160件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-14 12月14日-03号

そのことも全部ひっくるめて,教員の勤務在り方検討して守っていかなきゃならないと思っております。 ただ,先生の基本的な人事は,県の教育委員会が握っております。市の教育委員会も,先生方の様々な意見具申はできますけれど,実際の配置だとか,いろんなことは,県教育委員会担当部署が日夜そういうことを心がけてやっております。

宇和島市議会 2022-11-29 11月29日-01号

理事者におかれましては、予算措置在り方や今後の予算計上において、内容を十分に精査され、引き続き、限られた財源を有効かつ適正に活用するため、適切な予算執行に努められますよう強く要望いたします。 次に、地籍調査修正作業委託料及び地籍調査委託料につきまして、委員より、都道府県によって差があるが、当市においては国土調査はいつ頃終了する予定なのかとの質疑がありました。 

四国中央市議会 2022-09-27 09月27日-05号

委員会は,改選後の令和2年12月定例会において新設し,以来,付議事件であります中核病院在り方に関すること,医療の現状と課題に関すること,診療体制等提言に関すること,医師不足解消対策ほかに関することについて協議を重ねてまいりました。 以下,本委員会協議した事項や経過等について御報告を申し上げます。 

宇和島市議会 2022-09-15 09月15日-03号

宇和島市の実情に即した地域移行在り方について、進め方について議論を重ねているところなんですけれども、今後も国・県の方針も見ながら、地域移行基盤づくり等を進めてまいりたいと考えております。 具体的な方法や時期については、まだちょっと未定なんですけれども、地域、そして保護者、そして生徒に対する丁寧な説明は必要だと認識しております。

宇和島市議会 2022-09-14 09月14日-02号

対象児童生徒自立性にも配慮した支援在り方を念頭に、支援員勤務体系の設定及び配置計画を行っているものであり、人件費削減を目的にしているわけではございませんので、御理解をいただきたいと考えております。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 槇野洋子君。 ◆1番(槇野洋子君) 人件費削減ではないということは分かりました。 

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

今後の不登校児童生徒への学習機会確保支援在り方について,重点的に実施すべき施策方向性を示しています。 そこでは,誰一人取り残されない学校づくり,不登校傾向のある児童生徒に関する支援ニーズ早期把握,不登校児童生徒の多様な教育機会確保,不登校児童生徒社会的自立を目指した中長期的な支援の4点であります。 

四国中央市議会 2022-09-13 09月13日-02号

本人ミーティングは,認知症本人が集い,自らの体験や気持ち,地域に望むことを語り合い,暮らしやすい地域在り方を一緒に話し合う場となっております。 3つ目は,認知症カフェであります。認知症の増加に伴い,認知症の人に優しいまちづくりを推進していくために,在宅でともに暮らす家族の生活の支援も同時に行っていく必要があります。 

宇和島市議会 2022-06-17 06月17日-04号

そこで福井県の杉本知事の講演があったんですが、地方行政在り方、行政職員の意欲を引き出す上で参考になる講義でありましたので、それを紹介しつつ、市長のお考えをお聞きしたいと思います。 事前講義資料パワーポイント資料地方行政政策デザインという、こういう資料なんですが、これはもう事前市長にお渡し、4月帰ってきてすぐお渡ししておりますので、もう既に御検討をいただいていると思います。 

愛南町議会 2022-06-17 令和 4年第2回定例会(第3日 6月17日)

一つはこれ第1回の裁判、6月22日ですかね、ウェブ会議でするので傍聴はできないというようなうわさを聞くんですけれども、ウェブ会議だから傍聴できないのか、愛南町ウェブ会議を要望されたのかどうか、裁判の基本的な在り方かもしれませんが、事情を説明してください。  2点目、これ裁判を起こすに当たって、また新たに37万円の弁護士費用着手金を支払ったということですよね。

宇和島市議会 2022-06-15 06月15日-02号

次の質問に移りますが、先に自治会在り方についての質問をさせていただきます。 私は現在、五度目の自治会長をやっております。宇和島市議会において、倫理条例を制定する際、議員自治会長に就任することについて反対の立場でしたので、自治会長の就任に当たっては否定的な考え方でしたが、受け手がないということで、仕方なく1年という約束でお引き受けをいたしました。 

愛南町議会 2022-06-13 令和 4年第2回定例会(第2日 6月13日)

それでは、1点目の学校統廃合検討委員会で話し合われた魅力的な学校づくりや、全体的な検討について、どうのように検討されたかについてですが、魅力ある学校づくりについては、第3回目及び第4回目の検討委員会意見交換の中で、教育的立場委員からの学校在り方として、何点か考え方を述べられたものの一つであり、その点については検討委員会の中で具体的な審議がされた、または、審議すべきとされたものではありません。

愛南町議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第1日 6月10日)

観光施設在り方については、今の段階から検討会を設けるなど検討に着手すべきと考えますが、観光施策についてどのように考えているのかお聞きします。  次に、3点目の地方創生人材支援制度等の活用についてですが、国においては、地方創生人材面から支援するため、市町村への人材派遣支援する地方創生人材支援制度に取り組んでおります。

宇和島市議会 2022-06-07 06月07日-01号

広報の在り方がこれで本当によいのでしょうか。再考する必要はないのでしょうか。 次に、3,161名集まった署名活動の中で聞いた市民の声を紹介いたします。 まず、伊達博建て替え自体よく知らない人も多かったです。天赦公園内で利用している方に署名活動をお願いしたにもかかわらず、天赦公園への移転を知らない人もかなりいました。