56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伊予市議会 2008-03-03 03月03日-02号

企画財務課長島田光君) 議長議長高橋佑弘君) 島田企画財務課長企画財務課長島田光君) 端的に今具体的に何点かというのはちょっと申せませんが、今想定されることは、納付期限内に他市町あるいは他県での納付があった場合に、郵政公社あるいは指定金融機関支店納付期限に納入いたしましても、会計の収入へ入る場合がそれ以降二、三日後というような形になろうかと思います。

四国中央市議会 2006-09-13 09月13日-03号

一方,当市においては,四国中央中小企業融資条例を定め,市,愛媛信用保証協会市内指定金融機関の3者で役割分担を行い,融資を実行し,市内中小企業金融難を緩和するとともに,育成振興を図っているところでございます。 御指摘の連帯保証人については,同条例にて,個人については2人以上,法人については代表者を含む役員2人以上の連帯保証人を求めております。

今治市議会 2006-06-15 平成18年第3回定例会(第4日) 本文 2006年06月15日開催

当市では、指定金融機関収納代理機関に指定された金融機関は、窓口納付口座振替、両方とも可能でありますが、郵便局では口座振替は可能でも、窓口納付はできないのが実情であります。平成15年に郵便局が公社化され、収納取扱郵便官署から銀行と同じ収納取扱金融機関に位置づけられております。市内には、普通郵便局特定郵便局と合わせて37もの郵便局があり、市内のそれぞれの地域に分散しております。

今治市議会 2005-03-08 平成17年第1回臨時会(第2日) 名簿 2005年03月08日開催

───────┤ │   │   │  │関する条例制定について                  │ │   │   ├──┼─────────────────────────────┤ │   │   │ 75│今治財政事情の作成及び公表に関する条例制定について   │ │   │   ├──┼─────────────────────────────┤ │   │   │ 76│今治指定金融機関

四国中央市議会 2004-06-14 06月14日-02号

指定金融機関の変更で伊予銀にかわりました。県税は受け付けない,両替はしない,県の証紙,収入印紙,切手の販売はしない,窓口サービスは大きく後退しました。さらに,6月末で伊予銀行からの職員の常駐がなくなり,市の職員窓口の対応をすることになっているというふうに聞いております。住民の立場でこの問題を見ますと,市の窓口サービスが大きく後退したと受けとめます。苦情もたくさん寄せられています。

松山市議会 2002-06-17 06月17日-02号

なお、今後、松山市に本店、支店のある金融機関すべての店舗において、市外を含めた口座振替実施につきましては、指定金融機関とも協議しながら研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長川本光明君) 産業経済部長大西正気君。 〔産業経済部長大西正気君登壇〕 ◎産業経済部長大西正気君) 友近議員さんに、道後温泉についてお答えいたします。 

松山市議会 2002-03-18 03月18日-06号

これに対し理事者から、郵便局での口座引き落とし手数料は、法定で1件10円とされており、これまで銀行などの民間金融機関無料ということで御協力いただいていたが、今後郵便局に支払って民間に支払わないというのは不公平になることから、10円の範囲内で指定金融機関である伊予銀行と協議し、現在5円程度の手数料で交渉を進めている。

松山市議会 1995-09-21 09月21日-04号

また、余裕金運用につきましては、これを預託する場合、指定金融機関、指定代理金融機関及び収納代理金融機関を対象に、大口定期預金譲渡性預金を主体に効率的運用に努めているところでありまして、今後とも、よりきめ細かな資金計画を立てながら収入早期把握に努める一方、金融市場の動向の収集など、効率的な資金管理に一層努めてまいりたいと存じます。