… △日程第1.会議録署名議員の指名 ○議長(山崎文男君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議規則第79条の規定により、本定例会の会議録署名議員に、20番 菅原義信君、1番 高田義紀君、2番 帰山明朗君、以上3名を指名いたします。    ………………………………………………………………………………………… △日程第2.会期の決定 ○議長(山崎文男君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。  議会運営委員会が開かれておりますので、その結果について委員長の報告を求めます。  議会運営委員長 平岡忠昭君。            〇議会運営委員長平岡忠昭君)登壇 ◎議会運営委員長平岡忠昭君) 皆さん、おはようございます。  それでは、第375回定例会の運営につきまして、去る10月28日、11月20日に開催いたしました議会運営委員会における審査の結果につきまして御報告を申し上げます。  今期定例会に付議されます案件は、議案19件および請願1件、陳情1件、議員辞職により欠員となっております議会等改革特別委員会委員の選任、鯖江・丹生消防組合議会議員の選挙であります。また、最終日には人事案件が追加提案される予定であります。  さて、これらの案件の審査に要する日程等でありますが、本日は、第374回定例会で決算特別委員会の閉会中の継続審査とされました、平成20年度の一般会計および特別会計等の決算の認定についての議案10件について、委員長から委員会における審査の経過および結果の報告を受け、質疑、討論の上、採決をいたします。  続いて、市長の施政所信表明ならびに各議案等に対する提案理由の説明を行い、その後、期末手当の支給基準日が12月1日になっていること、および平成22年4月1日からの運行に向けて、つつじバス車両として低床型ノンステップバス6台を取得する必要があることを考慮し、議案第81号 鯖江市特別職の職員の給与および旅費等に関する条例の一部改正について、および議案第83号 鯖江市一般職の職員の給与に関する条例等の一部改正については総務委員会、議案第90号 財産の取得については産業建設委員会で審査の後、両委員長の審査結果報告、質疑、討論の上、採決をいただきたいと思います。  その後、議会等改革特別委員会委員の選任、鯖江・丹生消防組合議会議員の選挙、介護保険運営協議会委員の議会選出を行います。さらに、鯖江市教育委員会委員が11月30日をもって辞任すること、および12月14日をもって任期満了となることを考慮し、議案第92号および議案第93号の鯖江市教育委員会委員の任命についてを採決し、散会といたします。  明11月28日から12月7日までは休会といたし、12月8日、9日の両日に本会議を開き、各議案に対する質疑の後、代表質問ならびに一般質問を行うことといたします。また、代表質問および一般質問に対する発言通告書の提出期限は12月1日の正午までといたします。  議会等改革特別委員会は12月7日に開催し、各常任委員会の審査につきましては12月10日、11日の2日間に開催することといたします。  そして、12月18日を最終日とし本会議を開き、各委員長から委員会における審査結果の報告を求め、質疑、討論の上、採決を行う運びであります。  以上のとおりの議会運営をもって、本定例会の会期は、本日から12月18日までの22日間とすることで意見の一致を見た次第であります。  本委員会の決定どおり、議員各位の御賛同と御協力をお願い申し上げまして、御報告といたします。 ○議長(山崎文男君) お諮りをいたします。  今期定例会の会期は、議会運営委員長の報告のとおり、本日から12月18日までの22日間といたしたいと思います。  これに御異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(山崎文男君) 御異議なしと認めます。  よって、会期は、本日から12月18日までの22日間と決しました。    ………………………………………………………………………………………… △日程第3.諸般の報告 ○議長(山崎文男君) 日程第3、諸般の報告を行います。  お手元に配付してあります議会報告第4号をもって報告といたします。    ………………………………………………………………………………………… △日程第4.請願・陳情の受理 ○議長(山崎文男君) 日程第4、請願・陳情の受理について報告いたします。  本日までに受理いたしました請願1件および陳情1件については、お手元に配付いたしました請願および陳情文書表のとおり、所管の委員会に付託をいたします。    ………………………………………………………………………………………… △日程第5.議案の審査結果 ○議長(山崎文男君) 日程第5、議案の審査結果を議題といたします。  第374回定例会において継続審査となりました、議案第62号 平成20年度鯖江市一般会計歳入歳出決算の認定についてから、議案第71号 平成20年度鯖江市水道事業会計決算の認定についてまで、以上10件について、決算特別委員長から審査の経過ならびに結果について報告を求めます。  決算特別委員長 水津達夫君。            〇決算特別委員長(水津達夫君)登壇 ◎決算特別委員長(水津達夫君) おはようございます。  決算特別委員会の審査の経過につきまして御報告を申し上げたいと存じます。  さきの第374回9月定例会におきまして、決算特別委員会が設置され、付託の上、閉会中の継続審査となっておりました議案第62号 平成20年度鯖江市一般会計歳入歳出決算の認定について、議案第63号 平成20年度鯖江市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第64号 平成20年度鯖江市老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第65号 平成20年度鯖江市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第66号 平成20年度鯖江市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第67号 平成20年度鯖江市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第68号 平成20年度鯖江市総合開発事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第69号 平成20年度鯖江市土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第70号 平成20年度鯖江市下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第71号 平成20年度鯖江市水道事業会計決算の認定について、以上決算議案10件につきまして、9月25日、30日、10月6日、8日、26日および11月9日の延べ6日間にわたりまして決算の審査を行いましたので、その審査の概要ならびに結果を御報告申し上げます。  なお、決算の審査は各部ごとに行い、9月25日から10月8日の4日間は、常任委員会所管ごとに「鯖江市歳入歳出決算書」および「主要な施策の成果に関する説明書」に基づいて理事者の説明を受け、監査委員の「鯖江市歳入歳出決算審査意見書」を参考に審査を行い、10月26日には理事者の説明に対しての考察を行いました。11月9日の最終日には、総括審査として、特に主要な事項について12項目に取りまとめ、改めて答弁を求めておりますので、その審査の要点について御報告を申し上げたいと存じます。  最初に、市債の退職手当債6,800万円について、本年度は団塊の世代の職員の退職者が多くいたため、市民の方に10年間に平均して負担していただくという考えのもと、一時的な措置として発行したとのことだが、市長のマニフェストで市債残高を平成24年度までに40億円程度減らすと掲げている中、新たに市債を発行することは、市民の理解が得られないのではないか。また、退職者は、職員年齢によりある程度予測がたつのだから、民間企業のように、あらかじめ積み立てておくことはできないのかとの質疑に対して、退職手当債は、団塊の世代の大量退職等に伴う平成18年度以降の退職手当の大幅な増加に対処するため、10年間の特例措置として定年退職時の退職手当の財源に充てるための起債の発行を拡充する措置が講じられている。発行できる要件は、退職手当が平年の標準よりも上回る団体で、今後の定員や人件費の適正化に関する計画を定め、総人件費の削減に取り組むことが必要となり、市ではこの要件に従い、平成19年度から退職手当債を発行している。今後も、市の財政状況が厳しい中にあり、団塊の世代の大量退職がこの先もしばらく続くことから、当分の間は退職手当債を発行しながら、市民サービスの維持を図っていくことが必要ではないかと考えている。なお、市債の管理については、退職手当債だけが別枠ということではなく、退職手当債を含めた市債の発行額は償還額を下回るようにしており、市長のマニフェストも踏まえ、市債残高を減らしていく。また、退職金をあらかじめ積み立てることについては、退職手当は行政経費の一部であるため、個別の経費ごとに個別に対応すると、予算全体の財源の融通がきかなくなることも考えられるので、慎重に判断したいとの答弁があり、それを受けて、退職手当債を発行しても、行政のコストダウンや市民サービスの充実を図ることで、市民の方に説明と納得がしてもらえるような行政運営に努めてほしいとの要望がありました。  次に、市の施設使用料について、減免となる団体については、鯖江市使用料減免規定により定められているが、市において統一された減免の基準はあるのか。また、各団体の単位組織までも減免扱いとして、施設を有効に活用してはどうかとの質疑に対して、減免団体については、施設ごとに本部組織、地区組織、単位組織の3段階で定めている。また、すでにかなりの団体において、単位組織まで減免の対象となっており、施設は有効に利用されている。なお、今後は受益と負担の適正化を図る観点から、施設利用については一定の負担をしていただくことはやむを得ないと考えており、減免のあり方を根本的に見直すことも検討しなければならない時期に来ているため、これ以上減免を拡大するということは控えたいとの答弁がありました。  次に、市では、多くの団体事業等に対し負担金補助金および交付金を支出しているが、補助をすることの必要性について、いま一度事業内容の精査が必要ではないか。また、補助を受けた団体、事業実施者は、市に対し補助を受けたことによる実績、効果がわかるような報告を行っているのか。さらに、市では実績や効果をどのように検証しているのかとの質疑に対して、事業の精査については、鯖江市行財政構造改革プログラムに基づき、事務事業評価、施策評価、行政評価からなる行政評価システムにより実施している。この中の事務事業評価では、成果活動費用、コストなどを必要性、効率性、有効性などの観点から客観的に評価し、事業の維持、縮小、拡充、統合、廃止などの方向性を決定している。評価の対象となる事業には、各団体への負担金、補助金にかかわるものもあり、補助の必要性などについても精査をしている。また、補助を受けた団体は、鯖江市補助金等交付規則に沿って、事業が完了すると完了実績報告書を提出することが義務付けられており、担当課では、補助に対する実績やその効果を検証するとともに、その結果を事務事業評価調査に反映させ、事務事業の評価を行っているとの答弁があり、それを受けて、多様な補助金、負担金があるが、事業によっては最終的に一本立ちしていかなければならないものもあるし、引き続き補助を必要とする事業もあると思うが、今後、このような仕分けの作業が必要ではないかとの質疑に対して、効果的な補助のあり方については、事務事業評価の中で検討しながら施策の中に折り込んでいきたいとの答弁がありました。  次に、指定管理者制度について、平成20年度末で、3年間の指定期間を迎えた施設が嚮陽会館ほか15施設あるが、指定管理料の額は適正であったのか。また、外部評価をどのように生かしたのかとの質疑に対して、平成19年度に行った内部評価では、経費面では、市の直営時と比較すると3,479万円余が縮減された。現在は、高齢者憩の家を除いた15施設が更新され、順調に運営されており、3カ年で約1億円が節約できた計算となる。施設によって差はあるが、各施設の運営状況も創意工夫により若干の利益も出てきている。また、指定管理料については、本年度に更新した施設は3年前とほぼ同額であり、適正な水準にあるのではないかと考える。平成20年度は、施設ごとに外部評価を実施し、利用者の視点で指摘があった点については、できるところから順次改善するよう指導している。また、評価委員からの要望事項については、新たな課題としてとらえ、今後の運営向上のための目標と考えている。さらに、昨年度の更新時に当たっては、評価委員の意見を仕様書等に反映するなど、今後の運営上の資質向上の面で役立てているとの答弁があり、それを受けて、外部評価委員会について、指定管理者が複数の施設を管理している場合、施設ごとに利用者の中から1人ずつでも評価委員を選出すれば、事業者の生の声が聞けるのではないかとの質疑に対して、今後は施設を利用する方が評価に入れるような努力をしていきたいとの答弁がありました。  次に、税金、保育料、市営住宅使用料、水道料金、下水道使用料などについて、調定をたててから納付されるまでの統一された収納事務マニュアルを作成し、それに基づき担当課で事務を進めれば、事務の効率化と適正な事務処理が行われ、ひいては不納欠損額、収入未済額が減るのではないかとの質疑に対して、市税、保育料、住宅使用料、水道料金等は、それぞれ地方税法、児童福祉法、地方自治法により賦課徴収、督促手順、未納の場合の処分等がそれぞれ規定されており、統一した収納事務マニュアルによる運用は困難と思われる。このため、市ではこれらの収納事務を強化するため、平成20年度においては「鯖江市営住宅家賃滞納整理要綱」、「鯖江市保育料滞納整理手順」、本年度においては「鯖江市下水道受益者負担金滞納整理要綱」を制定し、各マニュアルにより収納事務のさらなる強化を図っているとの答弁がありました。  次に、家庭児童相談員が受ける相談件数は、平成19年度が518件、平成20年度が758件と年々増加しており、近年の雇用状況の悪化や生活困窮者および社会的弱者であるひとり親家庭の増加などにより、子育て家庭が抱える不安、悩みの相談はますますふえるものと思われる。児童虐待、家庭内暴力、不登校などの発生を未然に防ぎ、子どもたちが健やかに育つためにも、総合的な相談体制の充実、強化が必要ではないかとの質疑に対して、児童相談等の相談件数は年々増加し、その内容も多種多様なものになってきており、一つの課や部署では対応し切れない事案も多くなってきているため、平成17年1月に鯖江市児童虐待防止ネットワークを設立し、さらに平成19年6月には鯖江市要保護児童対策地域協議会へと発展させ、多くの関係機関の方の参加を得て、市内全域でさまざまな立場の人が児童の健全育成に関心を持ち、保護を必要とする児童の存在に早く気づき、早期に子どもと家族に援助の手を差し伸べる環境づくりに取り組んでいる。また、個別の事例ごとに、必要に応じて子どもと保護者にかかわりのある学校、教育委員会、児童福祉課などの関係者によりケース会議を開催して、情報を共有しながら連携して対応している。また、ワンストップでの相談体制が望ましいと考えるが、人員の配置等の問題もあり、行政機関と民生委員児童委員、人権擁護委員、医療機関などの関係機関が連携、協力体制を強化していくことで、相談支援体制の拡充を図っていきたい。なお、相談件数の増加にともない、本年度、専門的知識、経験を有する職員を児童福祉課に1名増員し、相談支援体制の充実強化を図っているとの答弁がありました。  次に、公立丹南病院の事業については組合議会の中で審議してほしいとのことだが、将来、内部留保資金以上の赤字が発生した場合は、赤字分を鯖江市から繰り入れなければならないのだから、病院の事業報告を議会へ行うことが必要ではないかとの質疑に対して、公立丹南病院組合では、国の公立病院改革ガイドラインを踏まえ、安定した病院経営が継続できるよう、「公立丹南病院改革プラン」を本年2月に策定し、平成21年度の実施事業状況から、有識者等で構成される評価委員会での評価を行い、その結果は組合議会への報告を経て毎年公表されることとなっているため、市議会への定期的な報告というものは考えてはいない。ただし、特別な事情で必要が生じた場合は、適宜説明をさせていただきたいとの答弁がありました。  次に、福井鉄道福武線支援事業費について、維持補修費、固定資産税相当額として、今後10年間3,900万円ずつ補助をするが、福井鉄道㈱は市の補助金をどのように活用したかを毎年議会に報告することが必要ではないかとの質疑に対して、補助金の活用については、福井鉄道福武線活性化連携協議会に設置された福武線再建スキーム管理部会において活用状況を精査するとともに、補助金が目的どおり適正に活用されているかを確認し、マスコミ等にも公表をしている。また、今後は、「主要な施策の成果に関する説明書」の記載についても、補助対象経費の一覧表等も記載し、よりわかりやすい説明を心がけていきたいとの答弁があり、それを受けて、平成20年度の福井鉄道福武線の維持補修費の執行状況は。また、福井鉄道㈱から、10年間の整備計画は提示されているのかとの質疑に対して、平成20年度の維持補修は、線路の保存費等に7,600万円余、電路保存費に3,400万円余、保守管理に580万円余である。また、整備計画は10年間の計画が策定されているとの答弁がありました。  次に、国民健康保険事業特別会計について、国においては民主党のマニフェストにも後期高齢者医療制度の廃止も掲げられる中で、大変厳しい時期とは思うが、後期高齢者医療制度の廃止等に関連して想定される保険料率の改正、また、基金積立額が年々減少する現状等をかんがみると、5年先、10年先を見越した中・長期的な国民健康保険事業の計画を立てることが必要ではないかとの質疑に対して、国民健康保険の財政は、支出に要する経費に応じた財源確保が必要で、支出の大半が不確定要素の大きい医療費のため把握は困難であり、しかも財源不足を理由に支出を削減することができないものである。また、国民健康保険の予算は医療費の見積もりによって決められ、財源の大半を国庫支出金、交付金、保険税に求めており、国庫支出金等については、一定のルールに従い収入が確保されることとなっている。あとは、保険税が十分確保されるかどうかが健全財政を確保できるかどうかを決めることになるが、医療費や所得の伸び、診療報酬改定、医療制度等の改正、経済状況などにより変わってくる。さらに、後期高齢者医療制度は3年後をめどに廃止するようだが、廃止後の医療制度全体の枠組みも示されていないため、今の段階では廃止後の医療制度の想定は難しいことなどから、5年先、10年先を見越した事業計画を立てることは大変困難と考える。しかし、医療費の約50%を生活習慣病が占めていること、生活習慣病は予防できるということから、平成20年度から国家プロジェクトとして、特定健診、特定保健指導が、保険者に義務づけられたため、平成20年度から平成24年度を1期とした鯖江市特定健康審査等実施計画の実施が医療費の抑制および健全財政につながればと考えているとの答弁があり、それを受けて、医療費を抑制するために、生活習慣病を防ぐ特定健康診査の検診率を高める努力を今後も続けてほしいとの要望がありました。  次に、介護保険事業特別会計について、入所待機者も出ている介護保険施設、高齢者が高齢者の介護をする老老介護、今春改定された介護報酬3%アップの効果などについて、鯖江市の実態を調査、検討した上で、鯖江市にあった計画を策定すべきではないかとの質疑に対して、入所待機者および老老介護等については、平成23年度に計画を策定する第5期介護保険事業計画で利用者の意向や地域の実状などを踏まえ、第4期計画全体の評価、検証を実施して、介護保険の健全な運営に配慮しながら、鯖江市にあった計画を策定していきたいとの答弁がありました。  次に、農業集落排水事業特別会計および下水道事業特別会計について、平成20年度末の水洗化率は、農業集落排水事業が71%、下水道事業が92.3%となっているが、健全な会計のために水洗化率向上に向けた一層の取り組みが必要ではないか。また、接続しない人の理由は何かとの質疑に対して、農業集落排水事業、公共下水道事業の区域および合併浄化槽の設置部分を含んだ全市の水洗化率は88%となり、市長のマニフェストでも平成25年度までに90%ということを目標にしている。その目標を早期に達成するため、戸別訪問による接続依頼、広報さばえへの掲載、下水道展、供用開始間もない区域の地区文化祭等で広報活動、水洗便所改造資金貸付金制度を利用した接続依頼などに積極的に取り組み、今後も引き続き、水洗化率向上に向けて努力したい。また、聞き取りおよび意向調査によれば、接続されない方の理由としては、「高齢者家族およびひとり暮らしのため」、「経済的理由のため」、「浄化槽を設置済みで支障がない」等の理由が多いとの答弁があり、それを受けて、水洗化率を上げる一つの手法として、一定区域内で10軒、20軒と接続する家をまとめた上で、工事店と工事費の交渉を行い、少しでも工事費を安くすることで下水道への接続を推進できないかとの質疑に対して、毎年開催している下水道指定工事店への講習会を利用して、御指摘の趣旨を説明し、価格面などについて協議できるか検討したいとの答弁がありました。  最後に、上水道事業会計について、平成18年度12月から日野川地区水道用水供給事業により受水を開始し、平成22年度に現在の受水単価の消費税抜きで1立方メートル当たり113円を見直すとのことだが、見直しにより受水単価が上がるようなことになれば、近年の経済状況の悪化および有収水量の減少を考えると、水道事業会計の悪化が懸念されないかとの質疑に対して、市では、県に対して、現行よりも水価を低減するよう毎年重要要望事項として要望を行っており、今後も強く要望していきたい。また、水道事業の経営については、水価の見直し、近年の節水意識の高まり、景気動向により水の需要量が年々減少しているなどの社会情勢を踏まえると、独立採算である水道事業経営はさらに厳しくなることが予想され、長期健全化のためにも、上水道料金の見直しを実施したいと考えているとの答弁がありました。  以上のような審査を踏まえまして、決算議案10件を採決いたしました結果、議案第62号、議案第63号、議案第64号、議案第65号、議案第66号、議案第67号、議案第68号、議案第69号、議案第70号および議案第71号につきましては、いずれも全員の賛成をもって原案のとおり認定すべきものと決しました。  なお、理事者には、総括審査の12項目には特に留意されるとともに、この報告以外の委員会における細かい指摘や要望事項についても十分に尊重し、今後の予算編成への反映や改善にさらに一層の努力を払われるよう要請するものであります。  以上、決算特別委員会の御報告といたします。 ○議長(山崎文男君) ただいまの報告に対して質疑はありませんか。                (発言する者なし) ○議長(山崎文男君) ないようでありますので、質疑を終結いたします。  討論はありませんか。                (発言する者なし) ○議長(山崎文男君) ないようでありますので、討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議案第62号 平成20年度鯖江市一般会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 多 数) ○議長(山崎文男君) 起立多数であります。  よって、議案第62号は、原案のとおり認定されました。  次に、議案第63号 平成20年度鯖江市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 多 数) ○議長(山崎文男君) 起立多数であります。  よって、議案第63号は、原案のとおり認定されました。
     次に、議案第64号 平成20年度鯖江市老人保健特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 多 数) ○議長(山崎文男君) 起立多数であります。  よって、議案第64号は、原案のとおり認定されました。  次に、議案第65号 平成20年度鯖江市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 多 数) ○議長(山崎文男君) 起立多数であります。  よって、議案第65号は、原案のとおり認定されました。  次に、議案第66号 平成20年度鯖江市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めす。                (起 立 多 数) ○議長(山崎文男君) 起立多数であります。  よって、議案第66号は、原案のとおり認定されました。  次に、議案第67号 平成20年度鯖江市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 全 員) ○議長(山崎文男君) 起立全員であります。  よって、議案第67号は、原案のとおり認定されました。  次に、議案第68号 平成20年度鯖江市総合開発事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 全 員) ○議長(山崎文男君) 起立全員であります。  よって、議案第68号は、原案のとおり認定されました。  次に、議案第69号 平成20年度鯖江市土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定について、採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 全 員) ○議長(山崎文男君) 起立全員であります。  よって、議案第69号は、原案のとおり認定されました。  次に、議案第70号 平成20年度鯖江市下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 全 員) ○議長(山崎文男君) 起立全員であります。  よって、議案第70号は、原案のとおり認定されました。  次に、議案第71号 平成20年度鯖江市水道事業会計決算の認定についてを採決いたします。  本案に対する決算特別委員長の報告は認定であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 全 員) ○議長(山崎文男君) 起立全員であります。  よって、議案第71号は、原案のとおり認定されました。    ………………………………………………………………………………………… △日程第6.議案第75号 平成21年度鯖江市一般会計補正予算(第5号)から日程第24. 議案第93号 鯖江市教育委員会委員の任命についてまで ○議長(山崎文男君) 日程第6、議案第75号 平成21年度鯖江市一般会計補正予算(第5号)から日程第24、議案第93号 鯖江市教育委員会委員の任命について、以上19件を一括議題といたします。  理事者の提案理由の説明を求めます。  市長 牧野百男君。              〇市長(牧野百男君)登壇 ◎市長(牧野百男君) 第375回鯖江市議会定例会の開会に当たり、平成21年度補正予算を初め、各議案の御審議をいただくに際し、市政運営に当たっての所信の一端を申し述べますとともに、市政の諸課題につきましてその概要を御説明申し上げます。  初めに、職員の不祥事と未公表に関しまして、おわびと御報告を申し上げます。  このたび、市税等の収納業務におきまして、収納課職員による収納金の着服流用という不祥事がありましたこと、また公表の取扱いが不適切でありましたこと、市民の皆様に、まことに申しわけなく、心からおわびを申し上げます。市民の皆様に納付していだきました貴重な市税、水道料金、介護保険料の一部を個人的な理由から流用するという行為は、公務員としてあってはならない、あるまじき行為であります。  9月15日、担当課長からの報告を受け、9月24日と25日の両日に人事考査委員会を開催し、9月28日付けで本人を停職1カ月、関係者を戒告、訓戒処分とすることとし、同日付けで本人の退職申し出を承認いたしました。未公表といたしましたのは、退職と退職金の受領辞退という懲戒免職処分と同等のものであることに加え、何よりも本人の将来への再起に重きを置き、すべて私が判断したものであります。結果的に、私の主観的判断でこのような事態になり、市政に対する市民の皆様の信頼を著しく失墜させることとなり責任の重大さを痛感しております。  また、去る11月20日、議会からの申し入れがありました再発防止に向けた対策と速やかな報告を求める事項については、極めて重く受けとめております。今後、二度とこのようなことが起きないよう、今回の不祥事をきっかけに、公金管理のあり方はもとより、ほかにも犯罪や不祥事につながる組織風土、習慣がないのかを全面的に検証、犯罪や不祥事を未然に防ぐことができる組織体制の構築を目指し、過日、「鯖江市職員倫理確立向上委員会」を立ち上げました。何よりも重要なことは、職員一人ひとりの公務員として、社会人としての強い倫理感の確立と向上であります。市民の皆様からの信頼を回復する道のりは極めて厳しく険しいものとなりますが、私を含め職員全員、全庁体制で最大限の努力をしてまいります。  さて、国政におきましては、政権交代による新しい政権づくり、新しい政治の枠組みづくりに取り組む姿勢を前面に出し、国民との約束にこたえるための方針を明らかにしております。国と地方の協議機関を設置し、地域主権の実現を図る動きを活発化させるなど、地方重視の方向に大きな期待をしているところでございます。今後も行政刷新会議や事業仕分けなど、新たな方向づけのための組織や施策が次々と展開されると思われますが、国の動きには十分注視をして、情報の収集と状況に応じた的確な対応に努めてまいりたいと考えております。  それでは、平成22年度当初予算の編成方針について申し上げます。  去る10月末に新年度に向けた予算編成方針を示し、現在、各部局におきまして予算要求の作業を行っているところであります。政権交代により国の政策が大きく転換し、先行きが不透明な状況の中での極めて厳しい編成作業になるものと考えております。  10月半ばに示された国の平成22年度予算の概算要求では、自治体に配分される地方交付税額は前年比0.3%、429億円減の15兆8,000億円弱とほぼ昨年と同額の水準が見込まれております。また、これとは別に1兆1,000億円の増額が事項要求項目に上がっております。しかし、現時点では地方交付税が事業仕分けの対象となり、抜本的な見直しとなるとともに、税収の大幅な減少も予想され、地方の一般財源総額の水準はここ数年で最も厳しい状況になるものと危惧しております。また、道路関係の暫定税率の廃止に伴う代替財源や子ども手当の創設と児童手当の廃止にかかる財源の関係など、今後の国の動向や地方財政計画をしっかりと見きわめながら予算編成に努めてまいりたいと考えております。  しかし、このような不透明で厳しい財政状況の中にあっても、市民の皆様が安全・安心を実感でき、郷土に誇りや夢と希望をいだけるような施策の展開を図ることが必要であることから、新年度の当初予算編成については、次のような項目に重点を置くことといたしました。  まず第一に、現在策定中の第5次総合計画における基本目標をまちづくりの基本方針とし、これまでも市政の重要課題として取り組んでまいりました次の3項目については、引き続き精力的に事業の展開を図ってまいります。まず、市民生活の安心を支える施策の展開として、安心して産み育てることができる子育て環境の充実を図るとともに、市民の健康づくりを推進し、市民の皆様が安心して暮らせる地域づくりに努めてまいります。また、地域産業の活力を生み出す施策の展開として、この地域がものづくりの拠点として引き続き発展していくために、「作るだけの産地」から「作って売る産地」へと転換を進めるとともに、農商工の連携、担い手の育成・支援、地場産品の活用や地域ブランドの育成等を図り、活気あふれる産業づくりに努めてまいります。さらに、鯖江市の歴史・伝統・文化、産業などの地域の資源や特性を生かし、ふるさとへの自信と誇りをはぐくみながら、すべての市民の皆様が「鯖江が残ってよかった」と言われるような、鯖江ならではのまちづくりを市民の皆様の参加と協働のもと進めてまいりたいと考えております。  一方、引き続き厳しい財政運営が強いられることから、新年度においても身の丈にあった鯖江市単独での持続可能な行財政構造の確立を念頭に、一般財源の減少に耐えうる予算編成に努めてまいります。また、総合的な経済対策や社会保障、雇用対策、環境対策などの今日的な課題に対しては、国の新年度予算の動向を注視しながら、市民からの目線、生活者からの視点に立って柔軟に対応してまいりたいと考えております。  次に、今年度第5次総合計画策定にあわせて策定を目指しておりますそれぞれの計画につきまして、現時点における進捗状況を御説明いたします。  まず、第5次総合計画についてでありますが、諮問をお願いいたしました公募を含む30人の委員の皆様が、これまで計9回の審議会、部会の中で、5年後の鯖江市の姿を詳細にわたり議論していただいております。現在、最終的なまとめの作業に入っており、年内には答申をいただくことになっております。  次に、行財政構造改革プログラムについてでありますが、少子高齢化の進展など社会構造の変化に伴う年金、医療、福祉等のさまざまな制度改正の影響や、価値感やライフスタイルの多様化などにより、本市の負担は増加傾向にある一方、景気低迷などにより国・地方を取り巻く財政状況は極めて厳しく、歳入の大幅な増加は見込めない状況にあります。そのため、限られた財源と資源を有効に活用し、必要な公共サービスの維持向上と新たな課題やニーズに迅速かつ的確に対応できる持続可能な行財政基盤の確立に向け、引き続き行財政運営のさらなる効率化を推進していく必要があります。これらのことを踏まえ、第5次総合計画に基づく諸施策の推進を着実に支えていくため、「財政基盤の安定なくして市政なし」の考えのもと、次期行財政構造改革プログラムの策定作業を庁内で進めております。国の政権交代により今後の財政見通しが現段階では困難ではありますが、今年度中には策定をしたいと考えております。  次に、平成22年度に策定する予定でありました「第2次鯖江市男女共同参画プラン」を、今後の施策を総合的かつ計画的に推進するために、第5次総合計画策定を踏まえ、1年早く策定するものであります。現在の進捗状況でありますが、男女共同参画社会に関する市民意識を把握するために、市民2,000人を対象に市民意識調査を実施し、現状と課題についての分析や雇用等の分野におけるワーク・ライフ・バランスの推進などを盛り込んだプランを審議会の中で御協議いただいているところでございます。  次に、平成17年に策定した「未来へつなぐ つつじっこ子育てプラン」については、計画策定から5年が経過するため、前期行動計画での達成状況や課題、反省点を確認するとともに、この間の社会環境等の変化を調査把握し、今後5年間の行動計画を策定するため、現在、策定委員会で御審議をいただいております。来年1月に答申をいただくことになっておりますので、この後期行動計画に基づき、さらなる子育て支援施策の推進に努めてまいります。  次に、平成12年に策定した「鯖江市環境基本計画」については、「京都議定書」の発効や環境関連の法整備の進展、国や県の環境基本計画改定など、状況が大きく変化していることを踏まえ、市民・市民団体・事業者・行政による環境基本計画改定委員会を8月に設置し、市民アンケートを実施するとともに改定案の審議を進めているところであります。  最後に、水道事業につきましては、安全で安心な水を安定的に供給するため、運営基盤の強化、施設の老朽化や災害対策等に関する取り組みなどが求められており、今後10年間を目標期間として、水道事業が目指すべき姿や方策等を示すものとして、「(仮称)鯖江市水道ビジョン」の策定作業を進めております。  今後は、いずれの計画もパブリックコメント等により、さらに多くの市民の皆様の御意見を拝聴・反映しながら、それぞれによりよい計画づくりを目指したいと考えております。  さて、私は市長就任以来、市民が主役のまちづくりという考えで市政運営に取り組んでまいりました。市民の皆様の知恵と経験、そしてその意欲を生かし、まちづくりのエネルギーに集約することが、この激動の時代を乗り切っていく最善の方法と考えております。第5次総合計画のスタートに当たる新年度に向けて、こうしたまちづくりの理念や主要な施策を「市民主役条例」という形で明文化し、市民の皆様と職員、そして私が思いを一つにして、まちづくりに取り組んでいきたいと考えております。行政運営や自治体経営においては大変厳しい環境が続くことが予想されており、本市もその例外ではありません。本条例の策定に当たっては、市民が主役のまちづくりを実現する理念のほかに、地場産業や農林産品、歴史・伝統・文化、自然環境等の資産をブランド化し、市民の力による参加と協働のまちおこし、産業おこしに結びつけることが重要であります。具体的な条文につきましては、現在、公募を含む16人の委員の皆様で原案を作成中でありますので、次期定例市議会にお諮りしたいと考えております。  それでは次に、主要な事業について申し上げます。  まず、北陸地方の3カ月予報によりますと、平均気温は平年並みの確率が30%、平年並みより高い確率が50%となっており、昨年と比べ平均気温の高い確率が10ポイントふえており一安心でございますが、雪害対策については危機意識を持って万全を期してまいります。今月4日に鯖江市雪害対策関係行政機関等連絡会を開催し、雪害対策を初め、関係機関の取り組みなどを協議し、突発的な積雪に対し市民の生活道路を確保するため、今月20日に除雪対策本部を設置したところであります。今年度は、除雪基地会議において、生活道路確保という観点のみならず、ひとり暮らし高齢者世帯等の除雪支援や、ごみ収集体制の確認を行い、積雪時における市民生活支援の横の連携を図ったところでございます。  次に、環境保全活動についてでありますが、今月10日から13日までの4日間、資源物ステーションにおいて、市職員によるまちづくりモニター事業の一環として、ごみ減量化・資源化の啓発を呼びかけるチラシを市民の皆様に配布し、協力をお願いいたしました。本市の平成20年度における市民1人1日当たりのごみ排出量は1,061グラムと県内では3番目に多く、ごみの資源化率についても平成14年度の24.5%をピークに低下傾向にあり、平成20年度においては19.3%に減少しております。今後は、市民1人1日当たりのごみ排出量については900グラム、資源化率については25%を目標に、ごみの減量化・資源化を強力に推進していきたいと考えております。  次に、新型インフルエンザについてですが、8月中旬以降、再び全国的に流行の兆しを見せ、本県においても今月18日、インフルエンザ警報が発令されました。市内の集団感染状況は、今月24日現在で保育園が3園、幼稚園が3園、小学校が10校、中学校が2校と、日増しに感染拡大の様相を呈しております。本市では、随時、新型インフルエンザ対策会議を開催し、市民の皆様への感染予防徹底の周知、マスクや手洗い消毒液などの備蓄と公共施設等への設置、学級閉鎖等の措置を行うなど、感染拡大防止に努めているところであります。  一方、新型インフルエンザワクチンの接種につきましては、国内産ワクチンの絶対量が足りないことから、国では優先接種対象者の中でも優先順位を設け、順次行っていくこととなっております。本県では、医療従事者、基礎疾患を有する方や妊婦の方への接種が既に開始され、来月7日からは1歳から小学3年生の児童への接種が開始される予定となっています。なお、1歳未満の乳児の保護者、小学4年生から高校生相当の方や65歳以上の高齢者への接種の開始については、現在、ワクチンの本県への配分状況を踏まえ検討中とお聞きしております。また、市では低所得者へのワクチン接種費用軽減対策を実施することとし、生活保護および市民税非課税の世帯に「負担軽減対象者証明書」を送付いたしました。この費用につきましては、福井県医師会との契約の関係から、報告案件にありますとおり専決処分とさせていただきました。  次に、つつじバスにつきましては、環境に配慮したアイドリングストップ装置つきで利用者の乗降にも優しい低床バス6台を国の地域活力基盤創造交付金により購入いたしました。平成22年度から10年間、このバスを運行業者へ貸与し運行を委託することになります。また、つつじバスのラッピングデザインにつきましては、県内5つの高校・大学・専門学校および京都精華大学から募集し、主に河和田線を運行するバスとそれ以外の路線を運行するバスのデザイン2点を決定いたしました。つつじバスの運行につきましては、多くの皆様が利用していただかなければ継続は極めて困難であります。今後とも利用継続を呼びかけるとともに、市民の皆様に愛され親しまれ、乗りたくなるような充実したつつじバスの運行に努めてまいります。  次に、もみじまつりにつきましては、鯖江観光協会50周年を記念して、今月8日のオープニングセレモニーから月末まで開催されておりますが、3連休の21日から23日にかけてのメインイベントでは、物産テント市、ふうふうあったかフードフェスタ、親子ふれあい写生大会など、盛りだくさんの催事が行われました。ことしは鯖江商工会議所青年部の皆さんの企画で「結びのチャイム」のお披露目会などもあり、イベント期間中、前半のすっきりしない天候にもかかわらず、約4万8,800人の方がお見えになりました。今後とも西山公園がまちなか公園として、心がいやされ憩える歴史と文化の薫る公園になるよう整備に努めてまいりますとともに、四季を通じ大勢の観光客で賑わう県内でも屈指の観光地を目指してまいります。  次に、昨年末からのアメリカ経済の低迷により世界じゅうの景気が悪化し、今なお経済不況が続いております。政府においても、去る20日の11月月例経済報告で、2006年6月以来、3年5カ月ぶりに日本経済は緩やかなデフレ状況にあると発表しました。当然、本市においても経済情勢は非常に厳しい状況下にあり、経営は困難を極めております。市内の中小零細企業に対して、資金繰りなど経営指導や経営相談窓口として、緊急雇用創出臨時特例基金を活用して専門の相談担当職員を常駐させまして、鯖江市独自の中小企業支援機構を設置し、きめ細やかな経営支援を展開してまいりたいと考えております。  また、長引く景気低迷から、中小企業の資金繰り支援策として、県経営安定資金融資利用者への信用保証料補給を本年7月から実施しておりますが、企業を取り巻く経済情勢は依然として厳しい状況にあることから、12月末までとした受付期限を今年度末まで延長するとともに、市の制度融資である中小企業振興資金についても、本年8月に引き下げました現行金利を当面据え置くこととし、中小企業の経営安定化に継続して取り組んでまいります。  次に、眼鏡産地の再生をテーマに昨年度から実施しております、「魅力と活力あふれるめがねのまち鯖江「元気再生事業」」でありますが、今年度も大きく分けて四つの実証実験の成功に向けて、産地一丸となり取り組んでいるところでございます。既に全国の眼鏡小売店の販売員を対象とした産地体験による産地PR実験や、後継者育成の新たな手法としてのものづくり教室の実施を終えたほか、10月にはデザインコンペ形式による製品開発の検証を目的とした「sabaeサングラス・ファッショングラス デザインコンペティション」を実施いたしました。このコンペは、最新のファッショントレンドを意識したデザインコンペを行うもので、産地企業における企画開発力の向上と新たな製品開発手法の検証を行うものでございます。今後は、これらを「sabae」ブランドとしてアピールしていくことで、産地鯖江のブランディングの手法と可能性を検証していく予定でございます。また、このほかにもタレント事務所との連携によるタレントコラボモデルの開発や人気ファッション雑誌とコラボした産地製品を用いた「眼鏡スタイルブック」の製作、一般消費者向けの工場見学等の充実による産業観光の可能性調査を予定いたしております。これらの効果検証に向け、鋭意取り組んでいるところでございます。今年度も引き続き産地が一体となって取り組むことで、眼鏡産地のさらなる発展につながることを大いに期待いたしております。  また、10月27日から3日間、東京のビックサイトで開催されました国内最大級の眼鏡国際見本市、IOFTに鯖江産地から計77社が参加され、今回、この見本市に新たに「めがねのまち鯖江」元気再生協議会のブースを福井ゾーンの一角に設けさせていただきました。同ブースでは、昨年度の東京ガールズコレクションとの協業による産地鯖江のブランド化への取り組みに加え、先に申し上げました「sabaeサングラス・ファッショングラス デザインコンペティション」の認定作品を展示し、来場される全国の小売店やバイヤー等に対して、アンケート調査を実施いたしました。今後は、このアンケートの集計・分析、ならびに効果の検証を行うことで、産地が目指しております「作って売る産地」の実現につなげてまいりたいと考えております。  また、産地の業界団体であります福井県眼鏡協会におかれましても、「作って売る産地」の実現に向けて、来年3月をめどに、産地鯖江のシンボルとも言えるめがね会館を一般消費者のあらゆるニーズにこたえられる施設としてリニューアルされる予定とお聞きしております。同施設では、産地鯖江で製造されためがねやサングラス等の購入が可能となるほか、産地の歴史的資料の展示や、めがねの手づくり体験もできるなど、今後、国内唯一の眼鏡産地を生かした産業観光の拠点施設として、さらなる産地振興につながることを期待しております。  次に、農政問題についてですが、本市の今年産米の作況指数は「やや不良97」でありますが、在庫過剰による米価の下落が危惧され、経営規模の大きい農業者ばかりでなく小規模・高齢者を含めた多数の農業者の経営を不安定なものとし、地域農業・地域経済の活力を損なうことが心配される状況にあります。政府の対応に大きな期待を寄せているところでございます。  また、国が進めております農家の戸別所得補償制度は、現行の生産調整を廃止し、主食用のほか、米粉用、飼料用等多用途の米の計画的な生産・流通を推進するものであります。自給率が低い麦、大豆、飼料作物、新規需要米、ソバ、ナタネ等の戦略作物に、食用米並みの所得が得られる交付金を直接支払って生産奨励し、生産調整を進めることとしております。しかしながら、補償単価の全国一律設定は、大規模層や良質米地帯の農家ほど有利に働き、条件不利地域や零細規模の農家層には、営農継続も厳しい事態が想定されます。戸別所得補償制度の導入は、農政の大転換であります。主食用米の生産調整が確実に担保できるか、全国一律の補償単価で販売農家すべての経営安定が図れるのかという問題もあり、今後の国の動向を十分注視してまいりたいと考えております。  次に、イノシシ等による農林業被害の拡大を防ぐため、山際の林地内に野生動物の侵入防止施設を設けることで、点検や維持管理を目的とした人の活動を再生し、野生動物との緩衝帯を創生していく鳥獣害対策緩衝帯創生モデル事業を豊地区の和田町、河和田地区の上河内町に続き、今回、緊急雇用創出臨時特例基金を活用して、石生谷町2.5キロメートルを整備してまいります。  次に、さばえ菜花は、早春に有定橋、丹南橋から石田橋あたりで黄色のじゅうたんを敷き詰めたように咲き誇りまして、春の彩りを楽しませてくれます。景観作物として、また、甘みが強く食用としても使え、本市の特産品としても県内外に発信していきたいと考えております。現在では、年々作付がふえて、春の風物詩としても定着しつつありますので、来年4月には「さばえ菜花まつり」を開催し、「鯖江春の三大花ものがたり」として普及推進していきたいと考えております。  次に、第1次・第2次・第3次産業である農・商・工の各産業界が連携し、新たな鯖江ブランドの創造を目指して鯖江商工会議所、JA丹南、農業公社グリーンさばえと市の担当者による鯖江市農商工連携プロジェクトチームを立ち上げました。これまでに、農業者と商工業者による数回の座談会を開催し、地産地消や新商品開発による販路の拡大に向けた取り組みを行ってまいりました。今後も、引き続き市場調査を行い、実情に見合った事業展開を図ることで、農商工連携による鯖江ブランドの構築を目指してまいります。  次に、本年4月にリニューアルオープンした西山公園冒険の森「パンダらんど」は、市内外からたくさんの保育園児や児童たちに楽しんでいただいております。今回、国の地域活性化・経済危機対策臨時交付金事業を活用して、幼児向けの遊具施設や、のり面を利用した滑り台を新たに設置し、「パンダらんど」を幼児から児童まで一緒に楽しく遊べる施設として整備を行うほか、安全対策と景観美化のために緑化ブロックによるのり面の整備も行ってまいります。  次に、学校施設の耐震化の状況について御説明申し上げます。  まず、平成20年度の国の経済対策により、昨年度に着工した東陽中学校校舎と神明小学校の給食室の耐震補強工事につきましては、10月末におおむね完了し使用を開始いたしました。また、現在、実施設計を行っております鳥羽小学校の北校舎および南校舎の耐震補強工事につきましては、安全・安心な学校づくり交付金の対象事業として交付決定を受けましたので、このたびの補正予算におきまして工事費を計上いたしました。さらに、生徒数の増加や「元気福井っ子新笑顔プラン」の実施による学級数の増加に伴い、教室不足が見込まれる中央中学校の増築工事でありますが、これにつきましても、公立学校施設整備費国庫負担金事業として認定を受けましたので、必要な事業費を計上したところでございます。これによりまして、普通教室6教室を増築し、今後の教室不足に対応してまいりたいと考えております。  この鳥羽小学校耐震化および中央中学校増築事業につきましては、いずれも本年度の国の経済対策による学校施設の耐震化等の促進に対応するもので、補助率が対象事業費の2分の1となるとともに、補助残額は全額補正予算債で対応し、後年度元利償還の50%が交付税算入される上、公共投資臨時交付金の対象となり、財源の面で極めて有利となることから、今年度の事業として取り組むものでございます。  また、学校ICT事業における校務用パソコンやデジタルテレビなどの配備についての進捗状況ですが、政権交代に伴う国の補正予算の見直しにより予算執行を見合わせておりましたが、今月入りまして正式に交付決定通知が届いたところでございます。事業見直しの時点では、補助金の削減や事業の一部中止も懸念いたしておりましたが、周辺設備も含めて本市の要望どおり事業が認められましたので、さっそく校務用パソコンの配備などに取りかかっているところであります。  次に、資料館リニューアルについてでありますが、竣工は来年1月末を予定しております。来年は市制55周年に当たることから、資料館のリニューアルオープン記念特別展を記念事業のメイン事業として2月27日から開催したいと考えております。また、愛称につきましては一般公募した結果、「まなべの館」に決定いたしました。選定の理由は、資料館が鯖江藩主の間部公が領民とともに開いた西山公園の一角にあることや、この地が間部公を中心に歴史・文化が発展し、今日の礎が築かれてきたことによるものでございます。あわせて、愛称名の決定を機に「鯖江市まなべの館」を正式な施設の名称とするため、「鯖江市資料館設置および管理に関する条例」の一部を改正する条例を上程いたしました。これを機に、間部公を顕彰し、歴史・伝統・文化を永久に守り育てていく機運の醸成を図ってまいりたいと考えております。  また、昭和54年に開設した勤労青少年ホームはことしで30周年を迎え、新たに若者ならだれでも利用でき、愛され親しまれるような施設となるよう、愛称をつけることといたしました。愛称募集を行い「ユーカルさばえ」に決定いたしました。この愛称の願いどおり、今以上に、子どもたちや若者に気軽にかつ大いに利用していただきたいと思っております。  次に、昨年初めて開催いたしました鯖江市美術展ですが、ことしも今月から募集を開始いたしました。開催期間は来年3月26日から4月4日の10日間とし、会場は嚮陽会館、まなべの館、ギャラリー新の3会場を予定しております。今回の運営につきましても、市民主体の美術展となることを期待しております。
     次に、議案第81号および第83号は、本年6月に支給された特別職および一般職の職員の特別給の一部が凍結されたことに続き、人事院は公務員と民間企業の給与ならびに特別給の支給実績を調査比較し、厳しい経済状況の中で、引き続き民間企業の賃金、賞与が抑制されていることを考慮し、引き下げ勧告を行ったところであります。このことを受け、国家公務員の給与等が改定されることに準じ、来月に支給する特別職の期末手当および一般職の職員の期末勤勉手当の支給の一部についても引き下げを提案するものでございます。  次に、本市では平成18年度から指定管理者制度の本格導入を行い、現在32の施設を指定し、住民サービスの向上と管理経費の縮減を図っております。これらの施設のうち、今年度で指定期間が満了となる夢みらい館さばえと総合体育館を初めとする11施設に新たにスポーツ交流館を加えた12施設を一括して公募による更新の手続をとり、選定委員会による厳粛かつ公平な審査を行い、候補者を選定いたしました。  また、非公募の立待体育館につきましては、書類等の内容審査および協議の結果、現在指定管理を行っている団体を候補者といたしました。今後も引き続き、さらなるサービスの向上や利用者増に向けた取り組みを指定管理者とも協議しながら、最善を尽くしてまいります。なお、指定期間は、事業の継続性や安定性、優秀な人材の確保、機器のリース期間等を勘案し、昨年度更新を行った施設と同様、3年間から5年間に変更いたしました。  次に、今回御提案いたしました平成21年度の12月補正予算について、その主なものを申し上げます。  まず、一般会計におきましては、民生費では、施設生活支援事業やグループホーム等支援事業費などの扶助費の不足見込額への増額対応を行う一方、国の補正予算の執行停止に伴い、子育て応援特別手当の支給を取りやめることとし、減額対応を行いました。  次に、農林水産業費におきましては、緊急雇用創出臨時特例基金により、鳥獣害対策として山際に緩衝帯を造成する事業費として1,970万円余を計上するとともに、県の補助事業により、地域営農集団の耕作機械等の整備に対する助成費として680万円余を計上いたしました。  次に、商工費におきましては、緊急雇用創出臨時特例基金を活用し、中小企業の資金繰りなど経営指導を中心とした支援事業に要する経費として、190万円余を計上いたしました。  次に、土木費におきましては、地域活力基盤創造交付金を活用し、西山公園に大型バスの駐車場や屋根つきの休憩所を整備する経費として2,500万円を計上し、また、同交付金による市道整備に要する経費として3,130万円を増額補正することといたしました。  次に、教育費におきましては、鳥羽小学校の耐震補強・大規模改造工事の事業費として3億6,690万円を計上いたしました。これにより、豊小学校を除きまして、D判定以上の小中学校の耐震補強工事はすべて終えることになります。また、中央中学校の校舎増築工事費として1億3,040万円を計上いたしました。  そのほか、人事院勧告に伴い、職員給与費の減額補正などを行ったところでございます。  これらの結果、一般会計におきましては3億6,290万円を増額し、平成21年度の予算総額を237億3,880万円としようとするものであります。  また、特別会計におきましては、国民健康保険事業特別会計を初め、介護保険事業特別会計、農業集落排水事業特別会計、下水道事業特別会計におきまして、人事院勧告や職員配置の異動に伴う職員給与の調整などへの対応のため必要な補正予算を計上したところでございます。  これらによりまして、特別会計を含めた平成21年度の鯖江市の予算総額は、407億1,970万円となり、昨年の12月補正後と比較して3.5%の減少となりました。  次に、議案第92号 鯖江市教育委員会委員の任命についてでありますが、教育委員会委員の福嶋昭二氏が、一身上の都合により11月30日をもちまして辞職されますので、同氏の後任として瀧波留美子氏を任命しようとするものであります。瀧波留美子氏は、人格・識見ともにすぐれた方であり、適任と考えますので、よろしく御賛同賜りますようお願い申し上げます。  次に、議案第93号、同じく鯖江市教育委員会委員の任命についてでありますが、教育委員会委員の齋藤多久馬氏が12月14日をもちまして任期満了となりますので、同氏の後任として蓑輪秀邦氏を任命しようとするものであります。蓑輪秀邦氏は、人格・識見ともにすぐれた方であり、適任と考えますので、よろしく御賛同賜りますようお願い申し上げます。  その他の議案につきましては、それぞれ記載の理由に基づき提案をいたしました。  以上、私の市政に対する所信の一端と市政の諸課題、補正予算案等について申し上げました。  何とぞ、慎重に御審議のうえ、妥当な御決議を賜りますようお願い申し上げます。    ………………………………………………………………………………………… △日程第25.議案第81号、議案第83号および議案第90号に対する質疑 ○議長(山崎文男君) 日程第25、議案第81号、議案第83号および議案第90号に対する質疑はありませんか。                (発言する者なし) ○議長(山崎文男君) ないようでありますので、質疑を終結いたします。  これより議案の付託を行います。  ただいま議題となっております議案第81号、議案第83号および議案第90号については、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、両常任委員会に付託をいたします。  お諮りいたします。  ただいま両常任委員会に付託いたしました議案については、会議規則第44条第1項の規定により、本日午後2時30分までに審査を終えるよう期限をつけることにいたしたいと思います。  これに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶも者あり) ○議長(山崎文男君) 御異議なしと認めます。  よって、議案第81号、議案第83号および議案第90号については、本日午後2時30分までに審査を終えるよう期限をつけることに決しました。  本会議再開は午後4時ごろを予定いたしております。  また、あらかじめ時間の延長をいたしておきます。  それでは、各常任委員会で付託議案の審査をお願いいたします。  休憩いたします。                休憩 午前11時26分                再開 午後 4時00分 ○議長(山崎文男君) 再開をいたします。  玉邑議員から、都合により欠席の届けが出ておりますので、御報告を申し上げておきます。    ………………………………………………………………………………………… △日程第26.議案第81号、議案第83号および議案第90号の審査結果 ○議長(山崎文男君) 日程第26、議案第81号、議案第83号および議案第90号の審査結果について、両常任委員長の報告を求めます。  最初に、総務委員長の報告を求めます。  総務委員長 加藤拓雄君。             〇総務委員長(加藤拓雄君)登壇 ◎総務委員長(加藤拓雄君) 総務委員会に付託を受けました議案2件、審査の概要ならびに結果を御報告申し上げます。  まず初めに、議案第81号 鯖江市特別職の職員の給与および旅費等に関する条例の一部改正についてでございますが、特段申し上げる質疑はございませんでした。  次に、議案第83号 鯖江市一般職の職員の給与に関する条例等の一部改正についてでありますが、今回、給料表を平均0.2%引き下げることについて、この下げ幅については妥当なのかとの質疑に対し、今回の改正は、本年8月11日に出された人事院勧告に基づき行うもので、人事院は公務員と民間企業の4月分の給与ならびに過去1年間の特別給の支給実績の調査・比較、および厳しい経済状況の中で、民間企業の賃金が抑制されていることなどを考慮し出された率であること、また、県内の他市の状況から見ても妥当な率と考えるとの答弁を受けて、民間企業の給料体系は、55歳ごろが金額のピークとなり、以後、定年まで徐々に下がり、その分を若年層に厚くする傾向にあるが、今回の改正による若年層への影響はとの質疑に対し、今回の改正は、若年層の多くの職員が該当する給料表の1級1号給から56号給まで、2級1号給から24号給まで、および3級1号給から8号給までについては改正せず、ほかの層は一律0.2%程度の引き下げを行い、特に7級以上の管理職につきましては0.1%上乗せし0.3%程度に引き下げることで、若年層に配慮した改正となっているとの答弁がありました。  以上のような経過を踏まえ採決いたしました結果、両議案とも全員の賛成をもって可決しました。  以上で総務委員会の報告を終わります。 ○議長(山崎文男君) 次に、産業建設委員長の報告を求めます。  産業建設委員長 丹尾廣樹君。            〇産業建設委員長(丹尾廣樹君)登壇 ◎産業建設委員長(丹尾廣樹君) 本日、産業建設委員会に付託を受けました議案1件について、審査の概要ならびに結果につきまして御報告を申し上げます。  議案第90号 財産の取得についてでございますが、平成22年度からのコミュニティバスつつじバス運行車両として、低床型ノンステップバス6台を購入したいということで、仮契約までの経緯などについて理事者から説明を受けたところ、その説明を了とし、特段申し上げるべき質疑はありませんでした。  採決いたしました結果、議案第90号については、全員の賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  以上で産業建設委員会の報告を終わります。 ○議長(山崎文男君) ただいまの各常任委員長の報告に対し質疑はありませんか。                (発言する者なし) ○議長(山崎文男君) ないようでありますので、質疑を終結します。  討論はありませんか。  菅原義信君。              〇20番(菅原義信君)登壇 ◆20番(菅原義信君) ただいま総務常任委員長から報告があった議案第83号に対しまして、反対の意見を述べて討論に参加をしたいという具合に思います。  政権は代わったわけでありますけれども、依然として公務員攻撃と申しますか、公務員バッシング、こういう風というのはさほど変わらないということは、若干皮肉に思えるわけであります。  この問題を考える場合に、何といっても公務員の給与というのはいかにあるべきなのか、あるいはどの程度の水準というのが適正なのかということを考えるというのは非常に大事な問題だと思っております。その原資となっておりますものが住民の税金で賄われている以上、住民の合意と理解、こういうものは必要であると私も思ってはおります。  ただ、給与といった場合に、その基本となっておりますのは生活給であるわけであります。つまり、労働力を再生産する、子どもたちを育てる、こういう費用も含めまして、それに必要な経費というものが基本になっているのだということであります。民間賃金の場合を考えてみますと、最近の報道などでは、この生活費、あるいは労働力の再生産費、それを下回っているという調査結果なども発表されているところであります。  この公務員の給与の問題につきましては、私も何度か指摘をしてきたところでありますけれども、公務員の給与が引き下げられれば、また、来年の春闘には大きな影響を及ぼすわけであります。民間賃金を一層引き下げる、そういう要因を生み出してきているわけであります。そして、民間賃金が下がれば、また公務員の給与も引き下げられると。こういった悪循環を来す要因にさえなっているものであります。  現在の景気状況を見てみますと、一昨日あたりから円高ドル安ということで一層景気が落ち込むのではないかと、こういうことが懸念されているわけでありますけれども、何といっても国内景気が回復をしないというのが最大の要因だと思うのであります。その原因をつくっておりますのは、国民の賃金水準、給与水準、こうしたものが非常に低迷をしている。その結果、国内での消費が伸びない、内需が伸びないということであります。今回の公務員給与の引き下げというのは、こうした景気の足を一層引っ張ることにつながるものだと思うのであります。  二つ目に、いま一つ指摘しておかなければいけないことは、人事院勧告とは一体いかなるものかということであります。戦後、占領政策のもとにおきまして、マッカーサーの命令でもってこうした人事院勧告という制度ができあがったわけでありますけれども、その大もとは公務員の労働基本権、団体交渉権でありますとか、スト権を制限する、剥奪する、その代替案として出されてきたものであります。したがって、先進国と言われているような国におきましては、こうした事態というのは、異例な制度であるわけであります。ILOからも再三是正勧告を受けてきているわけであります。そうしたもとで、こうしたマイナス勧告が行われるというのは、やはり道理上からいっても成り立ち難いことだと言わなければなりません。マイナス勧告、不利益勧告、それをすること自体が、人事院の勧告の制度としては成り立たないし、憲法違反であるという具合に私は思うわけであります。  以上のような趣旨に基づきまして、第83号議案に対しましては反対をいたすわけであります。  以上であります。 ○議長(山崎文男君) ほかに討論はありませんか。  9番 平岡君。              〇9番(平岡忠昭君)登壇 ◆9番(平岡忠昭君) 私は、議案第83号、給与等の引き下げに賛成の立場から討論に参加したいと思います。  現在、民間の企業はかつてない不況に見舞われて大変な状況になっており、当然、給与やボーナスは大幅にカットされております。そういった状況にありましては、市役所職員だけが現状維持では、納税者は到底納得しないと思います。  鯖江市の職員は、少数精鋭主義で非常に頑張っていただいており、敬意を表したいと思いますが、現況下においては、納税者の視点で判断すれば、所要の給与等の引き下げは致し方ない判断であると思います。  よって、議案第83号について、議員の皆様の御賛同をいただきますようよろしくお願いを申し上げます。 ○議長(山崎文男君) ほかに討論はありませんか。  1番 高田義紀君。              〇1番(高田義紀君)登壇 ◆1番(高田義紀君) 私も、議案第83号に対しまして、反対の意見を述べさせていただいて討論に参加をさせていただきたいと思います。  今回の引き下げの件でありますけれども、冬の一時金のみならず、毎月のお給料、生活給も削減ということであります。そこで、数字を出して少し御説明をさせていただきたいと思います。  毎年、歳出比較分析表というものが発表されます。平成19年度の普通会計決算によりますと、鯖江市の歳出の中での人件費の占める割合というものが出てまいります。そこで、平成17年度から平成19年度までの数字を比較させていただきますが、平成17年度類似団体──人口規模、産業構造が似通った団体を類似団体というくくりでくくるわけですが、全国43の中に、この鯖江市も属します。そこで、平成17年度類似団体の平均が28.7%に対し、鯖江市は20.3%、平成18年度類似団体の平均が27.5%に対し、鯖江市は20.4%、平成19年度は27.1%に対し18.7%と、かなり抑えられています。全国43あります類似団体、自治体の中で2番目に人件費を抑えているという実態が見えてまいります。平成19年度の全国平均が28%、福井県の市町村平均が26.7%に対して18.7%ということでありますので、圧倒的に低く抑えられているという現状がございます。  また、全国的に公務員の数が多過ぎるとの批判もございます。鯖江市の現状はどうでしょうか。人口で職員数を割りますと、職員1人が何人の市民をサポートしているかというものが算出されます。県内9市で比較をいたしますと、敦賀市が65人で9位。8位が勝山市で78人。6位があわら市で84人。鯖江市は断トツの1位で150人余りになります。福井県で最も過酷な条件で働いているという、少数精鋭の市役所ということになります。よって私は反対でございます。  しかし、市民の皆様の御意見というものは、真摯な態度で傾聴の姿勢をお示ししなければなりません。職責を全うし、よりよい鯖江市の構築に向けて日々精進していただくことは言うまでもございません。  以上でございます。 ○議長(山崎文男君) ほかに討論はありませんか。                (発言する者なし) ○議長(山崎文男君) ないようでありますので討論を終結いたします。  これより採決をいたします。  最初に、議案第81号 鯖江市特別職の職員の給与および旅費等に関する条例の一部改正についてを採決いたします。  本案に対する総務委員長の報告は可決であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 全 員) ○議長(山崎文男君) 起立全員であります。  よって、議案第81号は原案のとおり可決されました。  次に、議案第83号 鯖江市一般職の職員の給与に関する条例等の一部改正についてを採決いたします。  本案に対する総務委員長の報告は可決であります。
     委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 多 数) ○議長(山崎文男君) 起立多数であります。  よって、議案第83号は原案のとおり可決されました。  次に、議案第90号 財産の取得についてを採決いたします。  本案に対する産業建設委員長の報告は可決であります。  委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                (起 立 全 員) ○議長(山崎文男君) 起立全員であります。  よって、議案第90号は原案のとおり可決されました。    ………………………………………………………………………………………… △日程第27.議会等改革特別委員会委員の選任 ○議長(山崎文男君) 日程第27、議会等改革特別委員会委員の選任について、委員が1名欠員になっております。  委員は、委員会条例第8条第1項の規定により、議長が会議に諮って指名することになっております。  お諮りをいたします。  議会等改革特別委員会委員の選任については、議長において指名いたしたいと思います。  これに御異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(山崎文男君) 御異議なしと認めます。  よって、議会等改革特別委員会委員の選任については、議長において指名することに決しました。  お諮りをいたします。  議会等改革特別委員会委員に、8番 海野宣彦君を指名したいと思います。  これに御異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(山崎文男君) 御異議なしと認めます。  よって、海野宣彦君を議会等改革特別委員会委員に選任することに決しました。    ………………………………………………………………………………………… △日程第28.鯖江・丹生消防組合議会議員の選挙 ○議長(山崎文男君) 日程第28、鯖江・丹生消防組合議会議員の選挙について、組合議会議員が1名欠員となっておりますので、選挙を行います。  お諮りいたします。  選挙の方法は、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選によりたいと思います。  これに御異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(山崎文男君) 御異議なしと認めます。  よって、選挙の方法は、指名推選によることと決しました。  お諮りいたします。  指名については、議長において指名をいたしたいと思います。  これに御異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(山崎文男君) 御異議なしと認めます。  よって、議長において指名することに決しました。  鯖江・丹生消防組合議会議員に、9番 平岡忠昭君を指名いたします。  お諮りいたします。  鯖江・丹生消防組合議会議員に、平岡忠昭君を当選人とすることに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(山崎文男君) 御異議なしと認めます。  よって、ただいま指名いたしました平岡忠昭君が鯖江・丹生消防組合議会議員に当選されました。  ただいま当選されました、鯖江・丹生消防組合議会議員 平岡忠昭君が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定により告知いたします。  次に、議決人事以外の介護保険運営協議会委員が1名欠員となっておりますので、4番 奥村義則君を委員といたします。    ………………………………………………………………………………………… △日程第29.議案第92号および議案第93号の採決 ○議長(山崎文男君) 日程第29、議案第92号および議案第93号の採決についてを議題といたします。  ただいま議題となっております議案第92号および議案第93号について、質疑はありませんか。                (発言する者なし) ○議長(山崎文男君) ないようでありますので、質疑を終結いたします。  お諮りをいたします。  議案第92号および議案第93号につきましては、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。  これに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(山崎文男君) 御異議なしと認めます。  よって、議案第92号および議案第93号については、委員会の付託を省略することに決しました。  議案第92号および議案第93号について、討論はありませんか。                (発言する者なし) ○議長(山崎文男君) ないようでありますので、討論を終結いたします。  これより採決をいたします。  議案第92号 鯖江市教育委員会委員の任命について、本案は原案のとおり同意することに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(山崎文男君) 御異議なしと認めます。  よって、議案第92号は原案のとおり同意することに決しました。  次に、議案第93号 鯖江市教育委員会委員の任命について、本案は原案のとおり同意することに御異議ありませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(山崎文男君) 御異議なしと認めます。  よって、議案第93号は原案のとおり同意することに決しました。  以上で本日の議事日程はすべて終了いたしました。  次の本会議は、12月8日午前10時から開議することとし、これをもって散会いたします。                散会 午後4時22分...